古くから日本人は「月」の満ち引きなどを生活の周期と合わせて大事にしてきました。今回の記事は「十五夜」と呼ばれる秋の風物詩としても知られるものを紹介していきます。
月を愛でる日として現代でも残っているものとして「月見」があり、秋の月見はその中でも特別に月がよく見える時期であり「十五夜」として親しまれています。
昔から日本人にとって、とても大事にされてきた月との関係は十五夜のことをいくつかの名前で呼ばれている事も秋のこの季節の月を楽しんでいた事を裏付けられています。
では十五夜ってどんな風に楽しまれてきたのか、現代ではどんな楽しみ方をしているのかという楽しみ方から、古くから伝わる十五夜の役割や意味なども紹介していきます。
十五夜はいつ?
旧暦でお過ごしの方は8月15日の日を十五夜の日とされています。現在一般に使われている新暦にあわせると9月の中旬〜10月初旬が十五夜にあたります。旧暦と西暦ではあ少しずつ日にちがずれてくるので西暦のカレンダーでは日取りは以下のよになります。
お月見で十五夜だけ特別扱い
毎月満月の日はあるのになぜ秋のこの日の満月だけを特別に楽しむ行事が行われているのかというのは、お米の収穫と
十五夜の楽しみ方
様々な呼び方で親しまれている十五夜
日本人にとってとても大事な十五夜は別名で「お月見」、「名月」、「中秋の名月」、「芋名月」などといった呼び方で親しまれています。
中秋の名月という名前でもよく知られていますが、面白い名前の付け方をしているなと思うのは、「芋名月」いつ頃からこのような呼び方が付けられたのはか定かではないのですが、一般に広がってきた江戸時代の頃からではないかと言われています。
日本国内での十五夜の由来
十五夜という月を楽しむ文化は平安時代の頃に中国の唐から伝わってきたものだとされています。中国で使われていた現在の旧暦の8月15日の夜に名月を鑑賞する文化があり、その風習を日本の貴族達がまず取り入れ、次第に武士や農民などの一般に広まっていったとされています。
平安時代の貴族達にとって季節をとらえる事はとても大事な事でした。その中で月の満ち欠けをもとに月日の変わり目を把握していた旧暦にとっては農業の大事な指標とされていました。
十五夜が現在の9月中旬ごろである事から稲作との深い関係が見て取れます。収穫が近づいてきたころの豊作への願いをこめて行われるお祝いとして祭儀を行う事で大切な節目として十五夜をお祝いする風習が生まれたとされています。
十五夜と十三夜
十五夜に比べてあまり馴染みの無い十三夜てご存知ですか?現在ではあまり大事にされていないようですが、昔は十五夜の日に名月をみたら十三夜のときにも月見を同じ場所でしないと「形見月」として忌み事とされていました。
しかし、十三夜は徐々にその存在が薄れてきており、十五夜の日にはお団子屋さんなどでも特別に団子をこしらえることも行わないところも増えてきており、月見は年に一度の楽しみとして親しまれてきているようです。
中秋の名月が大事にされたのはなぜ?
「今年の十五夜は中秋の名月です」とニュース等でも報道されてちょっとしたお祭り騒ぎになっている年があります。
年間に満月は12〜13回あるのに、なぜ秋の満月が中秋の名月が特別に注目を集めているのか?というのは実は理由があります。
秋の空気は空気が乾燥していて、月が他の時期に比べてくっきりと見える特徴があります。
また、その時期に豊作を願ってお祝いの団子とすすきを横に月見をしながら楽しむお祭りです。
気になるのは冬の方が空気が乾燥していてもっと月がはっきりと見れるのですが、冬は寒すぎて鑑賞するには不向きなのでちょうど良い気候の頃が一番適していることから秋の中頃に見る事ができる月を十五夜や中秋の名月として特別な月として親しまれるようになりました。
2020年までの中秋の名月の日
2013年(平成25年):9月19日
2014年(平成26年):9月8日
2015年(平成27年):9月27日
2016年(平成28年):9月15日
2017年(平成29年):10月4日
2018年(平成30年):9月24日
2019年(平成31年):9月13日
2020年(平成32年):10月1日
中秋の名月が見れる頃
十五夜の頃のお月さまを中秋の名月ともいわれています。漢字のごとく秋の真ん中で見る事ができる月という忌みで付けられた名前です。
旧暦の頃は7月8月9月を秋としていてその真ん中の旧暦の8月15日に見る事ができるのが中秋の名月と呼ばれていました。月の満ち欠けで暦を作っていた旧暦ならではの楽しみ方です。
新暦では2014年は9月8日が中秋の名月になっています。
月見団子
お月見とセットでいえば月見団子です。丸いお団子とすすきを飾ってお月見をするというのがイメージされるのですが、お月見団子は欠かせないアイテムです。
月見団子は実はその昔は十五夜・十三やなど月に関係する行事のときの行事食としてこのまれてきたもので、昔はお芋をそなえたり、といろんなものがお供えされてきたようです。