季語【各月】
季語一覧 |
---|
4月の代表的な季語一覧
4月の季語一覧:時候
晩春 ばんしゅん |
春の終わりにかけての季節を指し、気温が上昇し始める頃のことを表す季語です。 |
弥生 やよい |
日本の旧暦で3月を指し、新しい生命が芽生える季節として知られています。 |
清明 せいめい |
清明節とも呼ばれ、墓地の整備や清掃が行われる中国の伝統的な節日を表す季語です。 |
蛙の目借時 かえるのめかりどき |
蛙の鳴き声が聞こえ始め、春の訪れを感じることができる時期を表す言葉です。 |
田鼠化して鴽となる たねずみばしてひたきとなる |
田んぼの鼠が鳥に変わる、つまり春が進み、生物の活動が活発になることを示す表現です。 |
穀雨 こくう |
中国の二十四節気のひとつで、春の作物の成長に適した雨が降る時期を指します。 |
春深し はるふかし |
春が進行し、季節が深まっていることを表す表現で、暖かさが増す季節を示します。 |
八十八夜 はちじゅうはちや |
春の季節において、88日目にあたる日を指し、茶摘みの季節や食材の旬を示します。 |
春暑し はるあつし |
春になり、気温が急上昇し、暑く感じる日々を表す季語です。 |
暮の春 くれのはる |
春が終わりに近づき、季節の変わり目を示す表現で、暮れ春とも言います。 |
行く春 ゆくはる |
春が進行し、次第に過ぎていくことを表す言葉で、季節の移り変わりを感じさせます。 |
春惜しむ はるおしむ |
春の美しい季節が過ぎていくことを惜しむ気持ちを表す言葉です。 |
夏近し なつちかし |
春が進み、夏が近づいていることを示す表現で、気温が上昇する季節を表します。 |
弥生尽 やよいず |
弥生(やよい)という旧暦の3月が終わることを指し、春本番が到来することを表します。 |
四月尽 しがつず |
4月が終わることを指し、春の終わりを表す季語です。 |
4月の季語一覧:天文
桜まじ さくらまじ |
桜の花が咲く時期や、桜の美しさを表す言葉で、春の風物詩である桜に関連します。 |
油まじ あぶらまじ |
春になり、新たな生命が芽吹く時期を表す季語で、植物の成長を示します。 |
菜種梅雨 なたねつゆ |
春の季節に入り、植物の菜種(なたね)が植えられる時期と雨の季節を指します。 |
花の雨 はなのあめ |
花が散る様子を表し、桜などの花が風に舞い散る春の景色を示す季語です。 |
春驟雨 はるしっぷう |
春に急に降る激しい雨を指し、気温の変化が激しい春の特徴を示します。 |
忘れ霜 わすれしも |
春の季節になり、冷え込みが緩むことを示し、霜が忘れ去られる時期を表す言葉です。 |
春の露 はるのつゆ |
春の季節に特に多くなる露を指し、清涼な春の朝の風景を表す季語です。 |
春の虹 はるのにじ |
春の季節に現れる虹を示し、春の美しい自然現象を表す言葉です。 |
花曇 はなぐもり |
花が咲く春の季節に、天空に雲が広がる様子を表す季語で、天気に関連します。 |
鰊曇 にしんぐもり |
春になり、鰊が旬を迎える時期に、天空に雲が広がることを示す季語です。 |
蜃気楼 しんきろう |
春の季節に、大気の状態により遠くの景色が幻想的に映し出される自然現象を表す言葉です。 |
フェーン | 山岳風の一種で、気温が急上昇し、降水量が少ないことがある春の風を指す外来語です。 |
4月の季語一覧:地理
潮干潟 しおひがた |
潮が引いてできる干潟や、その風景を表す季語で、海岸線の自然現象に関連します。 |
