立春
2024年
2月4日(火曜日)
立春の候
二十四節季 | 侯 | 七十二侯 |
立春 | 初候 | 東風解凍 (こちこおりをとく) |
東風が厚い氷を解かし始める | ||
次候 | 黄鶯睍睆 (うぐいすなく) |
|
鶯が山里で鳴き始める | ||
末候 | 魚上氷 (うおこおりをいずる) |
|
割れた氷の間から魚が飛び出る |
2月の初め頃になると暦上では春の「立春」という季節がやってきます。
しかし、実際の天候は冬真っ只中な感じなので、とても春だとは思えないはずです。
けれども、立春と聞いただけで春の始まりを感じるので、なんだかワクワクしますね。
今回は、暦の上で一番目の季節でもある立春の意味や行事、日の決め方などをご説明します。
立春てどんな日
毎年2月4日から2月18日頃までの期間を立春と言っています。
春が立つと書いて春の始まりを意味する立春は、二十四節気と言う中国で始まった暦の一番目にあたる季節です。
春夏秋冬の4つの季節をさらに細かく24個に負けたのが二十四節気という暦です。
他には、冬至や立夏、立秋などがあり、聞き慣れない季節名もあれば、行事などで聞いたことがある季節名もあるはずです。
立春は、暦の上では春の始まりを意味する季節ですが、実際には肌寒いながらも、ちらほらと梅が開花して春らしい景色になってくる頃です。
立春は何をする日?
立春に行われる代表的な行事は、2つあります。
二十四節気においては、1年のスタートでもある立春なので厄払いに関係した行事が多いです。
節分
節分は、1年の中でもとても有名な行事ですね。
節を分けると書く節分は、読んで字のごとく、季節の節目にあたるので、邪気を払い、福を呼び込んで良い季節を迎えられるように、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりします。
ここでいう季節とは、春夏秋冬の色ではなく、立春などを含んだ24この季節の二十四節気のことを指しています。
節分は旧暦のお正月にあたります。
引用元: 節分がわかる
立春に関係する行事
このころから雛飾りを飾り始めたりするのが良いとされている時期です。意外と早いと思われる方もいるかもしれませんが、地域でひな祭りが開催される期間でもあります。また雛人形って地域で飾り方にちがいがあることしてますか?
▶ ひな祭りがわかる|お祝いの仕方・由来や意味を知ろう
立春大吉
立春大吉とは、禅宗の曹洞宗から行われるようになった厄除招福のための風習です。
これもまた、季節の節目だからこそ、行われる風習であり、立春の日にお寺で祈念のための読経をしてから「立春大吉はがき」や「立春大吉のお札」などを寺院や民家に貼ります。
それによって、立春からの1年は幸せに過ごすことができると言われています。
立春に関係のある季語
立春に関係のある季語には、春が始まったことを感じさせるものが多いです。
例えば、次のような季語がよく使われます。
・春立つ
・春来る
・立春大吉
・立春
有名な俳句でも、立春に関係がある季語が使われています。
・春立ちてまだ九日の野山かな(芭蕉)
・音なしに春こそ来たれ梅一つ(召波)
・春立つや愚の上に又愚にかへる(一茶)
・立春の雪白無垢の藁家かな(川端茅舎)
・立春大吉雪国に雪ふりしきり(長谷川櫂)
他にも、立春頃の2月を感じさせるような季語がたくさんあります。
・睦月
・春寒
・余寒
・早春
・初春
・旧正月
・雪解
・雛菊
・春菊
・蕗の薹(ふきのとう)
・梅
・紅梅
・鶯(うぐいす)
・バレンタイン
手紙には、次のような時候の挨拶がよく使われます。
・立春の候
・厳寒の候
・余寒の候
・春寒の候
・軽暖の候
・梅花の候
季語や時候の挨拶を添えて季節のご挨拶のお手紙を書いてみませんか?
2月のお手紙を書く際に参考になりますよ
▶ 2月の時候の挨拶
立春に関係ある食べ物は?
立春に関係のある食べ物は、行事に関連するものが多いです。
恵方巻き
恵方巻は、節分に食べると縁起が良いといわれている太巻き寿司です。
恵方巻を食べる時は、その年の吉方を向いて丸かぶりで食べる習わしがあり、切り分けないのは「縁を断ち切らないように」との意味合いが込められています。
立春大吉餅
立春大吉の行事の時に人気を集めているのが伊勢の赤福の立春大吉餅です。
黒大豆と大豆を使って作られる2種類の豆大福餅で、片方は大粒の黒大豆とこしあんが包まれた白い餅、もう片方はそこにきなこをまぶした黄色い餅です。
毎年、お店の前には行列するほどの人が集まり、整理券を配布しなければいけないほどの申込数です。
立春大吉豆腐
白い豆腐を食べると邪気を払って霊力を宿すと、昔から考えられており、そこから立春の日に豆腐を食べると縁起が良いと言われるようになりました。
その風習で食べるのが立春大吉豆腐です。
節分の日に立春大吉豆腐を食べると、心も体も清められて、良い1年が過ごせると言われています。
立春朝搾り
立春朝搾りは、立春のお祝いのために作られたお酒を立春の日の早朝に搾り、神社の神主さんにお祓いしてもらってから飲む貴重なお酒です。
昔から、おめでたい日には、お酒を飲んで過ごす風習がありますね。
立春朝搾りとして販売されているお酒は、すべて搾りたてのお酒で、とても貴重です。
そのため、予約制での販売が一般的です。
立春生菓子
お酒が飲めない人は、立春生菓子でのお祝いもいいかもしれません。
朝生菓子とは、立春のめでたい朝に作って、その日のうちに食べると縁起が良いと言われている生菓子です。
生菓子の種類には、桜餅やうぐいす餅などがあります。
立春に関してのまとめ
立春とは、暦の上では春の始まりを意味する季節で二十四節気では、1番はじめの季節になります。
期間的には、毎年2月4日から2月18日頃までの期間でまだまだ寒さが厳しい頃です。
立春には、節分や立春大吉の風習があり、それにまつわる恵方巻きや立春大吉餅などを食べて過ごします。
大事な一年のスタートなので、しっかりと厄払いをして、実りある一年にできるといいですね。
春の二十四節季を知ろう
四季 | 節気 | 旧暦 | 西暦 |
春 | 立春(りっしゅん) | 1月節 | 2月4日頃 |
雨水(うすい) | 1月中 | 2月19日頃 | |
啓蟄(けいちつ) | 2月節 | 3月5日頃 | |
春分(しゅんぶん)春分の日 | 2月中 | 3月21日頃 | |
清明(せいめい) | 3月節 | 4月5日頃 | |
穀雨(こくう) | 3月中 | 4月20日頃 |