7月ですね。
年末を意識しだすこの時期にお手紙を書かれたりお便りを出すときなどに使われる時候の挨拶を紹介します。
この記事の中では7月に使える時候の挨拶を使いやすいように分類して紹介しています。
- ビジネス(上旬・中旬・下旬)
- 結婚式(上旬・中旬・下旬)
- お手紙全般(上旬・中旬・下旬)
などの分類とどんな季節感や状況などで使うものなのかを解説しながら紹介しています。
迷わず目的に合った7月の時候の挨拶を添えてお手紙を書いてみましょう
7月の時候の挨拶の基本
陽射しが強くなり、暑さも本格的になる7月は、女郎花月、七夕月、涼月という名前も持っています。また、土用波、入道雲、夕涼み、タなぎなど、美しい言葉が多い季節です。
7月の時候の挨拶にも7月らしい季節を表す言葉を添えてお手紙を書きましょう。
改まった漢語調の挨拶
時候の挨拶は「~の候」「~のみぎり」という形で使います。その後には「ご清栄のこととお慶び申し上げます」などの言葉が続きます。
盛夏
仲夏
猛暑
大暑
炎暑
酷暑
向暑
灼熱
炎熱
驟雨(しゅうう)
目的別で時候の挨拶をまとめました
ここでは時候の挨拶を使用するシーン別でよく使われるご挨拶を例文としてまとめて見ました。
7月の丁寧な時候の挨拶(定番)上旬、中旬、下旬
時候の挨拶と言われるものは数多く美しい挨拶の例文を集めてみましたが、その中でもよく使われる定番の7月の時候の挨拶を集めてみました。
馴染みの深いものは手紙を受け取る側にとっても気持ちが伝わりやすいことも多くあるため7月の時候の挨拶を添える時に使っていきたいものです。
上旬
中旬
下旬
盛夏のみぎり、皆様にはますますご健勝のことと
心からお喜び申し上げます。
猛暑到来となりましたが
みなさま、お元気でお過ごしでしょうか。
梅雨明けを知らせる白南風が吹き、
いよいよ本格的な夏がやってきましたね。
※白向風(しらはえと)…梅雨明けの晴れ渡った空に吹く南風のこと。
時折の驟雨が暑さ厳しい日々に
一時の涼を残してくれるこの頃です。
驟雨(しゅうう)…夕立のこと。白雨(はくう)ともいう
ビジネスでのご挨拶で使える7月の時候の挨拶
ビジネスでのご挨拶は7月のご挨拶や現代ではメールなどでも送られることがあります。季節の気候に合わせるほか、日本の季節をあらわあす節気に合わせ手のご挨拶などもご紹介します。
時期:上旬・中旬・下旬 節気・季語:盛夏 例文: 解説
7月全般で使うことができる時候の挨拶 |
時期:上旬・中旬・下旬 節気・季語:・猛暑・酷暑 例文: 解説
連日猛暑が続いている頃に使いたい時候の挨拶、梅雨明けの時期から使われることが多い |
時期:上旬 節気・季語:・七夕 ・天の川 ・星祭り 例文: 解説
七夕の時期に使いたい時候の挨拶の例文です。 |
時期:初旬/上旬 節気・季語:小暑 例文: 解説
七月の初旬/上旬の時期の節気です。七夕の時期で本格的な夏の暑さが始まる頃です。 |
時期:下旬 節気・季語:大暑 例文: 解説
7月の下旬のころの二十四節気の大暑のころの時候のご挨拶に使いたい例文です。 |
結婚式の案内状・招待状で使える7月の時候の挨拶の例文
知人へのお礼に使える7月の時候の挨拶の例文
普段からお世話になっている知人にお手紙を書く際に使いたい7月にふさわしい時候の挨拶の例文を紹介しています。
酷暑の候、お変わりなくご活躍のことと、お喜び申し上げます。
先日は、いろいろと御馳走になり、誠にありがとうございました。お料理の素晴らしさはもちろん○○様のご配慮で、とても贅沢で幸せな時間を過ごすことができたことを、心からお礼申し上げます。いろいろ良くしてくださったお店のご主人様にもくれぐれもよろしくお伝えください
(後略)。
かしこ
先輩への手紙に添えたい7月の時候の挨拶の例文
拝啓 暑さいよいよ厳しき折り、いかがお過ごしでしょうか?我が家は猛暑に負けじと、冷えたビールを飲みながら、涼を得る日々です。先日も主人と一献傾けながら、先輩の話になりました。しばらく御無沙汰しているので、近々ぜひお会いしたいなと思っております。夏休みのご予定はいかがでしょうか?もしよろしければ、どこかでお食事をご一緒していただけませんか?(後略)
少し改まった7月の時候の挨拶
お手紙を書く相手との関係の上でお客様であったり、尊敬する方への季節のご挨拶の時などに使いたい7月の時候の挨拶の例文を集めてみました。
例年にない猛暑の日が続きますが
いかがおしのぎでいらっしゃいますか?
いよいよ梅隔も明け
木立の緑がますます色濃く感じられる
この頃です。
どこからともなく聴こえてくる風鈴の音に
夏の粋を感じる頃となりました。
お暑い日が続きますが
お変わりありませんか?
日ごとに陽射しも強くなり
木陰の恋しい季節となりました。
白鳥座のほのかな光を見ながら
この子紙を書いています。
通り過ぎたと思った梅雨が
また一戻ってきたような
雨模様のこの頃です。
夕顔の花咲く
過ごしやすい夏の夕べに
一筆申し上げます。
盛夏の候、暑さに負けずご活躍のことと
拝察致します。
山開きの便りが関かれる季節となり
ハイキングのお好きな○○様のことを
思い出し、ペンをとりました。
午後になると蝉時雨が
シャワーのように、家の中に注ぎ込みます。
今年の夏は、いかがお過ごしですか?