苗代 なえしろ |
春になり、種や苗を育てるための田畑や畑を指し、農作業に関連する季語です。 |
逃水 にげみず |
春の雨が降ると、水たまりや小川が増水し、魚が逃げる様子を表す言葉です。 |
4月の季語一覧:生活
花衣 はなごろも |
春の花々が咲くころを指し、自然や季節の変化に関連する季語です。 |
柳重 やなぎおも |
春になり、柳の新芽が重く垂れ下がる様子を表す季語です。 |
躑躅の衣 つつじのころも |
ツツジの花が咲くころを指し、美しい花衣装を持つ季節を表す季語です。 |
桜衣 さくらごろも |
桜の花が咲くころを指し、美しい桜の花衣装を持つ季節を表す季語です。 |
山吹衣 やまぶきごろも |
ヤマブキの花が咲くころを指し、美しい山吹の花衣装を持つ季節を表す季語です。 |
捨頭巾 すてずきん |
寒い冬の終わりに頭巾を捨てる季節を指し、暖かさが戻ることを表す季語です。 |
春日傘 はるびがさ |
春の日差しが強くなり、日傘が必要な季節を表す季語です。 |
花菜漬 はななづけ |
春に採れる新鮮な野菜を使って漬けた漬物を表す季語です。 |
桜漬 さくらづけ |
桜の花を使って漬けた漬物を指し、春の美味しい食べ物に関連する季語です。 |
独活和 うどわ |
春に採れるウドを使った料理を表す季語で、春の味覚に関連します。 |
桜餅 さくらもち |
桜の花を使った餅菓子で、春の風物詩として親しまれる季語です。 |
数の子作る かずのこつくる |
数の子(魚の卵)を仕込む季節を指し、春の料理に使われる食材に関連する季語です。 |
春窮 しゅんきゅう |
春が終わりに近づき、季節の変わり目を表す言葉で、困難な状況を指すこともあります。 |
炬燵塞ぐ こたつふさぐ |
春が進み、暖房の必要がなくなり、こたつをしまう季節を表す言葉です。 |
暖炉納む だんろおさむ |
暖炉を片付けて収納する季節を指し、寒さから解放されることを示す季語です。 |
炉塞 ろふさい |
火鉢や暖炉の出入り口を塞いでしまうことを表し、暖房が不要になる季節を意味します。 |
霜除とる しものぞきとる |
春になり、霜が解けて冷え込みが和らぐ季節を表す季語です。 |
風除解く かぜよけとく |
風よけを片付けてしまう季節を指し、春の訪れを感じさせる言葉です。 |
橇蔵う そりぐらう |
雪が解けてしまい、そりや雪かき用具を片付ける季節を意味します。 |
松の緑摘む まつのみどりつむ |
春の松の新芽を摘んで食用にする季節を指し、山菜の季節と関連します。 |
田打 たうち |
田んぼに水を引いて水田作りをする作業の季節を表す季語です。 |
畦塗 あぜぬり |
畦(あぜ)や畑の整備を行う季節を指し、農作業に関連する季語です。 |
種浸し たねびたし |
種を水に浸して発芽させる作業が行われる季節を意味します。 |
種蒔 たねまき |
野菜や作物の種をまく作業が行われる春の季節を表す言葉です。 |
種案山子 たねかかし |
野菜畑などに設置される案山子を指し、農作業の季節と関連します。 |
牛蒡蒔く ごぼうまく |
ゴボウ(牛蒡)の種をまく作業が行われる季節を意味します。 |
糸瓜蒔く へちままく |
ヘチマ(糸瓜)の種をまく作業が行われる季節を表す季語です。 |
蓮植う はすう |
蓮の花を育てるために植える作業が行われる季節を指します。 |
蒟蒻植う こんにゃくう |
こんにゃくの植え付けが行われる季節を意味します。 |
果樹植う かじゅうう |
