故人の法要を行う時に最初に行われるのが初七日法要(読み方:しょなのかほうよう)です。

ここでは、初七日を執り行う際に知って置いて欲しい準備すること当日の流れ、お布施の相場や意味など必要なことをまとめています。

現在では葬儀の日に「繰り上げ法要」「繰り込み法要」という形で初七日を行うことも増えてきています。


この記事では初七日のこんな内容がわかります




初七日法要とは、故人の最初の法要

浄土真宗と浄土宗では少し初七日法要の取り組み方が違いがありますが、仏教においては故人が極楽浄土へ行けるように七日ごとに法要を行う習わしがあります。

初七日や四十九日などはその代表的に行われるもので耳にしたことがある方も多いとは思いますが。

最初の法要を初七日と呼び、そこから49日間は「忌中」となります。
故人を供養する期間として似ている言葉に「喪中」という期間もありますが、こちらは亡くなられてから1年目の1回忌までの間をいいます。

忌中と喪中の期間
忌中…49日まで(亡くなられた日が1日目)
喪中…1周忌まで(亡くなられた日から一年目)

忌中と喪中の期間の違い|その期間のマナーと過ごし方を知ろう



初七日の数え方

初七日とは追善法要の一つで亡くなられた日を含めて七日目に行われます。

数え方
基本的には亡くなられた日を1日目として数えます。しかし、地域によっては亡くなられる前日を1日目として数えられる場合もあるため確認しておきましょう。

例:4月1日に亡くなられた場合
4月1日が1日目にあたり初七日は4月7日に行われる

初七日の数え方



「繰り上げ法要」「繰り込み法要」とは

時代とともに供養の考え方の変化も現れ始めているものとして、「繰り上げ法要」「繰り込み法要」というものが現在では主流になっています。

「繰り上げ法要」や「繰り込み法要」とは一体どのような法要を表しているのかを説明します。



「繰り上げ法要」

繰り上げ法要とは火葬ののちに葬儀場へ移動をし初七日を行います。

「繰り込み法要」

現在もっとも主流なのは「繰り込み法要」です。火葬の前の葬儀中に初七日法要が合わせて行われます。

※地域によって習わしに違いがあるので葬儀場などに確認をしておきましょう



初七日で準備するもの

葬儀場で行う場合の繰り込み法要と、習わしに沿った形で七日目に初七日を行う場合で準備するものが異なりますのでこちらで確認しておきましょう。

葬儀中の初七日法要で準備するもの

葬儀屋さんが手配してくれることが多いですが、代々菩提寺としておつきあいのあるお寺がある場合は葬儀とは別に手配をすることもあります。

■葬儀屋さんにお任せする場合

■菩提寺としてお付き合いが有る場合

通常の初七日で準備するもの

この場合は日取りは基本的に決まっているため準備するものは場所の準備とお布施の準備、また初七日の後は「精進落とし」を行うため会食の予定を立てましょう。

  • 初七日を行う場所
  • お布施
  • 精進落としを行う場所(会食)

葬儀から初七日法要までの流れ

初七日はいつ?でも紹介していましたが表を使ってわかりやすく葬儀から初七日までの日程を紹介しておきます。

四十九日までの間も法事は7日おきに続きますが、通夜、葬儀、初七日と続いた後は四十九日までは親族だけで行うことが通常の法事のためおとづれる方達への準備や手配をする必要は少なくなるため、静かな時間で供養することができるかと思います。

お葬式の時は慌ただしい時間が続くため多くの方が「悲しんでいる時間がなかった」ということなることもあります。
事前に葬儀から初七日の流れと当日の流れを確認しておくことで慌ただしさを緩和していただければと思います。

葬儀から初七日までの流れ
葬儀
開式
読経
弔辞奉読
弔電奉読
焼香
告別式
一般参列者焼香
喪主挨拶
閉式
お別れと出棺
火葬
還骨法要・還骨勤行
初七日
お葬式の最後に火葬が行われその後に自宅や最上に戻って行われる法要です。
還骨法要・還骨勤行後飾りが行われその場所に遺骨を安置します。
僧侶による読経を行いその後、焼香を行います。

今ではお葬式と合わせて初七日が行われることが多いため、初七日法要が行われた後は「精進落とし」の会食を行うことが多いです。こちらは喪主が初七日に参加していただいた方にご案内をし一緒に精進落としの会食になります。

初七日法要の当日の流れ

初七日法要の進み方

初七日は何をする?

