季語【各月】

季語一覧

6月の代表的な季語一覧

6月の季語一覧:時候

仲夏
なかなつ
仲夏は、夏の中ごろを指し、暑さが厳しくなる季節を表す季語です。
皐月
さつきづき
皐月(さつきづき)は、日本の旧暦で4月を指し、新緑が美しい春の季節を表す季語です。
芒種
ぼうしゅ
芒種は、二十四節気の一つで、6月5日ごろに訪れ、稲の穂が実り始める季節を示します。
田植時
たうえどき
田植時(たうえどき)は、田んぼに稲を植える作業が行われる頃を指し、農作業の季語です。
入梅
にゅうばい
入梅は、梅雨の始まりを意味し、雨が本格的に降り始める時期を表す季語です。
梅雨寒
つゆさむ
梅雨寒は、梅雨の時期に涼しく感じる寒さを指し、湿度の高い日々を表す季語です。
夏至
げし
夏至は、二十四節気の一つで、6月21日ごろに訪れ、昼が最も長く夜が最も短い日を示します。
白夜
びゃくや
白夜は、夏至を過ぎて夜が明るいことを指し、北方地域で特に顕著な自然現象です。
半夏生
はんげしょう
半夏生(はんげしょう)は、夏の中ごろを表し、暑さがピークに達する季節を示す季語です。

6月の季語一覧:天文

梅雨空
つゆぞら
梅雨空は、梅雨の時期に特に多い雲が広がる空を指し、蒸し暑い日が続くことを表す季語です。
梅雨の月
つゆのつき
梅雨の月は、梅雨の時期に当たる6月を指し、雨が続く月を表す季語です。
梅雨の星
つゆのほし
梅雨の星は、梅雨の時期にもっとも輝く星、特に金星を指し、夜空の美しさを表す季語です。
いなさ
いなさ
いなさは、稲の穂が垂れ下がる様子を表す言葉で、稲作に関連した季語です。
黒南風
くろなんぷう
黒南風は、南風が雨雲を運ぶことから、梅雨の時期に雨が降ることを示す季語です。
ながし
ながし
ながしは、梅雨の時期に長雨が続くことを指し、ジメジメとした日々を表す季語です。
黄雀風
ひわかぜ
黄雀風は、黄色い鳥の鳴き声を伴う風を指し、梅雨の時期の風を表す季語です。
梅雨
つゆ
梅雨は、雨が続く季節を指し、湿度が高くなる日々を表す季語です。
青梅雨
あおつゆ
青梅雨は、梅雨の時期に雨がさわやかであることを指し、快適な雨を表す季語です。
空梅雨
からつゆ
空梅雨は、梅雨の時期に雨が少ないことを指し、晴れ間が多い日々を表す季語です。
五月雨
さみだれ
五月雨は、6月に入っても続く雨を指し、新緑の季節に降る雨を表す季語です。
夏ぐれ
なつぐれ
夏ぐれは、夏の訪れを告げる風を指し、暑さが本格化する前の風を表す季語です。
薬降る
くすりふる
薬降るは、梅雨の時期に匂いのよい雨が降ることを指し、爽やかな雨を表す季語です。
虎が雨
とらがあめ
虎が雨は、雷を伴った激しい雨を指し、梅雨の雷雨を表す季語です。
梅雨雷
つゆいかずち
梅雨雷は、雷が鳴ることが多い梅雨の時期を指し、雷雨を表す季語です。
五月闇
さつきやみ
五月闇(さつきやみ)は、5月の夜が暗くなることを指し、夜の長さが増す季節を表す季語です。
梅雨晴
つゆばれ
梅雨晴は、梅雨の合間に晴れ間が広がることを指し、晴れた日を表す季語です。
五月晴
さつきばれ
五月晴(さつきばれ)は、5月の晴れた日を指し、日差しが強くなる季節を表す季語です。