果樹を植える作業が行われる春の季節を表す季語です。 |
苗木植う なえぎう |
苗木を植える作業が行われ、新しい植物が育てられる季節を指します。 |
菊植う きくう |
菊の花を植える作業が行われる季節を意味します。 |
羊の毛刈る ひつじのけがる |
羊から毛を刈る作業が行われる春の季節を表す季語です。 |
霜くすべ しもくすべ |
春になり、霜が解けて滑りやすくなる季節を指し、農作業に関連する言葉です。 |
桑摘 くわむ |
桑の葉を摘む作業が行われ、養蚕に関連する季節を表します。 |
蚕飼 かいこい |
養蚕に使う蚕を飼育する作業が行われる季節を指します。 |
蚕卵紙 さんらんし |
養蚕に使用する蚕の卵を包む紙を指し、養蚕業に関連する季語です。 |
茶摘 ちゃつみ |
お茶の新芽を摘む季節を表し、茶道やお茶の文化に関連します。 |
製茶 せいちゃ |
お茶の製造工程が行われる季節を指し、お茶づくりに関連する言葉です。 |
聞茶 きくちゃ |
お茶を淹れて楽しむ季節を表し、お茶の味覚や文化に関連する季語です。 |
鮎汲 あゆくみ |
鮎(アユ)を捕まえるための汲み取り作業が行われる季節を意味します。 |
鯛網 たいあみ |
鯛を獲るための網を使った漁が行われる季節を指します。 |
磯開 いそびらき |
磯に潮が引いて海岸が開けた状態を表し、海の季節の変化に関連する言葉です。 |
磯菜摘 いそなつみ |
磯菜(海岸に生える食材)を摘む作業が行われる季節を意味します。 |
海女 あま |
海女が海で仕事をする季節を指し、海の女性労働者に関連する言葉です。 |
小弓引 こゆみびき |
弓道の小弓引(こゆみびき)の季節を表し、武道の文化に関連する季語です。 |
磯遊び いそあそび |
海岸での遊びが盛んになる季節を指し、海の楽しみ方に関連する季語です。 |
汐干狩 しおひがり |
干潮時に海底から貝や海産物を取る干潮狩りが行われる季節を意味します。 |
遠足 えんそく |
学校や組織での外出活動やピクニックが行われる季節を表す言葉です。 |
踏青 そうせい |
春の訪れを感じ、野山に出かけて自然を楽しむ活動が行われる季節を意味します。 |
野遊 のあそび |
自然の中で遊ぶことが楽しい季節を指し、子供たちの活発な遊びに関連する季語です。 |
花見 はなみ |
桜の花が咲く季節に花見を楽しむ行事が行われることを表す言葉です。 |
桜狩 さくらがり |
桜の花を鑑賞するために出かける季節を意味し、花見に関連する季語です。 |
花筵 はなむしろ |
花見の際に敷く花の筵(座布団)を指し、花見の文化に関連する季語です。 |
夜桜 よざくら |
夜になっても桜の花が美しく咲いている光景を楽しむ季節を表す言葉です。 |
花篝 はなかがり |
花火を灯して花見を楽しむ季節を指し、花見のイベントに関連する季語です。 |
花守 はなもり |
花を大切に守り、花見を楽しむ季節を意味します。 |
花軍 はなぐん |
春に咲く花々が勢ぞろいし、美しい景色を作る季節を表す言葉です。 |
花疲 はなつかれ |
花見や春の外出で疲れることが多い季節を指し、春の忙しさに関連する季語です。 |
ボートレース ぼーとれーす |
ボートレース競技が行われ、観戦が楽しい季節を意味します。 |
猟期終る りょうきおわる |
狩猟の季節が終了し、猟期が終わることを表す季語です。 |
種痘 たねびょう |
種痘(天然痘の予防接種)が行われる季節を意味します。 |
新社員 しんしゃいん |
