今年2014年の母の日は
5月11日(日)です
母の日とは
母の日とは、日頃のお母さんの苦労を労って、感謝を表す日として日本でも定着している日ですね。私も子供の頃から毎年、カーネーションを母に送っています。そういえば子供の頃は、母の日に肩たたき券なんかもプレゼントしましたっけ。
毎年5月の第二日曜日にこの母の日を祝う事になっています
今日はそんな母の日の、由来について見て行きましょう!
母の日の由来や意味は
現在のように日本に定着している母の日の由来は、元々アメリカから来たものだと言う説が一般的です。
20世紀初頭 のアメリカ・ヴァージニア州が起源といわれていて、ある家庭のお母さんが亡くなるところから話が始まります。
1905年の5月9日、アンナ・ジャービスという女性の母親が亡くなります。彼女は「亡き母を追悼したい」という思いから、母の泣くなってから3年後の1908年5月10日、フィラデルフィアの教会で白いカーネーションを近隣住民に配りました。
これがアメリカで初めて行われた母の日、といわれています。そしてこの風習がアメリカのほとんどの州に広まり、定着して行ったのです。
このように「母を大切に想う日」と記念日を定めている国は、日程こそ違えども世界各国で存在しています。
それは古代ギリシア時代から存在し、神々の母「リーア」に感謝するための春祭りから発祥したといわれている「母のまつり」がありました。
また17世紀の イギリスでは復活祭(イースター)の40日前の日曜日を「Mothering Sunday」と決めていました。この日は家から離れて仕事をしている人が実家へと帰り、母親と過ごすことが許されている日でした。「Mothering Sunday」は里帰りの日曜日の意味を持ち、1600年代に主人が使用人を里に帰らせる日としたのが始まりだということです。
そして日本では、初めての母の日を祝う行事が行われたのは明治の末期頃と言われています。
1915年(大正4年)に教会で母の日を祝う行事を行ったところ、だんだんと一般に広まっていったと伝えられています。
そして昭和に入った頃、3月6日を母の日と定められました。その理由については、当時の皇后様の誕生日であったからだそうです。それから現在のように5月の第二土曜日になったのは、戦後しばらくしてからだと言われています。
一般に広く知れ渡ったきっかけとしては、1937年(昭和12年)森永製菓が告知を始めたことにあるとも言われています。
赤いカーネーション
現在では、母の日に子どもが母親に対して日ごろの感謝の気持ちを伝える事が目的となっていますね。母の日にはカーネーションを贈るかたも多いのでは無いでしょうか?
母の日にカーネーション贈る行事は、先に述べたようにアメリカ人のアンナ・ジャービスが教会で母の命日に白いカーネーションを送った事に端を発するのですが、1908年米国シアトルの百貨店が母の日のイベントを催す際、母親が存命する人には「赤いカーネーション」を、母親をを亡くした人には「白いカーネーション」を胸に付ける風習を作ったのだそうです。現在行われている赤いカーネーションのプレゼンんとは、これが慣習化したものだと見られています。
また、カーネーションの花言葉は「母の愛情」「女性の愛」「清らかな愛」などで、母性愛を強く示すものなのです。
母の日に贈りたいもの
カーネーションの他にプレゼントをするとしたら、感謝の気持ちを綴った手書きのカードやお母様の好きなスイーツ、ちょっとした服飾小物を渡すのも人気のようです。
カーネーションのブリザードフラワーも花の美しさを長く楽しめるとあって人気のあるプレゼントの一つのようです。
お母さんに「すっかり大きくなって…」と感激してもらえるように、母の日にちょっと気の利いたものを用意したいものですね。