6月の季語一覧:地理

五月富士
さつきふじ
五月富士は、五月に富士山の雪がとける様子を指し、季節の移り変わりを表す季語です。
富士の雪解
ふじのゆきげ
富士の雪解は、富士山の雪が解けることを指し、春の訪れを示す季語です。
梅雨穴
つゆあな
梅雨穴は、梅雨の時期に晴れ間が広がることを指し、晴れた日を表す季語です。
井水増す
いみずます
井水増すは、梅雨の時期に井戸の水が増えることを指し、水の豊かさを表す季語です。
五月川
さつきがわ
五月川(さつきがわ)は、5月の川の水量が増えることを指し、季節の変化を表す季語です。
出水
いずみ
出水は、川の水が増えて岸から水があふれ出ることを指し、水の増加を表す季語です。
皐月波
さつきなみ
皐月波(さつきなみ)は、5月の海岸で見られる波を指し、海の季節を表す季語です。
植田
うえた
植田(うえた)は、田畑の耕作や植え付けが行われる季節を指し、農作業を表す季語です。

6月の季語一覧:生活

集め汁
つどめじる
集め汁は、食材を集めて作る汁物で、季節の旬の食材を楽しむ料理を表す季語です。
蒼朮を焼く
あおじゅつをやく
蒼朮を焼くは、蒼朮という植物を焼いて香りを楽しむ行為を指し、香りを楽しむ季節を表す季語です。
苗取
なえとり
苗取は、苗を取り出して植え付ける作業を指し、田植えの季節を表す季語です。
田植
たうえ
田植は、田んぼに苗を植える作業を指し、農作業の季節を表す季語です。
早乙女
さおとめ
早乙女は、春に田植えを行う若い女性を指し、田植えの季節や春を表す季語です。
田下駄
たげた
田下駄は、田植え作業時に使用する下駄を指し、農作業の季節や田植えの準備を表す季語です。
胡麻蒔
ごままき
胡麻蒔(ごままき)は、胡麻の種をまく作業を指し、農作業の季節や胡麻の収穫を表す季語です。
黍蒔
きびまき
黍蒔(きびまき)は、きび(黍)の種をまく作業を指し、農作業の季節やきびの収穫を表す季語です。
稗蒔
ひえまき
稗蒔(ひえまき)は、ひえ(稗)の種をまく作業を指し、農作業の季節やひえの収穫を表す季語です。
椿挿す
つばきさす
椿挿すは、椿の木を挿し木で増やす作業を指し、植物の季節や庭の手入れを表す季語です。
菊挿す
きくさす
菊挿すは、菊の花を挿し木で増やす作業を指し、花の季節や庭の手入れを表す季語です。
漆掻
うるしぐさ
漆掻(うるしぐさ)は、漆の木から漆を掻き取る作業を指し、漆の収穫や加工を表す季語です。
竹植う
たけうえう
竹植うは、竹を植える作業を指し、竹の季節や竹を利用した工芸の制作を表す季語です。
水見舞
みずみまい
水見舞(みずみまい)は、水辺での遊びや景観を楽しむ季節を指し、水辺での憩いを表す季語です。
糸取
いととり
糸取(いととり)は、糸を取り出す作業を指し、紡績や織物の季節を表す季語です。
新糸
しんいと
新糸は、新しい糸を紡ぐ作業や、新糸の出来事を指し、糸業の季節を表す季語です。
新真綿
しんまわた
新真綿(しんまわた)は、新しい真綿(わた)を採取する作業を指し、綿業の季節を表す季語です。
蛍売
ほたるうり
蛍売は、蛍を捕まえて売る行為を指し、夏の夜の風物詩を表す季語です。
蛍狩
ほたるがり
蛍狩(ほたるがり)は、蛍を捕まえて楽しむ行事を指し、夏の夜の遊びを表す季語です。
蛍籠
ほたるごう
蛍籠(ほたるごう)は、蛍を入れて観察する籠を指し、夏の夜の楽しみを表す季語です。
麦藁籠
むぎわらごう
麦藁籠(むぎわらごう)は、麦わらで作った籠を指し、農作業や日常の暮らしを表す季語です。