新しい社員が入社し、新生活が始まる季節を指します。 |
春闘 しゅんとう |
春季における労働組合と企業との労使交渉が行われる季節を表す言葉です。 |
4月の季語一覧:行事
巳の日の祓 みのひのはらえ |
巳の日に行われる祓(はらえ)の儀式を指し、神社での行事に関連する季語です。 |
須磨の御禊 すまのみそぎ |
須磨の地で行われる御禊(みそぎ)の儀式を表し、神社の神事に関連する言葉です。 |
曲水 きょくすい |
水を使って庭園などに流し、美しい景色を楽しむ行事や風景に関連する季語です。 |
天皇誕生日 てんのうたんじょうび |
日本の天皇の誕生日を祝う日を指し、国民の祝日として知られています。 |
憲法記念日 けんぽうきねんび |
日本の憲法が施行された日を記念し、国民の祝日として定められている日です。 |
春ごと はるごと |
春の季節全体を指し、春の訪れや季節に関連する言葉です。 |
桃の節句 もものせっく |
桃の花を楽しむ節句の日を表し、特に女児の成長を祝う行事として知られています。 |
上巳 じょうし |
上巳の節句(雛祭り)を指し、特に女児の健やかな成長を願う日を表す季語です。 |
柳の蔓 やなぎのつる |
柳の新しい葉が茂り始める季節を意味し、自然の植物に関連する季語です。 |
闘牛 とうぎゅう |
牛同士が力を競い合う闘牛の行事が行われる季節を表す言葉です。 |
鶏合 けいごう |
鶏同士が闘う鶏合の催しを指し、風物詩として楽しまれる季節を表す季語です。 |
鶯合 うぐいすごう |
鶯同士が歌い合う様子を楽しむ行事が行われる季節を意味し、鳥の鳴き声に関連する季語です。 |
硯石取る すずりいしどる |
硯(すずり)の材料となる石を採取する季節を指し、文房具に関連する季語です。 |
十三詣 じゅうさんまいり |
13日に神社を訪れる詣での儀式を指し、宗教行事に関連する季語です。 |
義士祭 ぎしさい |
忠義を尽くした者たちを祭る行事が行われる季節を意味し、歴史的な行事に関連する季語です。 |
水口祭 みずぐちさい |
水口の地域で行われる祭りを指し、地域の伝統行事に関連する季語です。 |
河豚供養 ふぐくよう |
河豚を供養する儀式や行事が行われる季節を表し、食文化に関連する季語です。 |
四月馬鹿 しがつばか |
4月になると、新学期や新生活が始まり、人々が忙しくなることから、愚かなことをする人々を指す言葉です。 |
柳祭 やなぎまつり |
柳の新芽が茂る季節に行われる祭りを指し、自然や風物詩に関連する季語です。 |
染織祭 そしきさい |
染織の技術や文化を祝う祭りが行われる季節を意味し、伝統工芸に関連する季語です。 |
メーデー めーでー |
国際労働者の日である5月1日を指し、労働運動や労働者の権利に関連する言葉です。 |
どんたく どんたく |
福岡市で行われる祭りで、山車を引きながら音楽を奏でるイベントが行われる季節を表します。 |
黄金週間 おうごんしゅうかん |
ゴールデンウィークとも呼ばれ、日本の多くの祝日が連休になる期間を指します。 |
弥生狂言 やよいきょうげん |
狂言(能の一種)が演じられる季節を意味し、伝統芸能に関連する季語です。 |
吉原の夜桜 よしわらのよざくら |
吉原の花街で夜桜を楽しむ風景を表し、桜の名所として知られています。 |
島原の大夫の道中 しまばらのたいふのみちなか |
島原藩主や大名が道中する風景を指し、歴史的な行事や風物詩に関連する季語です。 |
