春分・春分の日

  

2024年

3月20日(金曜日)

二十四節季七十二侯
春分初候雀始巣
(すずめはじめてすくう)
雀が巣を構え始める
次候桜始開
(さくらはじめてひらく)
桜の花が咲き始める
末候雷乃発声
(かみなりすなわちこえをはっす)
遠くで雷の音がし始める

春の訪れを次第に感じ始める3月の下旬頃に、国民の祝日でもある春分の日がやってきます。

この日は、お彼岸シーズンでもあるので、寺院では法要が行われ、親戚などで集まってお墓参りに行く人も多いことでしょう。

そのため、春分の日あたりは、お彼岸にちなんだ食べ物を食べたり、季語においてもお彼岸を表す言葉が多くなります。

ここでは、春分・春分の日の意味や過ごし方、日程の決め方や関係ある季語などをご紹介します。






春分・春分の日てどんな日

春分の日は、季節の大きな節目でもあり、立春からスタートする二十四節気では、4番目の季節に当たります。

春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、毎年3月20日頃に迎えます。

春分の日から、約15日後までを春分としており、春分と言う季節の中に春分の日があります。

二十四節気は、もともと中国で使われていた季節の区分方法で、日本には江戸時代に到来しました。

春分の日がお彼岸になったのは、明治11年の春季皇霊祭(しゅんきこうりょうさい)という祭日を太政官布告23号で定めたことが始まりです。
春季皇霊祭とは、歴代の天皇や皇后、皇親の霊を祭る儀式でしたが、時代の流れとともに廃止され、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」との意味合いで、春分の日=お彼岸になったのです。






春分・春分の日の日の決め方

毎年の春分・春分の日の日程は、その年の2月の第一平日に国立天文台の公表によって定められます。

だから、その年によって春分の日が3月20日であったり、21日であったりするのですね。

そもそも二十四節気では、太陽黄道と天の赤道が交わる春分点を太陽が通過した日が春分の日だと定めており、それに基づいて国立天文台が公表しているのです。

太陽と地球の関係の中の太陽黄道は太陽の通り道ではあり、天の赤道は地球の赤道を天に延長したものです。

その2つが交わる点を春分点としており、昼と夜の長さがほぼ同じになると考えられています。

ちなみに、秋分の日も同じで、秋に太陽黄道と天の赤道が交わる日が秋分の日と定められており、春分の日と同じように、昼と夜の長さがほぼ同じになると言われています。






春分・春分の日は何をする日?

春分の日は、昭和2023年より国民の祝日として制定され、その趣旨は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」なので、秋季彼岸としてお墓参りなどをして過ごすケースが多いです。

また、春分の日から始まる15日間程度の期間を春分と言っています。

春分の日の趣旨が「自然をたたえ、生物をいつくしむ」でもあることから、仏教の各宗派では、春季彼岸会が行われ、お墓参りや先祖供養の法要に参座する人が多いです。

お彼岸は、春分の日の1日だけではなく、春分の日を挟んだ7日間を指します。

3月20日が春分の日の場合は、次のようなスケジュールでお彼岸を過ごします。

・3月17日 彼岸の入り
・3月20日 中日
・3月23日 彼岸明け

春分の日は、東から昇った太陽が真西に沈む日であり、そこから仏教においての彼岸会が定められました。

仏教においては悟りの世界を彼岸(ひがん)といい、煩悩や迷いに満ちた世界を此岸(しがん)と考られており、方角的には彼岸が西、此岸が東とされています。

つまり、春分の日には真西に太陽が沈むことから、彼岸にたどり着ける日という意味で、仏教では春分の日にお彼岸を行うようになりました。






春分・春分の日に関係のある季語

春分・春分の日の季語には、お彼岸を思わせる言葉が多いです。

・中日
・お中日
・春分の日
・時正の日
・彼岸太郎
・入り彼岸
・さき彼岸
・彼岸ばらい
・春分

有名な俳句では、次のようなものがあります。

・毎年よ彼岸の入りに寒いのは(正岡子規)

・山寺の扉に雲游ぶ彼岸かな(飯田蛇笏)

・月日過ぎただ何となく彼岸過ぎ(富安風生)

・春分の滑り台より眼鏡の子(櫻井博堂)

お彼岸の頃の手紙では、このような挨拶文をよく使います。

・春分の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

・春分の候、皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

・春分を過ぎ、いよいよ春本番、桜の開花も間近となりました。

・桃の香り麗しい春分の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

3月のお手紙を書く際に参考になりますよ
3月の時候の挨拶






春分・春分の日に関係ある食べ物は?