6月の季語一覧:行事

騎射
きしゃ
騎射(きしゃ)は、馬上から的を射る射撃競技を指し、武道や競技の季節を表す季語です。
左右近の馬場の騎射
さゆうちかのばばのきしゃ
左右近の馬場の騎射(さゆうちかのばばのきしゃ)は、左右近という馬場で行われる騎射を指し、馬上射撃の競技の季節を表す季語です。
五日の節会
いつかのせっかい
五日の節会(いつかのせっかい)は、五日節(五節句の一つ)に行われる祭りや行事を指し、季節の祝祭を表す季語です。
菖蒲の枕
あやめのまくら
菖蒲の枕(あやめのまくら)は、菖蒲の花を使った枕を指し、夏の寝具や涼を楽しむ季節を表す季語です。
父の日
ちちのひ
父の日(ちちのひ)は、父親に感謝の意を表す日を指し、家族の絆を祝う季節的な行事を表す季語です。
削掛の甲
けずりかけのこう
削掛の甲(けずりかけのこう)は、削りかけの甲冑を指し、武道や戦国時代の季節を表す季語です。
菖蒲人形
あやめにんぎょう
菖蒲人形(あやめにんぎょう)は、菖蒲の花を使った人形を指し、夏の風物詩や装飾の季節を表す季語です。
菖蒲引く
あやめひく
菖蒲引くは、菖蒲の花を引いて摘む行為を指し、夏の風物詩や風習を表す季語です。
菖蒲葺く
あやめぶく
菖蒲葺くは、菖蒲の花を葺く(茅葺き屋根などに飾る)行為を指し、夏の風物詩や風習を表す季語です。
菖蒲湯
あやめゆ
菖蒲湯(あやめゆ)は、菖蒲の花を入れたお風呂を指し、夏の風物詩や風習を表す季語です。
菖蒲刀
あやめがたな
菖蒲刀(あやめがたな)は、菖蒲の花を刈るための刀を指し、夏の風物詩や風習を表す季語です。
菖蒲打
あやめうち
菖蒲打(あやめうち)は、菖蒲を打つ(叩く)行為を指し、夏の風物詩や風習を表す季語です。
印地打
いんじうち
印地打(いんじうち)は、印地(印鑑の土台)を打つ行為を指し、印章作りや仕事の季節を表す季語です。
菖蒲の占
あやめのうらない
菖蒲の占(あやめのうらない)は、菖蒲を使った占いを指し、夏の風物詩や風習を表す季語です。
菖蒲の根合
あやめのねあわせ
菖蒲の根合(あやめのねあわせ)は、菖蒲の根を合わせて植える行為を指し、夏の風物詩や風習を表す季語です。
百草を闘わす
ももくさをたたかわす
百草を闘わす(ももくさをたたかわす)は、植物たちが競って育つ様子を指し、自然界の活動の季節を表す季語です。
薬玉
くすりだま
薬玉(くすりだま)は、薬を玉状に丸めたものを指し、薬剤や健康の季節を表す季語です。
神水
しんすい
神水(しんすい)は、神聖な水を指し、神事や神社の季節を表す季語です。
六日の菖蒲
むいかのあやめ
六日の菖蒲(むいかのあやめ)は、六日節(五節句の一つ)に菖蒲を使った行事を指し、季節の風物詩を表す季語です。
薬狩
くすりがり
薬狩(くすりがり)は、薬草を採集する行為を指し、薬剤や自然の恵みを求める季節を表す季語です。
樗を佩ぶ
ぶなをはぶ
樗を佩ぶ(ぶなをはぶ)は、樗(ぶな)の葉を身につける行為を指し、山野の季節や風習を表す季語です。
桃引符
ももひきふ
桃引符(ももひきふ)は、桃の枝を引いて幸運を祈る習慣を指し、縁起物や風習の季節を表す季語です。
五月狂言
さつききょうげん
五月狂言(さつききょうげん)は、五月に行われる狂言の興行を指し、伝統芸能や催し物の季節を表す季語です。
競渡
きょうと
競渡(きょうと)は、舟や船などで競争する水上競技を指し、水遊びや競技の季節を表す季語です。
さくらんぼ祭
さくらんぼまつり