浪花踊 なにわおどり |
大阪の浪速地区で行われる盆踊りや祭りを指し、地域の伝統行事に関連する季語です。 |
都踊 みやこおどり |
京都で行われる踊りや祭りを指し、地域の伝統行事や文化に関連する季語です。 |
芦辺踊 あしべおどり |
芦辺地区で行われる踊りや祭りを指し、地域の伝統行事や風物詩に関連する季語です。 |
東踊 ひがしのおどり |
東京で行われる踊りや祭りを指し、地域の伝統行事や文化に関連する季語です。 |
鴨川踊 かもがわおどり |
京都の鴨川で行われる踊りや祭りを指し、地域の伝統行事や文化に関連する季語です。 |
大和神幸祭 やまとじんこうさい |
大和地方で行われる神事や祭りを指し、地域の伝統行事や宗教行事に関連する季語です。 |
浅間祭 せんげんさい |
富士山の浅間神社で行われる祭りを指し、富士山信仰や宗教行事に関連する季語です。 |
青紫垣神事 あおむらさきがきじんじ |
神社で行われる神事や儀式を指し、宗教行事や神職の活動に関連する季語です。 |
安良居祭 あらいそさい |
地域の神社で行われる祭りや儀式を指し、宗教行事や地域の伝統行事に関連する季語です。 |
鎮花祭 しずめばなさい |
花を鎮める儀式や祭りを指し、宗教行事や風習に関連する季語です。 |
天津司舞 あまつつかさまい |
神社で行われる舞踊の儀式を指し、神職や神事に関連する季語です。 |
万願祭 まんがんさい |
神社で万願成就を祈る祭りや儀式を指し、宗教行事や願望実現に関連する季語です。 |
山王祭 さんのうさい |
山王地域で行われる祭りや儀式を指し、地域の伝統行事や宗教行事に関連する季語です。 |
高山祭 たかやまさい |
高山地域で行われる祭りや儀式を指し、地域の伝統行事や宗教行事に関連する季語です。 |
美濃祭 みのさい |
美濃地方で行われる祭りや儀式を指し、地域の伝統行事や宗教行事に関連する季語です。 |
花換祭 はながえさい |
花を楽しむ祭りや儀式が行われる季節を表し、花に関連する季語です。 |
稲荷祭 いなりさい |
稲荷神社で行われる祭りや儀式を指し、宗教行事や風習に関連する季語です。 |
長浜曳山祭 ながはまひきやまさい |
長浜市で曳山を行う祭りが行われる季節を意味し、祭りや風物詩に関連する季語です。 |
伴旗祭 ばんはたさい |
伴旗地区で行われる祭りや儀式を指し、地域の伝統行事や宗教行事に関連する季語です。 |
古川の起し太鼓 ふるかわのおこしだいこ |
古川地域で行われる太鼓の演奏が行われる季節を意味し、伝統音楽や風物詩に関連する季語です。 |
先帝祭 せんていさい |
先代の天皇を祭る行事が行われる季節を指し、皇室の儀式や行事に関連する季語です。 |
靖国祭 やすくにさい |
靖国神社で戦没者を追悼する祭りが行われる季節を表し、戦争関連の行事や思い出に関連する季語です。 |
御車山祭 おくるまやまさい |
山車を祭る行事が行われる季節を指し、祭りや風物詩に関連する季語です。 |
夜高行灯祭 よこうあんどんさい |
夜に行われる行灯を灯す祭りが行われる季節を意味し、祭りや風物詩に関連する季語です。 |
嵯峨大念仏 さがだいねんぶつ |
嵯峨釈迦堂で行われる念仏の法要を指し、宗教行事や仏教に関連する季語です。 |
御影供 みかげくみ |
神社や寺院で行われる供養の儀式を指し、宗教行事や神職の活動に関連する季語です。 |
行基詣 ぎょうきけい |
行基(仏教の僧侶)にゆかりのある寺院を訪れる詣での儀式が行われる季節を意味し、仏教行事に関連する季語です。 |
