毎年、3月3日の桃の節句に行われている行事と言えば、ひな祭りです。
ひな祭りでは様々なことが行われています。
家庭では雛段にひな人形を飾り、子供たちの健やかな健康を願いながらお祝いをするものです。
そんなひな祭りの由来は、古代中国にあると言われています。
ひな祭りの由来を簡単に教えてあげるには
男の子の節句は5月5日の子供の日ですが、3月3日に行われるひな祭りが女の子の節句になります。
ひな祭りでは、ひな人形を飾ったり甘酒を飲んだり、ひなあられを食べたりなどして女の子の成長をお祝いする、昔からある日本の伝統行事のことです。
ひな祭りが始まった由来を知っている方は、専門的な方以外は解からないかもしれません。
ひな祭りは遥か昔から行われていることが解かっていて、時代としては平安時代にまで遡ります。
その当時、貴族の子女が遊んでいたおままごとごっこの「雛あそび」がありました。
そこに紙で作られた人形を川に流して厄除けをする「流し雛」が合わさったものが、現在のひな祭りの由来だと言われています。
時代と共にひな祭りの内容は変わっていき、中でもひな人形がとても立派なものになっていきます。
素敵な人形をそのまま川に流すのではなく、もっと他の使い方があるのではないかということから、遊んだり流したりするのではなく、現在のような飾るものに変わっていったのです。
女の子が生れた際に将来に渡って災いに遭わないように、子供の健やかな成長を願って、ひな人形が飾られるようになりました。
ひな祭りの風習はどんなふうに始まったの?
女の子の節句というと3月3日のひな祭りですが、その起源や始まりは明確ではありません。
平安時代に貴族の間に広まった「上巳の節句」が、現在のひな祭りに最も近いと言われています。
日本では、昔から紙で作った人形(ひとがた)に、人の罪や穢れなどを移して海や川などに流すという厄除けの風習がありましたが、それが現在のひな祭りに繋がっているともされています。
ひな祭りの本当の由来の話
ひな祭りでは、ひな人形を飾るのが一般的ですが、ひな人形とひな祭りには密接な関係があります。
ひな祭りというキーワードを聞いたとき、同時にひな人形を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
このひな人形の歴史は古く10世紀以上もの歴史を持っているなど、他の国はない日本固有の文化と言っていいでしょう。
ひな祭りは歴史書にも何度も登場しており、例えば源氏物語や枕草子などでも有名で、ここでは「ひいなあそび」とも呼ばれていました。
この部分からも日本らしさを感じ取れるのではないでしょうか。
ひな祭りとひな人形には密接な関係性がありますが、両者の関わりや本当の由来を知るためには、まずは3月3日の「上巳の節句」を理解することが大切です。
ひな祭りの基本的事項としては次のものがあります。
「ひな祭りは桃の節句と呼ばれている」、「桃の節句は五節句のひとつ上巳の節句である」、「日本固有の風土と中国の思想とが一緒になった」、「上巳(じょうし)は3月の初めの巳の日を指す」です。
3月3日には水辺に行き、不祥を回避するための禊や祓を行い、宴会を開催してお祝いをしてきました。
古代中国では、最初の弘は巳の日に行っていましたが、魏の時代になると3日に行うようになったと言われていています。
日本と同じように中国で行われる行事も、穢れを祓いて清めるといった招魂の意味が強く込められていたようです。
中国で行われていた文化が、日本独自の祓の思想と結びついたのが、本当の由来だと言われています。
日本書紀では「3月3日が上巳の節句」と記載されていて祓の道具として人形があり、それは延喜式にも記述されています。
人形には不浄を託すのが一般的ですので、それ海や川へ流して災厄を祓うという風習があったのです。
流し雛ってどんな由来がある?
現在行われているひな祭りは、元々は流し雛から来ているとも言われています。
流し雛の由来ですが、中国渡来の上巳の節句にあります。
中国では、昔から3月3日に水辺で身を清めて穢れを払うといった習慣があり、それが日本にも伝わって3月3日に同じように穢れ払いの儀式を行うようになりました。
それ以降は儀式が継続していきますが、奈良時代になると紙で作った人形が生まれ、平安時代に入ると今度は人形に厄を移して川に流すといった流し雛という方法が行われるようになったのです。
ただ現在行われている雛人形と比較すると、その形や意味合いは大きく異なりますが、流し雛の古い原型が既に奈良時代には作られていたことになります。
日本では現在も全国各地でお祓いのひとつとして流し雛の行事が行われています。
自分の名前や年齢などを紙の人形に記入して、それに息を吹きかけたりして神社でお炊き上げをするといった風習も残っています。
雛には「可愛らしいもの」や「大きい物を小さい物にする」などの意味があり、昔は宮中での日常生活をそのままの形で小さく表現したおままごと遊びということから、「雛遊び」という名前が付いたと言われています。
ひな祭りの由来を英語で教えてあげよう
ひな祭りの由来を日本語ではなく、英語で表現するとどうなるのでしょうか。
まずは、ひな祭りの意味を紹介する際のフレーズですが、ひな祭りを英語で言うと「Doll’s Festival」、または「girl’s Festival」と表現されます。
「Doll’s Festival」は日本語で「人形のお祭り」であり、「girl’s Festival」は「女の子のお祭り」になります。
「girl’s Festival」は、ひな祭りそのものが「女の子のためのお祝い日」から来ています。
「It is also called “Momo no Sekku,” which means “Peach Festival」は、「ひな祭りは桃の節句」という意味になります。
ここでは「Peach Festival」が、「桃の節句」を表しています。
ただ上記の文をそのまま直訳すると「桃祭り」になるなど、少し違ったイメージにもなります。
「節句」に該当する適切な英語がないので、あえて「Festival」という言葉で表現しているのです。
そしてひな人形については、「It is said that Hina Ningyo take away the bad luck of girls who own them」があります。
これは「ひな人形が女の子の厄を取り除いてくれる」という意味になり、ひな人形を飾る由来になります。
食べ物に関しての由来
ひな祭りの食べ物と言えば、よく知られているものとして菱餅やひなあられが挙げられます。
まず菱餅のルーツは、古代中国の上巳節で食されていた母子草のお餅にあります。
そこでは母と子供がいつまでも健康でいられるように、という願いが込められていました。
それが日本でヨモギ餅になり、江戸時代になると菱を入れた白い餅になり、明治時代になるとくちなしを含んだ赤い餅が加わることによって3色になりました。
ひなあられについては、古くはひな人形を持って海辺などに出向いていたのですが、その際に春のご馳走と一緒にひなあられを持参したのが始まり、とされています。
ひな祭りのお祝いの仕方などを知りたい方はこちらの記事で分かります