春分・春分の日は、お彼岸に関係がある食べ物や春分の頃に旬を迎える食べ物をいただくことが多くなります。

春分・春分の日に関係ある食べ物をご紹介します。

・ぼた餅
ぼた餅は、お彼岸の頃に食べる有名なお餅ですね。
呼び名は違っても、秋分の日に食べるおはぎとぼた餅は、全く同じお持ちなのです。

ぼた餅やおはぎに使われる赤い小豆は、邪気を払って裁断から身を守る効果があると考えられてきました。

春を分ける大きな節目の春分の日に、しっかりと邪気を払っておくことでこの先の1年を先祖とともに幸せに過ごせるとの考えのもと、江戸時代から春分の日にはぼた餅を食べるのが習慣になりました。

ぼたもちとおはぎの内容は同じなのに、名前が違うのは、その頃に咲く花の名前にちなんで、それぞれに名付けられているからです。

春に咲くのは牡丹の花、秋に咲くのは萩の花で、春はぼた餅、秋はおはぎと言われるようになりました。

・精進料理
お彼岸やお盆などの先祖供養や法事の際に集まって食べるのが、精進料理です。
精進料理では、仏教の「不殺生戒」に基づいて、肉や魚などを使わないメニューになっており、野菜や海藻などを材料にして仕上げられています。

精進料理の調理法は、平安・鎌倉時代に禅宗のお坊さんが中国から習得してきたものが基本になっています。

・つくし
山に咲くつくしも、実はこの頃に旬を迎え、様々なメニューでいただくことができます。

下ごしらえをしてから、佃煮にしたりい、卵とじにしたり、天ぷらにしたりもできます。
ちょっとほろ苦いのですが、そのほろ苦さが心地よいです。

つくしには、ビタミンCやカロテン、ビタミンE、マグネシウム、カルシウムなどが豊富に含まれています。

ビタミンCの量は、なんとブロッコリーやオクラより多く、ビタミンEは野菜の中で1番多く含まれています。

実は栄養価が高い野菜なので、気候が変わりやすいこの時期だからこそ、積極的に食べて、しっかり体調管理していきたいですね。

・はっさく
はっさくの収穫は1月から2月ごろですが、1ヶ月ほど寝かせてから出荷されるので、3月ごろが出荷シーズンになります。

1ヶ月ほど寝かせると、酸味が取れて甘みが増します。

そのため、3月ごろに出荷されるはっさくは甘みが増してジューシーなのです。

甘酸っぱいはっさくですから、酸っぱいもとになっているクエン酸も多く含んでおり、疲労回復に役立ちます。
いつものスムージーなどに取り入れると、オレンジなどとはまた風味が違って、新鮮な美味しさを楽しめるかもしれません。

・絹さや
煮物にするとおいしい絹さやも、春分の頃に春を迎えます。
絹さやは、春ならではの味覚として昔からよく知られていますね。
この頃に収穫される絹さやは、そのままでも美味しくいただけるので、薄味で仕上げるのがおすすめです。

絹さやには、カリウムなどのミネラルやビタミンB群、ビタミンC、食物繊維などが豊富に含まれています。

特に、食物繊維が豊富に含まれているので整腸作用が期待できます。






まとめ

春分・春分の日は、朝と夜の長さが同じになる日で国民の祝日でもあり、各地ではお彼岸が行われます。
お墓参りやお彼岸の法要に参座する人も多く、食べ物ではお彼岸にちなんだぼた餅や精進料理などを食べて過ごすことが多くなります。

春を分ける大きな節目でもあるので先祖供養をしっかりとした上で、先祖と共に幸せな一年を送れるといいですね。






春の二十四節季を知ろう

四季節気旧暦西暦
立春(りっしゅん)1月節2月4日頃
雨水(うすい)1月中2月19日頃
啓蟄(けいちつ)2月節3月5日頃
春分(しゅんぶん)春分の日2月中3月21日頃
清明(せいめい)3月節4月5日頃
穀雨(こくう)3月中4月20日頃