仏生会 ぶつしょうえ |
釈迦の生誕を祝う仏教の行事が行われる季節を指し、仏教行事や宗教儀式に関連する季語です。 |
甘茶 あまちゃ |
甘い茶を楽しむ季節を表し、和菓子や茶道に関連する季語です。 |
花御堂 はなみどう |
花の装飾が施された堂や神社を訪れる季節を意味し、宗教行事や風景に関連する季語です。 |
吉野花会式 よしのはなえしき |
吉野地方で行われる花見の儀式や祭りを指し、桜の花見に関連する季語です。 |
西大寺大茶盛 さいだいじだいちゃもり |
西大寺で大規模な茶会が催される季節を意味し、茶道や文化に関連する季語です。 |
御身拭 みみふき |
神社や寺院で行われる儀式で、神職が神の神聖なる体に触れて拭うことを指す季語です。 |
鞍馬の花供養 くらまのはなくよう |
鞍馬寺で花を供養する儀式が行われる季節を意味し、宗教行事や風習に関連する季語です。 |
御忌 みき |
宗教的な指導者や偉人の忌日を指し、その人物を偲ぶ行事や儀式に関連する季語です。 |
壬生念仏 みぶねんぶつ |
壬生寺で念仏を称える仏教の行事が行われる季節を表し、宗教行事や風習に関連する季語です。 |
鐘供養 かねくよう |
寺院や神社の鐘を修復・整備し、供養する儀式が行われる季節を指し、宗教行事に関連する季語です。 |
日光強飯式 にっこうごうはんしき |
日光の地で強飯の儀式が行われる季節を意味し、宗教行事や神職の活動に関連する季語です。 |
平泉藤原祭 ひらいずみふじわらさい |
平泉で藤原氏を祭る行事が行われる季節を表し、歴史的な行事や風物詩に関連する季語です。 |
受難節 じゅなんせつ |
キリスト教のカトリック教会で、イエス・キリストの受難を記念する期間を指し、宗教行事に関連する季語です。 |
受難の主日 じゅなんのしゅじつ |
キリスト教の受難節の中で、イエス・キリストの受難に焦点を当てる主日を指し、宗教行事に関連する季語です。 |
聖週間 せいしゅうかん |
キリスト教の受難節を含む一週間を指し、イエス・キリストの受難を記念する期間に関連する季語です。 |
聖木曜日 せいもくようび |
キリスト教の聖週間において、最後の晩餐を記念する木曜日を指し、宗教行事に関連する季語です。 |
聖金曜日 せいきんようび |
キリスト教の聖週間において、イエス・キリストの受難と磔刑を記念する金曜日を指し、宗教行事に関連する季語です。 |
聖土曜日 せいどようび |
キリスト教の聖週間において、聖墓にイエス・キリストの遺体が納められていた日を指し、宗教行事に関連する季語です。 |
復活祭 ふっかつさい |
キリスト教の復活祭を指し、イエス・キリストの復活を祝う宗教行事に関連する季語です。 |
白き日曜日 しろきにちようび |
キリスト教の復活祭において、喜びに満ちた日曜日を指し、宗教行事に関連する季語です。 |
釈奠 しゃくてん |
仏教において、亡くなった人々の冥福を祈る儀式や法要を指し、仏教行事や供養に関連する季語です。 |
俊寛忌 しゅんかんき |
平安時代の文学作品で知られる俊寛(たかひろ)の忌日を指し、文学や文化に関連する季語です。 |
蒼虬忌 そうきゅうき |
平安時代の歌人蒼虬(そうきゅう)の忌日を指し、和歌や文学に関連する季語です。 |
善導忌 ぜんどうき |
善導(ぜんどう)という仏教の僧侶の忌日を指し、仏教行事や宗教に関連する季語です。 |
人丸忌 ひとまるき |