仲夏のみぎり、ご機嫌いかがですか?
我が家では、子供が大切に育ててきた
朝顔に花がつきました。
夕暮れとともに聴こえてくる
盆踊りの太鼓の音。
裏の細道に咲くおしろい花。
夏が来たのだなあと、実感するこの頃です。
じっとり汗ばむ季節となりました。
体調のほうはいかがでしょうか?
お伺い申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます。
皆様にはお健やかにお過ごしのことと
お慶び申し上げます。
先日の祖母の初盆には
いろいろお心配りをいただき
まずはお礼申し上げます。
親しい人への7月の時候の挨拶
普段から親しい人へ向けてお手紙を書く際にふさわしい少し肩の力を抜いた7月の時候の挨拶にふさわしい例文を集めてみました。
やっと梅雨が明けましたね。
いよいよ夏!!ロマンティックな恋の季節です。
青い空と入道雲の季節がやってきました。
お元気ですか?
例年にない厳しい暑さが続いていますが
夏バテなどしていませんか?
真っ黒に日焼けした子供達と
すれ違うことが多くなりました。
本格的な夏ですね。
チリンチリンと鳴る風鈴の音に
日本の夏を感じるこの頃です。
「今年こそは彼氏をゲット!!」。
七夕の短冊にこの言葉を書いて3年目。
でも、今年の夏は恋の気配を感じています。
夕立を待って空を見上げる日々ですね。
私は連日の猛暑でやや寝不足気味ですが
○○さんはいかがお過ごしですか?
花火の夜には浴衣を着て、
土用の日にはうなぎを食べ、
UVケアも怠らず、
しっかり夏を楽しんでいます。
ダイエットも完了!!新しい水着も買い、
今年は久しぶりに夏の海に
出かけて行こうと思っています。
盆踊りの季節になりましたね。
都会の猛暑の中で暮らしていると
涼しい川風の吹く田舎が懐かしくなります。
暑気払いを口実に、
ビアガーデンに足が向くこの頃です。
お元気ですか。
夏休みの予定はもう立てましたか?
例年にない熱帯夜続きで
ちょっぴりへトヘトですが
なんとか頑張って暮らしています。
この暑さをものともせず
花壇のひまわりが元気に咲き乱れています。
セミの声に負けないように
ビール片手にカラオケで
歌いまくる日々です。
七夕の夜にあなたを思い出しました。
お幸せにお過ごしですか?
もうすぐ夏休みですね。
この夏こそはぜひ
ご家族で遊びに来ませんか?
7月時候の挨拶の結びの言葉
少しずつ暑さが厳しくなる頃、健康や体調を気遣う言葉で結ぶのが一般的です。また、来る夏休みの出会いを願う言葉で結んでみてもいいでしょう。
7月の丁寧な時候の挨拶の結びの言葉
いよいよ激しい暑さに向かいます折り
ご自愛のほどお祈り申し上げます。
炎天に負けず
元気な夏をお過ごしください。
ご壮健で盛夏を乗り切られますよう
心よりお祈り申し上げます。
盛夏のみぎり、どうぞ素晴らしい夏を
過ごされますよう、お祈りしています。
蝉時雨に包まれるこの頃
お元気で素晴らしい日々をお過ごしください。
親しい方への7月の時候の挨拶の結びの言葉
この夏が素晴らしいものになるように
天の川にお祈りしておきます。
夏休みにはぜひ、こちらにお出かけくださいね。
冷えたビールと美味しい枝豆を用意して
お待ちしています。
酷暑で食も細くなりがちですが
栄養はしっかりとって
元気に夏を乗り切ってください。
すいかやかき氷の食べすぎにはご注意を。
陽射しの強い日は、日傘も忘れずにね。
夏風邪にも負けないようにね。
7月の歳時記
七夕
七夕とは、牽牛星と織女星が7月7自の夜、年に1度だけ、天の川を渡って出会える…という古代中国のロマンティックな伝説。この日、願いごとを書いた短冊を笹に飾ると、思いが叶うといわれています。年に1度、祈りをこめて空を見上げるのも風流ですよね。
お盆
7月13日から15日までが旧盆です。お盆の入りには迎え火をたいたり、ナスやキュウリを馬に見立てたお供え物で、祖先の霊や故人を家の中にお迎えします。仏壇にも豪華なお供え物をするのが一般的。
お盆の終わる15日には、霊が冥土に帰れるように、送り火をたいたり、仏檀に備えた供物を川や海ヘ流します。これを精霊流しといい、九州では伝統行事として、今も盛大に行なわれています。
お中元
6月下旬からデパートや商店のお中元売り場に活気が出ます。中元とは、旧暦の7月15日のこと。お中元は、この日までに送るのがマナーです。それ以降は「暑中見舞い」とするほうがいいでしょう。配達で届けるなら、前もって挨拶状を出しておきましょう。
土用丑の日
土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日聞のこと。夏の土用の入りは7月20日頃です。この土用の丑の日を「土用丑」として、夏バテしないようにうなぎを食べます。
7月と関係のある節季 | 旧暦 | 西暦 |
---|---|---|
夏至(げし) | 5月中 | 6月21日頃 |
小暑(しょうしょ) | 6月節 | 7月7日頃 |
大暑(たいしょ) | 6月中 | 7月23日頃 |
7月の頃に気になること
本格的な冬の時期の7月のころに気になる話題のものを紹介しています。