清明

  

2023年

4月4日(土曜日)

二十四節季七十二侯
清明初候玄鳥至
(つばめきたる)
燕が南からやって来る
次候鴻雁北
(こうがんきたへかえる)
雁が北へ渡って行く
末候虹始見
(にじはじめてあらわる)
雨の後に虹が出始める

4月の初め頃になると、柔らかな日差しが降り注いでポカポカと暖かい日が多くなりますね。

そんな時に、本格的に春の訪れを感じることでしょう。

4月上旬頃からのそんな季節を二十四節気の中で「清明(せいめい)」と言っています。

今回は、清明の意味や関係ある季語、食べ物などをご紹介します。






清明てどんな日

中国が発祥の二十四節気では、4月5日頃~4月20日頃の季節を清明と読んでいます。

清明という言葉は、春の日差しが万物を照らして、清く明るくする季節として名付けられました。

確かに、この頃の日差しは白くて柔らかく、咲き始めている花々を優しく照らしていますね。

その風景は、清らかながらも明るくこの目に映ります。

二十四節気の中で、清明は5番目の季節になります。

二十四節気は、地球と太陽の位置関係によって1年の季節を24個に分けたものです。

地球の周りを太陽が回る時に通る道を黄道と言っており、太陽は約1年間で黄道を通って地球の周りを1周すると考えられています。

つまり、黄道の360度を24分割すると15度間隔になり、二十四節気による24個の季節は、15度間隔で訪れることになります。

春分の位置を0度と考えたときに、地球から太陽の見える位置の角度のこと太陽黄経と言い、太陽黄経が15度になった時点で清明が到来します。






清明に関係のある季語

4月を表現する清明の季語では、次のようなものがよく使われています。

・春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
・陽春
・春暖
・仲春
・惜春
・桜花
・花冷え
・花水木

そして、清明の頃は、このような俳句が有名です。

・夜桜やうらわかき月本郷に(石田波郷)
・野の池を十日見ざりき咲く辛夷(水原秋桜子)
・濡縁にいづくともなき落花かな(高浜虚子)
・かたまつて薄き光の菫かな(渡辺水巴)

4月の初めの頃に送る手紙では、このような挨拶文がよく使われています。

・桜の花もほころんでまいりました。
・ようやく暖かさを増してまいりました。
・若葉がいちだんとさわやかに感じられる季節になりました。
・春陽麗和の季節となりました。
・花の便りに心を弾ませる季節になりました。
・春たけなわ花の香りあふれる季節となりました。

4月のお手紙を書く際に参考になりますよ
4月の時候の挨拶






清明に関係ある食べ物は?

柔らかく春らしい日差しが降り注ぐこの頃に、旬を迎える食材がたくさんあります。

今が旬の食材を思う存分堪能しながら、清明という季節を楽しめるといいですね。

・みつば
お吸い物などによく使われるみつばは、3月から4月に春を迎えます。
この頃のミツバは、濃い緑をしており、お吸い物やお雑煮などに香りを添えて、さらに美味しくしてくれます。

加熱しすぎると香りが損われるので、仕上がりにプラスするのがおすすめです。

・ふき
4月から5月頃に春を迎えるふきは、煮物などに最適な食材です。

食物繊維を多く含んでいるので、胃腸の調子を整えてくれます。
独特の食感もあり、春らしい風味が感じられます。

・さより
スマートな体をしており、「細魚」「針魚」とも表記されるさよりは、3月から4月頃が旬です。
脂質があまりない魚なので、一夜干しや刺身にして食べると、あっさりして美味しいです。






まとめ

4月5日頃~4月20日頃の季節を二十四節気の中で「清明(せいめい)」と言っています。
清明に関係のある季語には、4月の初めの花の様子などを表す言葉が多く、食べ物では、みつばやふきなどが美味しくなります。

暦の上だけではなく実際に春を感じ始めるこの頃に、春の日差しが照らすことで生まれる清らかで明るい情景を楽しみながら過ごせるといいですね。






春の二十四節季を知ろう

四季節気旧暦西暦
立春(りっしゅん)1月節2月4日頃
雨水(うすい)1月中2月19日頃
啓蟄(けいちつ)2月節3月5日頃
春分(しゅんぶん)春分の日2月中3月21日頃
清明(せいめい)3月節4月5日頃
穀雨(こくう)3月中4月20日頃