穀雨

  

2023年

4月19日(日曜日)

二十四節季七十二侯
穀雨初候葭始生
(あしはじめてしょうず)
葦が芽を吹き始める
次候霜止出苗
(しもやんでなえいづる)
霜が終り稲の苗が生長する
末候牡丹華
(ぼたんはなさく)
牡丹の花が咲く

春真っ盛りな気候が感じられるようになる4月下旬には、田植えの準備も始まり、畑では種まきをする風景をよく見るようになります。

まさにこの頃に、二十四節気においては「穀雨(こくう)」の季節を迎えます。

穀雨の頃になると、朝と夜の気温が落ち着き、過ごしやすくなりますね。

今回は、穀雨の意味や関係ある季語、食べ物などをご紹介します。






穀雨てどんな日

穀雨は、二十四節気のうちの6番目の季節です。
期間は、太陽黄経が30度になる4月20日頃から15日間程度です。

ちょうど春の雨が降る頃なので、田んぼや畑では種まきを始めるのに良い時期です。

春の雨が降って田畑を潤してくれる季節と言う意味で、4月20日頃からの15日間を穀雨と名付けました。

穀雨の後には、立志を迎えるので、いよいよと夏が近づいてくる時期でもあり、植物が青々と茂りはじめる季節でもあります。






穀雨に関係のある季語

穀雨の頃に使われる季語には、春の様子や植物を表す言葉が多いです。

・春暖
・春日
・晩春
・山吹(ヤマブキ)
・チューリップ
・ツツジ
・牡丹

穀雨を表すうたとしては、次のような俳句が有名です。

・人恋し都忘れが庭に咲き(高橋淡路女)
・春惜しむ人にしきりに訪はれけり(夏目漱石)

この頃の手紙の挨拶では、次のように挨拶を綴ることが多いです。

・穀雨過ぎの晩春の風が生暖かく感じられます
・卯月も残りわずか。この時期の雨は草木も嬉しそうです
・菜の花も終わり、卯月も残すところあと数日です

4月のお手紙を書く際に参考になりますよ
4月の時候の挨拶






穀雨に関係ある食べ物は?

穀雨に大きな行事は無いものの、旬を迎える食べ物がいくつかあります。

・よもぎ
よもぎ餅などに使われるよもぎは、3月から5月ごろに春は迎えます。

ハーブの女王といわれるほど栄養価が高い野菜で、そのまま天ぷらにして塩つけて食べてもおいしいですね。

独特の香りをダイレクトに感じられます。

・こごみ
春になると、様々な山菜が春を迎える中で、4月から5月頃にはこごみが旬を迎えます。

こごみは、濃い緑色をしており、形はぜんまいとよく似ています。
アクがあまりないので、アク抜きをせずに調理することができ、少しだけぬめりがあるのが特徴です。

・新ごぼう
普通のごぼうよりも柔らかい新ごぼうは、秋に植えられたものを成長段階で収穫したものです。

通常のごぼうよりも収穫が早いので、柔らかくて色も薄く、きんぴらにしても食べやすく、香りも優しいです。






まとめ

穀雨は二十四節気のうちの6番目の季節で、太陽黄経が30度になる4月20日頃から15日間程度の期間を指します。

ちょうど春の雨が降る頃なので、田んぼや畑では種まきを始めるのに良い時期で、各地では種まきなどが盛んに行われるシーズンです。

穀雨の頃に使われる季語には、春の様子や植物を表す言葉が多く、食べ物ではよもぎやこごみ、新ごぼうなどが美味しくなります






春の二十四節季を知ろう

四季節気旧暦西暦
立春(りっしゅん)1月節2月4日頃
雨水(うすい)1月中2月19日頃
啓蟄(けいちつ)2月節3月5日頃
春分(しゅんぶん)春分の日2月中3月21日頃
清明(せいめい)3月節4月5日頃
穀雨(こくう)3月中4月20日頃