さくらんぼ祭(さくらんぼまつり)は、さくらんぼの収穫や祭りを指し、美味しい果物や祝祭の季節を表す季語です。
儀方を書く
ぎほうをかく
儀方を書く(ぎほうをかく)は、儀式や儀礼の手順を書き記す行為を指し、神事や儀式の季節を表す季語です。
梟の羹
ふくろうのあつもの
梟の羹(ふくろうのあつもの)は、梟を使った料理を指し、猟や食事の季節を表す季語です。
守宮を搗く
もりみやをつく
守宮を搗く(もりみやをつく)は、神社の守宮でお餅を搗く行為を指し、神事や神社の季節を表す季語です。
神麯製す
しんこうじせいす
神麯製す(しんこうじせいす)は、神麹を使って酒を醸す行為を指し、酒造りや神事の季節を表す季語です。
五月忌
さつきき
五月忌(さつきき)は、五月に行われる忌みの儀式や法要を指し、宗教的な行事の季節を表す季語です。
朝顔市
あさがおいち
朝顔市(あさがおいち)は、朝顔の花を販売する市や祭りを指し、花や市場の季節を表す季語です。
伊勢の御田植
いせのみたうえ
伊勢の御田植(いせのみたうえ)は、伊勢神宮で行われる田植えの儀式を指し、神事や農作業の季節を表す季語です。
貴船祭
きふねまつり
貴船祭(きふねまつり)は、貴船神社で行われる祭りを指し、神社の祭りや神事の季節を表す季語です。
熱田祭
あつただまつり
熱田祭(あつただまつり)は、熱田神宮で行われる祭りを指し、神社の祭りや神事の季節を表す季語です。
県祭
けんさい
県祭(けんさい)は、県内で行われる祭りや催しを指し、地域の祭りや行事の季節を表す季語です。
品川祭
しながわまつり
品川祭(しながわまつり)は、品川区で行われる祭りを指し、地域の祭りやイベントの季節を表す季語です。
百万石祭
ひゃくまんごくまつり
百万石祭(ひゃくまんごくまつり)は、大名や城主の祭りを指し、歴史的な祭りや行事の季節を表す季語です。
住吉の御田植
すみよしのみたうえ
住吉の御田植(すみよしのみたうえ)は、住吉神社で行われる田植えの儀式を指し、神事や農作業の季節を表す季語です。
御田植祭
みたうえさい
御田植祭(みたうえさい)は、田植えを祝う祭りを指し、神事や農作業の季節を表す季語です。
花田植
はなたうえ
花田植(はなたうえ)は、花田での田植えを指し、農作業や自然の恵みを祝う季節を表す季語です。
ちゃぐちゃぐ馬っこ
ちゃぐちゃぐうまっこ
ちゃぐちゃぐ馬っこ(ちゃぐちゃぐうまっこ)は、馬の競走や競技を指し、馬事や催し物の季節を表す季語です。
日枝神社祭礼
ひえじんじゃさいれい
日枝神社祭礼(ひえじんじゃさいれい)は、日枝神社で行われる祭りを指し、神事や祭りの季節を表す季語です。
つぶろさし
つぶろさし
つぶろさし(つぶろさし)は、つぶろを差す行為を指し、風物詩や風習の季節を表す季語です。
札幌祭
さっぽろまつり
札幌祭(さっぽろまつり)は、札幌市で行われる祭りを指し、地域の祭りやイベントの季節を表す季語です。
鵜坂祭
うざかまつり
鵜坂祭(うざかまつり)は、鵜坂神社で行われる祭りを指し、神事や祭りの季節を表す季語です。
三枝祭
さしばまつり
三枝祭(さしばまつり)は、三枝神社で行われる祭りを指し、神事や祭りの季節を表す季語です。
鬼太鼓
おにたいこ
鬼太鼓(おにたいこ)は、大太鼓を使った太鼓の演奏や競演を指し、音楽や祭りの季節を表す季語です。
江戸浅間祭
えどせんげんさい
江戸浅間祭(えどせんげんさい)は、江戸(東京)で行われる祭りを指し、祭りや催し物の季節を表す季語です。
富士垢離
ふじのかり
富士垢離(ふじのかり)は、富士山の雪解けや山岳信仰の季節を指し、山岳信仰や自然観察の季語です。