何をする?
基本的には仏教の教えに沿った個人の供養のためにお供え物をし、お経を唱える日とされています。



精進落としとは?由来など

寺社巡礼・祭礼・神事など、精進潔斎が必要な行事が終わった後に、生臭物(肉・魚)・お酒の摂取や異性との交わりを再開したり、親類に不幸があって通常の食事を断って精進料理を摂っていた人が、四十九日の忌明けに精進料理から通常の食事に戻すことなどを言う。

初七日法要が終えた後の会食を「精進落とし」も現代の生活に合わせ、精進の期間を見直した形で行われるものです。
参列者の方へ喪主からご案内をし会食を行います。
故人との関係が深い方が葬儀の後も残ってくれることも多いためご案内をします。

精進落し
故人が亡くなられてから忌中の間は本来は生臭物(魚介・獣肉など。また、それを使った料理)を断つ期間になります。
⇔対義語に当たるものが精進物

お供え物はどのようにする?

初七日の時にお供え物には何か決まりや意味などが有るのでしょうか?ここでは親族とお葬式に参加される場合とそれぞれのマナーなどを紹介したいと思います。

お供え物は儀式的な意味合いもありますが大事なのは、故人をは亡くなられてから四十九日までの間は「この世」と「あの世」を行ったり来たりしている状況とされています。

その期間に故人への供養が初七日の時のお供え物に繋がっているとされています。

故人が好きだったものなど

お供え物として故人が好きなだったものなどが挙げられますが、一般的にはフルーツやお菓子がお供え物としてよいでしょう

フルーツ(みかん・りんごetc)
お菓子(個別梱包のものなど)

通常通りの日程で初七日を行う場合はお通夜からその日までにいただいたものをお供え物とします。並べ方などは葬儀屋さんに相談をしておくことで困らず当日を迎えることができます。

お供え物を持参する場合(参加者)
故人へのお供え物をする際は金額はあまり気にしなくてはよいものの一般的には2000円〜5000円が相場になっています。

また遺族の方はお供え物のお返しをと考えられるためあまり高価なものは遠慮しておきましょう。



初七日法要の時のマナーや服装の注意点

初七日は現在では葬儀の日に同時に行われることが多くあるため葬儀の時のマナーや葬儀と合わせておくことで問題はありません。

参拝する時の準備するもの

初七日が葬儀の時と一緒に行われる場合と通常通りの日程で行われる場合には準備するものが少し違いがありますので注意してください。

葬儀と一緒に行われる時

葬儀の日に行われる場合は葬儀に合わせた服装と香典を持って伺いましょう。

同時に行われる場合は葬儀の香典と、初七日の香典を行う場所が別に設けられていることもあります。
わからない場合は葬儀の香典を収める場所でも問題はありませんのでそちらに葬儀と初七日の香典をとお伝えして渡しましょう。

服装
葬儀と同じ冠婚葬祭用のスーツやワンピースなど

準備するもの
香典(葬儀用・初七日用の2種類)

通常の日程で行われる場合

故人が亡くなられた日を含めて七日目に行われるのが通常の初七日の風習です。その場合のマナーや準備するものをまとめました。

服装
葬儀と同じ冠婚葬祭用のスーツやワンピース

準備するもの
香典(初七日用)



初七日法要のお布施はどのくらいが目安?

