2017年の夏も暑いですね、夏バテ気味になる時期に食べるウナギと関連の深い「土用丑の日」についてです。 「土用丑の日」の季節になればコンビニやスーパーなどで「うなぎ」の文字がたくさん並ぶことになりますが、なぜうなぎを食べ・・・
「季節の楽しみ」の記事一覧
十五夜はいつ?今年一番の月見を楽しむ|2017年
古くから日本人は「月」の満ち引きなどを生活の周期と合わせて大事にしてきました。今回の記事は「十五夜」と呼ばれる秋の風物詩としても知られるものを紹介していきます。 月を愛でる日として現代でも残っているものとして「月見」があ・・・
秋の七草 覚え方と一目で分かる画像とイラストで紹介
秋の七草をご存知ですか? 春の七草とは又違った趣向があるものです。春の七草は歌にもうたわれており「セリ、ナズナ、オ(ゴ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」の歌をうたいながら調理した七草粥を食べる・・・
山の日8月11日に新しく制定された祝日について知ろう
山の日 2016年8月11日 山の人は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」 いままで8月には国民の祝日がなく、お盆の期間などにまとまった連休が取りづらいなどといったこともありこの日に制定されました。 この祝日は・・・
父の日|普段なかなか言えない父への感謝を送ろう!
父の日とは 母の日に対しての父の日ですが、6月の第3日曜日とされています。 母の日ほど深くは浸透していませんが、商業的には喧伝されてはいるようですね。 当然、父親への感謝を込めた日なのですが、母親は子供誕生には絶対に必要・・・
子供の日|国民の祝日の子供の日の由来とは
子供の日とは 1948年・昭和23年に、国民の祝日の一つとして5月5日に制定され、『子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日』と定められました。 5月5日は、古来から「端午の節句」として、男の子の健・・・
みどりの日|自然と親しむみどりの日とはどのような由来が
みどりの日とは みどりの日は、国民祝日法による定義によると「自然としたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とあります。 1989年・平成1年以前は、4月29日は昭和天皇の「天皇誕生日」としての祝日でしたが、・・・
憲法記念日|現在の日本の大事な日の憲法記念日とは
憲法記念日とは きちんとした固い言葉で言う「憲法記念日」とは、その国が憲法を採用し、その憲法に従って国を運営することです。 憲法を持つ国は、この日を祝日にしていることが多いようです。 日本では、1947年・昭和23年、5・・・
五月人形|端午の節句には欠かせない五月人形の由来を知る
五月人形とは 『端午の節句』に、男子の健康と将来の出世を願って飾られるものです。 「鯉のぼりは外飾り」「五月人形は内飾り」とされていて、家の内外両方に飾るのが望ましいとされていました。 始まりは江戸時代の商家からと言われ・・・
昭和の日|由来や歴史から知る昭和の日とは
昭和の日とは 2007年・平成19年、比較的新しく制定された祝日です。 「昭和の日」とは、現行の祝日法に『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす』と、その趣旨が規定されています。 1948・・・