夏神楽
なつかぐら
夏神楽(なつかぐら)は、夏に行われる神楽の舞や演奏を指し、伝統芸能や祭りの季節を表す季語です。
伝教会
でんきょうえ
伝教会(でんきょうえ)は、伝教の教会や宗教行事を指し、宗教的な行事や儀式の季節を表す季語です。
青葉祭
あおばまつり
青葉祭(あおばまつり)は、新緑が美しい季節に行われる祭りを指し、自然や風景の季節を表す季語です。
鞍馬の竹伐
くらまのたけきり
鞍馬の竹伐(くらまのたけきり)は、鞍馬山での竹の伐採を指し、山野の季節や風習を表す季語です。
愛染祭
あいぜんさい
愛染祭(あいぜんさい)は、愛染明王を祀る祭りを指し、仏教行事や祭りの季節を表す季語です。
花の日
はなのひ
花の日(はなのひ)は、花を楽しむ日を指し、花を愛でる季節や行事の季語です。
聖ヨハネ祭
せいよはねさい
聖ヨハネ祭(せいよはねさい)は、聖ヨハネ(聖ヨハネ・バプティスト)を記念する祭りを指し、キリスト教の行事や祝祭の季節を表す季語です。
聖ペトロパウロ祭
せいぺとろぱうろさい
聖ペトロパウロ祭(せいぺとろぱうろさい)は、聖ペトロパウロ(聖パウロ)を記念する祭りを指し、キリスト教の行事や祝祭の季節を表す季語です。
聖霊降臨祭
せいれいこうりんさい
聖霊降臨祭(せいれいこうりんさい)は、聖霊降臨(ペンテコステ)を記念する祭りを指し、キリスト教の行事や祝祭の季節を表す季語です。
三位祭
さんみさい
三位祭(さんみさい)は、天皇の儀式や祭りを指し、宮廷の儀礼や神事の季節を表す季語です。
聖体祭
せいたいさい
聖体祭(せいたいさい)は、キリスト教での聖体拝領の儀式を指し、キリスト教の行事や祝祭の季節を表す季語です。
鑑真忌
かんじんき
鑑真忌(かんじんき)は、鑑真(僧侶)を偲んだり供養する日を指し、仏教の行事や宗教的な季節を表す季語です。
北枝忌
ほくしき
北枝忌(ほくしき)は、北枝の命日を偲んだり供養する日を指し、仏教の行事や宗教的な季節を表す季語です。
士朗忌
しどりき
士朗忌(しどりき)は、士族や武士の忌日を偲んだり供養する日を指し、武道や武士の精神を讃える季節を表す季語です。
丈山忌
じょうざんき
丈山忌(じょうざんき)は、丈山(禅僧)を偲んだり供養する日を指し、仏教の行事や宗教的な季節を表す季語です。
蝉丸忌
せみがんき
蝉丸忌(せみがんき)は、蝉丸(俳句の季語)を詠む行事や忌みの日を指し、俳句や文学の季節を表す季語です。
頼政忌
らいせいき
頼政忌(らいせいき)は、源頼政(武将)を偲んだり供養する日を指し、武道や武士の精神を讃える季節を表す季語です。
業平忌
なりひらき
業平忌(なりひらき)は、文学者業平を偲んだり供養する日を指し、文学や詩の季節を表す季語です。
青峰忌
せいほうき
青峰忌(せいほうき)は、青峰を偲んだり供養する日を指し、文学や詩の季節を表す季語です。
紅緑忌
こうろくき
紅緑忌(こうろくき)は、紅葉と新緑の美しい季節に文学者や詩人を偲んだり供養する日を指し、文学や詩の季節を表す季語です。
桜桃忌
おうとうき
桜桃忌(おうとうき)は、桜と桃の花が咲く季節に文学者や詩人を偲んだり供養する日を指し、文学や詩の季節を表す季語です。
独歩忌
どっぽき
独歩忌(どっぽき)は、文学者夏目漱石を偲んだり供養する日を指し、文学や詩の季節を表す季語です。
芙美子忌
ふみこき
芙美子忌(ふみこき)は、文学者与謝野晶子を偲んだり供養する日を指し、文学や詩の季節を表す季語です。