葬儀の日に合わせて初七日を行われる場合は、お布施を個別に準備する必要はありませんが念のため通夜や告別式を執り行ってくれる葬儀屋さんに確認しておきましょう。
葬儀と合わせて法要を行う場合は一連のものをまとめた形での費用に含まれると考えてよいでしょう。

お布施を渡す場合に含まれるもの

戒名料…戒名には位があり2〜100万円と様々
お車代…ご自宅や葬儀場などへ住職をおよびした際にお渡しする5千~1万円程度
御膳料…住職が会食を欠席される場合は5千円~1万円程度 をお包みすると丁寧(お菓子代としてお渡しする場合もある)

などが含まれます。

それぞれ渡すわけではなくお布施として合わせて渡すことが多いようです。

葬儀にかかる地域ごとのお布施の金額(平均)

(※2017年 日本消費者協会 葬儀についてのアンケート調査より)



初七日の香典の金額や相場を知ろう

お葬式の時にも香典を渡して初七日の時にも香典?と思われるかもしれませんが、マナーとしては初七日の時も香典の準備は必要です。

初七日の時の香典の相場を知っておくことでマナー違反にならないようにしておくことは故人や親族への敬意でもありますので確認しておきましょう。

それでここから初七日の香典の書き方と香典の相場などを紹介します。

表書き
「御霊前」と表書きを行います。
これは四十九日までの間は「仏」になっていないとされている仏教の教えに基づいたもので。四十九日までの間に香典を持参する際は「御霊前」と書くことが一般的です。

注意点
宗派(浄土真宗)の場合の一部では「お仏前」と記載する場合がありますので、事前に確認しておくことが大事です。

葬儀と同じ日に初七日が行われることが多い現代では、葬儀の香典と初七日の香典を同時にお持ちすることが多いのですが、その場合は御霊前と記載した右上に「初七日」と書いてお渡しするのがマナーとなっています。

基本的なことはこちらでも記載しておきますが詳しくは以下のページで紹介しています。

初七日の香典の書き方やマナーと金額の相場を知ろう

こちらではお通夜、葬儀、初七日やそのほかの法事の際の香典の書き方を紹介しています
香典の書き方やマナー|金額の相場はどのくらい?



初七日法要の時の挨拶の方法

通夜や葬儀も終わり、法事として初七日が行われる時に喪主として来ていただいた方に挨拶の言葉を準備することがあります。

初七日の挨拶は艶や葬式などとは違い「精進落とし」として会食も行われるため来ていただいた方にkつろいでもらうことも念頭に挨拶をしましょう。

初七日法要の挨拶の例文

喪主として一言ご挨拶申し上げます。只今はお寺様よりご丁重な初七日のお経を賜りまして、誠にありがとうございます。
 容体が急変しました一昨日来、皆様には何かとお世話になりました。お陰様で葬儀も滞りなく済ますことができ、お礼の言葉もございません。あまり突然のことでこれから先のこととて考えてもおりませんが、皆様方のご指導のもと家族力を合わせ、一生懸命父のあとを守ってゆこうと思っております。どうぞ今後共よろしくお願い致します。
十分な用意も出来ませんでしたが、父の好きだったお酒だけは十分用意致しましたので、生前の思い出などお聞かせ頂きながらゆっくりとお過ごし頂ければと存じます。
 本日は誠にありがとうございました。

初七日以外の法要を知ろう

法要名称 時期 内容
初七日
(しょなぬか)
7日目
現在では葬儀の日に同時に行われることが多い
死亡日を含む七日目に行うのが「初七日法要」
最近では「繰り上げ初七日法要」として葬儀後に続けて行われています。
遺族・親族・友人・知人が参加し、僧侶に読経してもらいます。
ニ七日忌
(ふたなぬか)
14日目
三七日忌
(みなぬか)
21日目
四七日忌
(ししちにち)
(よなぬか)
28日目
五七日忌
(ごしちにち)
(いつなぬか)
三十五日
(さんじゅうごにち)
35日目
六七日忌
(ろくしちにち)
(むなぬか)
42日目
七七日忌
(しちしちにちき)
(なななぬか)
四十九日
(しじゅうくにち)
49日目
百箇日忌、百か日忌、百箇日、百か日、百カ日 (ひゃっかにち) 100日目