手紙を書くというと、少し身構えてしまうということもあるでしょう。
手紙と言えど、様々なものがあります。
ビジネス文書や学校の手紙、メールなど、日常的に「手紙」には接しているのです。
少しのポイントを押さえていれば、様々なスタイルに変換して個性的な手紙を書くことができます。
手紙を書くということは、スピーチ力にも繋がります。
文章の順序、組み立て方などは、手紙であっても葉書であってもスピーチであっても変わりはありません。
ポイントを押さえ、様々なバリエーションの手紙をかけるようになると良いでしょう。
時期 | 2月の時候の挨拶例文【親しい間柄】 |
---|---|
2月上旬 | 立春の候、貴社益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。~寒さきびしき折、くれぐれも体調を崩されませぬようお祈り申し上げます。 |
春とは名ばかりの風の寒さですが、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。~余寒きびしき折、皆様の一層のご健康をお祈りいたします。 | |
余寒厳しい今日この頃、皆様にはいよいよご清祥の由、心からお喜び申し上げます。~時節柄、一層のご自愛のほどお祈りいたします | |
2月中旬 | 梅の蕾もふくらみ始めましたが、お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。~暖かくなってきたとはいえ寒い日が続きます。くれぐれもご自愛くださいますよう、お祈り申し上げます。 |
梅の花が咲く季節となりました。〇〇様にはお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。~ 今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます |
|
2月下旬 | 三寒四温の時節柄、ご自愛専一にて、益々ご活躍をお祈り申し上げます。 |
春とは名ばかりの厳しい寒さが続いておりますが、お体を大切になさってください。 |
時期 | 2月の時候の挨拶例文【ビジネスなどの改まった結び】 |
---|---|
2月 | 春まだ浅く、寒さ厳しき折り、 十分ご自愛ください。 |
掛の上では春でも、余寒はまだまだ続きます。 お身体にご留意ください。 |
|
春の足音とともに、いっそうのお幸せが 訪れますことをお祈りしております。 |
|
向春の侯 ますますのご活躍をお祈りしています。 | |
寒のもどりもある折り柄、 お風邪などを召されませんように。 |
時期 | 2月の時候の挨拶例文【親しい関係】 |
---|---|
2月 | 春が待ち遠しい季節。 暖かくなったら、ぜひ、お出かけください。 |
季節は春に向かっています。 ○○さんにも素晴らしい春が訪れますように。 |
|
今年のバレンタインデーこそ 勇気を出して、全力でぶつかっていきましょう。 |
|
雪日月酒に梅見酒。 近々、鍋でもつつきましょうね。 |
|
寒さなんか吹き飛ばして そろそろ、遊びに出かけましょう |
色々なシチュエーションで使える2月の時候の挨拶を探しやすいようにまとめています。
こちらのページで探しやすくまとめています。
時候の挨拶2月上旬結びまとめ
2月上旬は新年を迎えた1月が終わり、様々な変化の訪れる3月の間、慌ただしく過ぎていく2月のスタートです。
寒さは厳しく、春遠いような気配の時期ですが、そんな中にもふとした瞬間に春の気配に気がつく瞬間もあります。
節季でいうと「立春」です。
春とは言え、この季節は一年で一番冷え込む時もあります。
そのため時候の挨拶とともに、相手の体調を気遣う文言を入れると良いでしょう。
例文① | 立春の候、貴社益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。~寒さきびしき折、くれぐれも体調を崩されませぬようお祈り申し上げます。 |
---|---|
例文② | 春とは名ばかりの風の寒さですが、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。~余寒きびしき折、皆様の一層のご健康をお祈りいたします。 |
例文③ | 余寒厳しい今日この頃、皆様にはいよいよご清祥の由、心からお喜び申し上げます。~時節柄、一層のご自愛のほどお祈りいたします |
2月上旬の時候の挨拶の結びの前には2月上旬にふさわしい時候の挨拶で始めましょう
時候の挨拶 2月上旬に使いやすい例文集めました
時候の挨拶2月中旬結びまとめ
2月中旬は梅の花も咲き始め、春の気配を感じる時期です。
厳しい寒さが続きながらも、時折柔らかな日差しに包まれる日も増えてくるでしょう。
いよいよ春へと向かう、少し華やいだ瞬間も訪れます。
この季節に用いる時候の挨拶には、上旬よりも少し季節が進んだものを用いると良いでしょう。
例文① | 梅の蕾もふくらみ始めましたが、お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。~暖かくなってきたとはいえ寒い日が続きます。くれぐれもご自愛くださいますよう、お祈り申し上げます。 |
---|---|
例文② | 梅の花が咲く季節となりました。〇〇様にはお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。~ 今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます |
2月中旬の時候の挨拶の結びの前には2月上旬にふさわしい時候の挨拶で始めましょう
手紙を書く機会の増える2月中旬に使いやすい時候の挨拶
時候の挨拶2月下旬結びまとめ
2月下旬はいよいよ冬も終わり、春の訪れを感じる頃です。
雪解け水も清々しく、新芽や蕾がふくらみ始めます。
この頃に用いる季語としては、「解氷の候」「春寒のみぎり」向春の候」などです。
この頃に使いやすい結びの文言としては
例文① | 三寒四温の時節柄、ご自愛専一にて、益々ご活躍をお祈り申し上げます。 |
---|---|
例文② | 春とは名ばかりの厳しい寒さが続いておりますが、お体を大切になさってください。 |
時候の挨拶と重ならないように気をつけると良いでしょう。
時期を問わない結びの挨拶、ビジネス文書に用いやすいものとしては
例文① | 貴社のさらなるご発展をこころよりお祈り申し上げます。 |
---|---|
例文② | ご多用の折、誠に恐れ入りますが、ご都合をお聞かせ願えれば幸いです。 |
などがあります。
合わせて用いるなど、その場その場で使い分けるのも良いでしょう。
2月下旬の時候の挨拶の結びの前には2月上旬にふさわしい時候の挨拶で始めましょう
春目前の2月下旬に使いやすい時候の挨拶
2月は着実に春に向かう気配を感じながらも寒さが残る季節です。
そのため春の陽気というよりは、少し寒さの気配の残る言葉を用いることが多いでしょう。
だからと言って「寒い」というフレーズは、春へ向かうイメージが伝わりにくい場合もあります。
文面に華やかさをプラスしたい場合には、「梅」や「鶯」を用いると良いでしょう。
「梅の香り」「鶯のさえずり」とすれば、生き生きとした情景を思い浮かべることができ、文面にも華やかさをプラスすることができます。