6月の季語一覧:動物

季語 読み方 説明
海亀
あめがめ
海亀(あめがめ)は、夏に海岸で見られる亀のことで、夏の海を表す季語です。
亀の子
かめのこ
亀の子(かめのこ)は、亀の赤ちゃんを指し、夏に川や池で見られる生き物を表す季語です。
鶯の付子
うぐいすのつけこ
鶯の付子(うぐいすのつけこ)は、鶯の雛を指し、夏の鳥の鳴き声や生態を表す季語です。
濁り鮒
にごりぶな
濁り鮒(にごりぶな)は、夏の川や池で見られる魚の一種で、水が濁っている季節を表す季語です。
麦藁鯊
むぎわらはぜ
麦藁鯊(むぎわらはぜ)は、麦藁を使ってできた鯊(魚)の形をした子供の遊び道具で、夏の遊びや風物詩を表す季語です。
麦藁鯛
むぎわらたい
麦藁鯛(むぎわらたい)は、麦藁を使ってできた鯛(魚)の形をした子供の遊び道具で、夏の遊びや風物詩を表す季語です。
麦藁章魚
むぎわらたこ
麦藁章魚(むぎわらたこ)は、麦藁を使ってできた章魚の形をした子供の遊び道具で、夏の遊びや風物詩を表す季語です。
夏蚕
なつが
夏蚕(なつが)は、夏に養蚕される蚕のことで、夏の季節や農作業を表す季語です。
蚕蛾
こが
蚕蛾(こが)は、蚕が成虫になった姿を指し、夏の季節や農作業を表す季語です。

ほたる
蛍(ほたる)は、夏の夜に光る昆虫で、夏の風物詩や自然現象を表す季語です。
初蜩
はつせみ
初蜩(はつせみ)は、夏の初めに鳴くセミを指し、夏の訪れや自然の音を表す季語です。
蜻蛉生る
とんぼなまる
蜻蛉生る(とんぼなまる)は、夏になってトンボが生まれることを指し、夏の季節や生態を表す季語です。
早苗蜻蛉
はやなえとんぼ
早苗蜻蛉(はやなえとんぼ)は、田んぼの苗が育つ頃に見られるトンボで、夏の農作業や自然を表す季語です。
蟷螂生る
かまきりなまる
蟷螂生る(かまきりなまる)は、夏にカマキリが孵化することを指し、夏の季節や昆虫の生態を表す季語です。

