バレンタインでーとは このバレンタインデーの歴史をさかのぼると、ローマ帝国時代にまでたどり着きます。 当時のローマでは、2月14日は女神・ユノの祝日で、ユノは家庭と結婚の神でもありました。 その頃の若い男女は生活圏が別だ・・・
「季節の楽しみ」の記事一覧(2 / 2ページ目)
八十八夜とは?|この日にすることはなに?八十八夜の持つ意味について
八十八夜とは 「八十八夜」とは、立春から数えて88日目のことです。 立春を第一日目として数えて88日目に当たりますが、平年なら5月2日、閏年では5月1日になります。 もっと長い間で数えた場合は、数十年に1度5月3日のこと・・・
2月の行事を楽しもう!冬の終わり〜春の始まりの2月
2月に行われる行事を紹介冬から春に変わる時期です。月の初めと終わりでは気候がすごく変わる時期ですから衣替えは慎重に行いたい月です。 また、季節の変わり目の節分や春の到来を祝う行事がいくつもありますので楽しみの多い時期でも・・・
春一番とは?春の到来を告げる春一番について知ろう!
春一番という言葉を聞くと厳しい冬の寒さを無事乗り切って段々と暖かくなっていく事を実感できる時期が来たんだなと思う頃になります。 ただ天気予報などで 「今日春一番が吹きました」 などとの報告を受けるのですが、この風が吹いた・・・
2014年 端午の節句|どんな意味のある日かな?鯉のぼりのほかにする事もある
端午の節句とは 毎年5月5日はこどもの日…端午の節句とも言って、男の子の成長を願う日でもありますよね。空には鯉のぼりがはためいて、兜を飾ります。この端午の節句にはどのような由来があるのか、今日はそのあたりを見て行こうとお・・・
2014年 雛祭り|雛人形の飾り方・並べ方にはこんな意味が
雛祭りとは 3月3日といえば、女の子の成長を祝う「雛祭り」の日ですよね。 そもそもこの「雛祭り」は、京都が起源であるといわれています。貴族の子女から始まった人形遊び(紙人形の様なものだったそうです)がこの雛祭りの元になっ・・・
鯉のぼり|鯉のぼりの知らなかった由来やきちんとした管理方法
鯉のぼりとは 「屋根より高い鯉のぼり」の歌い出して親しまれる『こいのぼり』。5月5日の端午の節句で飾られる鯉のぼりをテーマにした、有名な童謡ですね。 この鯉のぼりの風習は、江戸時代に武家で始まったものとされています。その・・・
2014年 母の日|この日はきちんと感謝の気持ちを届けよう!母の日
今年2014年の母の日は 5月11日(日)です 母の日とは 母の日とは、日頃のお母さんの苦労を労って、感謝を表す日として日本でも定着している日ですね。私も子供の頃から毎年、カーネーションを母に送っています。そういえば子供・・・