開口神社は堺市堺区にある神社になり、通称名は「大寺」となっています。
七五三参りの際に便利な情報を紹介しますので、開口神社での参拝を予定している方は参考にしていただければと思います。
開口神社の七五三基本情報
初穂料金 | 7,000円 | 予約 | 不要 |
---|---|---|---|
営業時間 | 9:00~16:30 | 住所 | 大阪府堺市堺区甲斐町東2-1-29 |
御祈祷時間 | 30分 | 駐車場 | 有り 駐車台数 20台 |
電話番号 | 072-221-0171 | HP | https://aguchi.jp/ |
待合室 | 有り | 写真撮影 | 拝殿内以外は可能 |
開口神社周辺のおすすめ写真
開口神社の周辺の写真館や出張撮影可能なカメラマンのご紹介をしています。
七五三の時はご家族の記念に写真をプロに任せてみませんか?
七五三の写真撮影比較
サービス名 | 納品 | 料金 指名料 |
七五三の着物 レンタル |
キャンペーン |
---|---|---|---|---|
![]() ラブグラフ |
75枚以上 1〜2週間 |
26,180円 指名料 カメラマン による |
あり 着物レンタルプラン 49,800円 |
開催中 キャンペーンの 内容を見る |
![]() fotowa (フォトワ) |
75枚以上 1〜2週間 |
平日 21,780円 土日祝 26,180円 指名料 なし |
提携サービスあり | 詳細を見る |
![]() Famm |
75枚以上 2週間 |
平日 21,780円 土日祝 26,180円 指名料なし |
なし | 詳細を見る |
![]() みてね |
75枚以上 1〜2週 |
26,180円 指名料 カメラマン による |
なし | |
![]() アワーフォト our-photo |
30枚以上 2週間 |
平日 16,500円 土日祝 19,800円 |
なし | 開催中 キャンペーンの 内容を見る |
![]() ふぉとる |
15枚〜100枚 1週間以内 |
10,780〜 5,2800円 指名料 なし |
なし | |
![]() くらしのマーケット |
カメラマン による |
5,000円〜 指名料 なし |
なし | |
![]() スタジオアリス |
50枚 1ヶ月程度 |
平日: 43,780円 土日祝: 54,780円 指名料 なし |
なし | |
![]() ミツモア |
100枚 2〜3週間 |
35,200円 指名料 なし |
なし | |
![]() ゼヒトモ |
カメラマン による |
10,000円〜 30,000円 指名料 なし |
なし |
七五三の便利情報を参考にしてみよう
開口神社へのアクセス
開口神社は車の場合は堺東駅から約5分ですので、最寄り駅である堺東駅を目指してお越しください。
電車の場合は、南海本線「堺駅」より徒歩約10分、南海高野線「堺東駅」より徒歩約15分という距離になります。
バスは京阪バス29、地下鉄・JR・京阪/山科駅より川田道・射場ノ上町 徒歩5~8分くらいです。
神社には20台ほど停められる駐車場があります。
菅原神社と同じようにこちらは街中にある神社で、東・北・西の3つの場所から境内に入れるようになっています。
初めは北側の小さい鳥居から入ると分かりやすいです。
開口神社で七五三参り
先月、開口神社に七五三参りに行きました。
息子と娘を連れていきましたが、その日は結構混んでいて、全て終わるまで時間がかかりましたので、こちらにお越しの際には休日は混雑を予想していた方がいいと思います。
祈祷のときに息子が泣き出したので慌てましたが、始まると雰囲気がピリッとしたのか、泣き止んだので不思議でした。
祈祷の時間は30分ちょっとを超えるくらいです。
こちらはその日の混み具合によって、全員一緒か家族毎に祈祷するかを決めるみたいですね。
その日は混んでいたので、全員で行いました。
満足できるお参りだったと思っています。
開口神社での七五三参りについての疑問と回答
Q.七五三参りのご祈祷は予約が必要?
A.事前の予約は特に必要ありません。
Q.ご祈祷にかかる時間は?
A.ご祈祷自体は30分くらいだと思ってください。
Q.ご祈祷は個別?それとも複数同時に?
A.ご祈祷は全員一緒か、ひと家族毎については時と場合によります。
Q.初穂料はいくら?
A.7,000円となっています。
Q.ご祈祷可能な時間は?
A.営業時間の9:00~16:30であれば可能ですが、念のため問い合わせをすることをおすすめします。
開口神社ってどんな神社
開口神社の通称名は「大寺」で、地元の人たちは「大寺さん」と呼ぶなど、たくさんの人から親しまれている神社です。
開口神社には、塩土老翁神、素盞嗚神、生国魂神を祀っています。
中でも塩土老翁神は、住吉の奥の院と呼ばれているようです。
こちらには七五三の時期になると、毎年大勢の方が参拝に訪れています。
比較的交通アクセスの良い場所にあることも、人気の理由かもしれません。
年祝い喜ばれる方法知ってますか?
2020年(令和2年)の年祝いの誕生日 |
年祝い |
還暦 かんれき 61歳 ▶還暦祝いの仕方や喜ばれるプレゼント |
緑寿 ろくじゅ 66歳 |
古希 こき 70歳 ▶古希祝いの仕方や喜ばれるプレゼント |
喜寿 きじゅ 77歳 ▶喜寿祝いの仕方や喜ばれるプレゼント |
傘寿 さんじゅ 80歳 ▶傘寿祝いの仕方や喜ばれるプレゼント |
半寿 はんじゅ 81歳 |
米寿 べいじゅ 88歳 ▶米寿祝いの仕方や喜ばれるプレゼント |
卒寿 そつじゅ 90歳 |
白寿 はくじゅ 99歳 |
百寿 ももじゅ ひゃくじゅ 100歳 |
年祝いや子供のお祝い事を知ろう