6月の季語一覧:植物

桜の実
さくらのみ
桜の実は、桜の花が結実し、実がついた時期を表す季語です。
紫陽花
あじさい
紫陽花(あじさい)は、日本の梅雨時に美しい花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。
花橘
はなたちばな
花橘(はなたちばな)は、ミカン科の柑橘類の一種で、花が咲く時期を表す季語です。
百日紅
さるすべり
百日紅(さるすべり)は、夏に赤い花を咲かせる落葉低木で、その花を指す季語です。
梔子の花
くちなしのはな
梔子の花(くちなしのはな)は、夏に白い花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。
杜鵑花
ほととぎすのはな
杜鵑花(ほととぎすのはな)は、夏に鮮やかな花を咲かせる落葉低木で、その花を指す季語です。
白丁花
しらちょうのはな
白丁花(しらちょうのはな)は、夏に白い花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。
繍線菊
ほうせんぎく
繍線菊(ほうせんぎく)は、夏に美しい花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。
未央柳
みおうやなぎ
未央柳(みおうやなぎ)は、夏に風に揺れる緑の葉が美しい柳の木で、その景色を指す季語です。
額の花
ひたいのはな
額の花(ひたいのはな)は、夏に額の辺りに咲く花を指し、その美しさを表す季語です。
夾竹桃
きょうちくとう
夾竹桃(きょうちくとう)は、夏に鮮やかな花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。
南天の花
なんてんのはな
南天の花(なんてんのはな)は、夏に赤い実をつける南天の木の花を指す季語です。
柚の花
ゆずのはな
柚の花(ゆずのはな)は、夏に香り高い花を咲かせる柚(ゆず)の木の花を指す季語です。
橙の花
だいだいのはな
橙の花(だいだいのはな)は、夏に橙色の花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。
金柑の花
きんかんのはな
金柑の花(きんかんのはな)は、夏に黄色い花を咲かせる金柑(きんかん)の木の花を指す季語です。
オリーブの花
おりーぶのはな
オリーブの花(おりーぶのはな)は、夏に小さな白い花を咲かせるオリーブの木の花を指す季語です。
柿の花
かきのはな
柿の花(かきのはな)は、夏に白い花を咲かせる柿の木の花を指す季語です。
石榴の花
ざくろのはな
石榴の花(ざくろのはな)は、夏に美しい花を咲かせる石榴の木の花を指す季語です。
青梅
あおうめ
青梅(あおうめ)は、夏になる前に収穫される、青いままの梅の実を指す季語です。
小梅
こうめ
小梅(こうめ)は、夏に小さな梅の実が実るころを指す季語で、その可愛らしい実を表します。
楊桃
ようてん
楊桃(ようてん)は、夏になると実がなり、酸っぱい果物として食べられることから季語となります。
桜桃の実
さくらんぼのみ
桜桃の実(さくらんぼのみ)は、夏に桜桃が実るころを指し、その実の美味しさを表す季語です。
山桜桃
やまざくらんぼ
山桜桃(やまざくらんぼ)は、山地に自生する桜桃の実を指す季語で、山の豊かさを表現します。

