子供の日とは 1948年・昭和23年に、国民の祝日の一つとして5月5日に制定され、『子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日』と定められました。 5月5日は、古来から「端午の節句」として、男の子の健・・・
「春の行事(3月・4月・5月)」の記事一覧
みどりの日|自然と親しむみどりの日とはどのような由来が
みどりの日とは みどりの日は、国民祝日法による定義によると「自然としたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とあります。 1989年・平成1年以前は、4月29日は昭和天皇の「天皇誕生日」としての祝日でしたが、・・・
憲法記念日|現在の日本の大事な日の憲法記念日とは
憲法記念日とは きちんとした固い言葉で言う「憲法記念日」とは、その国が憲法を採用し、その憲法に従って国を運営することです。 憲法を持つ国は、この日を祝日にしていることが多いようです。 日本では、1947年・昭和23年、5・・・
五月人形|端午の節句には欠かせない五月人形の由来を知る
五月人形とは 『端午の節句』に、男子の健康と将来の出世を願って飾られるものです。 「鯉のぼりは外飾り」「五月人形は内飾り」とされていて、家の内外両方に飾るのが望ましいとされていました。 始まりは江戸時代の商家からと言われ・・・
昭和の日|由来や歴史から知る昭和の日とは
昭和の日とは 2007年・平成19年、比較的新しく制定された祝日です。 「昭和の日」とは、現行の祝日法に『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす』と、その趣旨が規定されています。 1948・・・
八十八夜とは?|この日にすることはなに?八十八夜の持つ意味について
八十八夜とは 「八十八夜」とは、立春から数えて88日目のことです。 立春を第一日目として数えて88日目に当たりますが、平年なら5月2日、閏年では5月1日になります。 もっと長い間で数えた場合は、数十年に1度5月3日のこと・・・
2014年 雛祭り|雛人形の飾り方・並べ方にはこんな意味が
雛祭りとは 3月3日といえば、女の子の成長を祝う「雛祭り」の日ですよね。 そもそもこの「雛祭り」は、京都が起源であるといわれています。貴族の子女から始まった人形遊び(紙人形の様なものだったそうです)がこの雛祭りの元になっ・・・
鯉のぼり|鯉のぼりの知らなかった由来やきちんとした管理方法
鯉のぼりとは 「屋根より高い鯉のぼり」の歌い出して親しまれる『こいのぼり』。5月5日の端午の節句で飾られる鯉のぼりをテーマにした、有名な童謡ですね。 この鯉のぼりの風習は、江戸時代に武家で始まったものとされています。その・・・
2014年 母の日|この日はきちんと感謝の気持ちを届けよう!母の日
今年2014年の母の日は 5月11日(日)です 母の日とは 母の日とは、日頃のお母さんの苦労を労って、感謝を表す日として日本でも定着している日ですね。私も子供の頃から毎年、カーネーションを母に送っています。そういえば子供・・・