すもも
李(すもも)は、夏に実り、甘酸っぱい果物として楽しまれることから季語となります。
巴旦杏
はだんきょう
巴旦杏(はだんきょう)は、夏に実るアプリコットの一種で、その実を指す季語です。
杏子
あんず
杏子(あんず)は、夏に実り、食べごろとなるころを指す季語で、美味しさを表現します。
枇杷
びわ
枇杷(びわ)は、夏に実り、その実が熟す頃を指し、美味しさを楽しむことを表す季語です。
箱根空木の花
はこねうすぎのはな
箱根空木の花(はこねうすぎのはな)は、夏に美しい花を咲かせる箱根空木の木の花を指す季語です。
錦木の花
にしきぎのはな
錦木の花(にしきぎのはな)は、夏に美しい花を咲かせる錦木の木の花を指す季語です。
雁皮の花
がんぴのはな
雁皮の花(がんぴのはな)は、夏に花が咲き、その美しさを表現する季語です。
楝の花
ひずのはな
楝の花(ひずのはな)は、夏に美しい花を咲かせる楝の木の花を指す季語です。
黐の花
くものはな
黐の花(くものはな)は、夏に小さな花を咲かせ、その愛らしさを表現する季語です。
椎の花
しいのはな
椎の花(しいのはな)は、夏に花が咲く椎の木の花を指す季語で、その美しさを表します。
榊の花
さかきのはな
榊の花(さかきのはな)は、夏に美しい花を咲かせる榊(さかき)の木の花を指す季語です。
木斛の花
もくこくのはな
木斛の花(もくこくのはな)は、夏に美しい花を咲かせる木斛(もくこく)の木の花を指す季語です。
定家葛の花
じょうかのくずのはな
定家葛の花(じょうかのくずのはな)は、夏に美しい花を咲かせる定家葛(じょうかのくず)の木の花を指す季語です。
漆の花
うるしのはな
漆の花(うるしのはな)は、夏に美しい花を咲かせる漆(うるし)の木の花を指す季語です。
皂莢の花
しこしのはな
皂莢の花(しこしのはな)は、夏に花が咲き、その美しさを表現する季語です。
呉茱萸の花
ごしゅうゆのはな
呉茱萸の花(ごしゅうゆのはな)は、夏に花が咲き、その美しさを表現する季語です。
木天蓼の花
こてんりゃくのはな
木天蓼の花(こてんりゃくのはな)は、夏に美しい花を咲かせる木天蓼(こてんりゃく)の植物を指す季語です。
檀の花
たんのはな
檀の花(たんのはな)は、夏に美しい花を咲かせる檀(たん)の木の花を指す季語です。
えごの花
えごのはな
えごの花(えごのはな)は、夏に美しい花を咲かせるえご(えご)の木の花を指す季語です。
要の花
かなめのはな
要の花(かなめのはな)は、夏に美しい花を咲かせる要(かなめ)の木の花を指す季語です。
桑の実
くわのみ
桑の実(くわのみ)は、夏に桑の実が実るころを指し、その実の美味しさを表す季語です。
竹の皮脱ぐ
たけのかわぬぐ
竹の皮脱ぐ(たけのかわぬぐ)は、夏に竹の皮がむけるころを指し、竹細工の季節を表す季語です。
竹の花
たけのはな
竹の花(たけのはな)は、夏に竹が花を咲かせるころを指し、その美しさを表す季語です。
篠の子
しののこ
篠の子(しののこ)は、夏に竹の新芽が出るころを指し、食材としての季節を表す季語です。
杜若
かきつばた
杜若(かきつばた)は、夏に湿地帯に咲く美しい花を指し、その景色を表す季語です。
あやめ
あやめ
あやめは、夏に湿地帯などに咲く花で、その美しさを表現する季語です。
花菖蒲
はなしょうぶ
花菖蒲(はなしょうぶ)は、夏に湿地に美しい花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。
菖蒲
しょうぶ
菖蒲(しょうぶ)は、夏に湿地に美しい花を咲かせる植物で、花菖蒲と同じ季語です。
鳶尾草
とんぼそう
鳶尾草(とんぼそう)は、夏に美しい花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。
芍薬
しゃくやく
芍薬(しゃくやく)は、夏に美しい花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。

あおい
葵(あおい)は、夏に美しい花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。
罌粟坊主
げんそぼうず
罌粟坊主(げんそぼうず)は、夏に花を咲かせるアサガオ科の植物で、その花を指す季語です。
除虫菊
じょちゅうぎく
除虫菊(じょちゅうぎく)は、夏に花を咲かせる植物で、虫を遠ざける効果があることから季語となります。
石竹
せきちく
石竹(せきちく)は、夏に美しい花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。
虫取撫子
むしどりなご
虫取撫子(むしどりなご)は、夏に花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。
花菱草
はなびしきそう
花菱草(はなびしきそう)は、夏に美しい花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。
金魚草
きんぎょそう
金魚草(きんぎょそう)は、夏に美しい花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。
ジキタリス
じきたりす
ジキタリス(じきたりす)は、夏に花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。
金線草
こんせんそう
金線草(こんせんそう)は、夏に美しい花を咲かせる植物で、その花を指す季語です。

うぐいす
鶯(うぐいす)は、夏の風物詩として鳴く鳥を指す季語で、そのさえずりを表現します。


目的別の時候の挨拶が見つかります

時候の挨拶
時候の挨拶【やわらかい表現】
季語一覧