平安時代の歌人人丸(ひとまる)の忌日を指し、和歌や文学に関連する季語です。 |
小町忌 こまちき |
平安時代の文学作品に登場する小町(こまち)の忌日を指し、文学や文化に関連する季語です。 |
蓮如忌 れんにょき |
浄土宗の宗祖蓮如(れんにょ)の忌日を指し、仏教行事や宗教に関連する季語です。 |
宗因忌 そういんき |
室町時代の禅僧宗因(そういん)の忌日を指し、禅宗や仏教に関連する季語です。 |
三鬼忌 さんきき |
日本の伝説に登場する三鬼(さんき)の忌日を指し、伝説や民間信仰に関連する季語です。 |
光太郎忌 こうたろうき |
明治時代の詩人光太郎(こうたろう)の忌日を指し、詩や文学に関連する季語です。 |
達治忌 たつはるき |
昭和時代の詩人達治(たつはる)の忌日を指し、詩や文学に関連する季語です。 |
放哉忌 ほうやき |
明治時代の詩人放哉(ほうや)の忌日を指し、詩や文学に関連する季語です。 |
虚子忌 きょしかい |
明治時代の詩人虚子(きょし)の忌日を指し、詩や文学に関連する季語です。 |
啄木忌 たくぼくき |
明治時代の詩人啄木(たくぼく)の忌日を指し、詩や文学に関連する季語です。 |
梅若忌 ばいじゃくき |
歌舞伎役者梅若(ばいじゃく)の忌日を指し、歌舞伎や演劇に関連する季語です。 |
お国忌 おくにき |
平安時代の女流歌人お国(おくに)の忌日を指し、和歌や文学に関連する季語です。 |
康成忌 こうせいき |
江戸時代の俳諧師康成(こうせい)の忌日を指し、俳句や文学に関連する季語です。 |
百閒忌 ひゃっかんき |
江戸時代の俳諧師百閒(ひゃっかん)の忌日を指し、俳句や文学に関連する季語です。 |
荷風忌 かふうき |
明治時代の小説家荷風(かふう)の忌日を指し、小説や文学に関連する季語です。 |
4月の季語一覧:動物
若駒 わかごま |
春に生まれた馬の子供を指し、馬や動物に関連する季語です。 |
馬の子 うまのこ |
春に生まれた馬の子供を指し、馬や動物に関連する季語です。 |
落し角 おとしずの |
春に落ちた鹿の角を指し、動物や狩猟に関連する季語です。 |
猫の子 ねこのこ |
春に生まれた猫の子供を指し、猫や動物に関連する季語です。 |
お玉杓子 おたまじゃくし |
春に水田や池で見られるオタマジャクシ(蝌蚪、カエルの幼虫)を指し、カエルや水辺の生物に関連する季語です。 |
呼子鳥 よびこどり |
春の訪れを告げる小鳥の鳴き声を指し、鳥や自然に関連する季語です。 |
麦鶉 むぎうずら |
春に麦畑で見られるウズラ(鶉、小さな鳥)を指し、鳥や農作業に関連する季語です。 |
頬白 ほおじろ |
春に見られるウズラ(鶉、小さな鳥)を指し、鳥や農作業に関連する季語です。 |
山椒喰 さんしょうはみ |
春に山椒の葉を食べることから、山椒の実が熟す季節を表す言葉です。 |
岩燕 いわつばめ |
春になると岩の間に巣を作るツバメを指し、鳥や自然に関連する季語です。 |
戻り鴫 もどりしぎ |
春に戻ってくるシギ(鳥の一種)を指し、鳥や自然に関連する季語です。 |
春の雁 はるのがん |
春に渡りの途中で見られる雁を指し、鳥や季節の移り変わりに関連する季語です。 |
残る鴨 のこるかも |
春になってもまだ残っているカモを指し、鳥や季節の移り変わりに関連する季語です。 |
鳥交る とりまじる |
春にさまざまな鳥が飛び交う光景を指し、鳥や自然に関連する季語です。 |
雀の子 すずめのこ |
春に生まれたスズメの子供を指し、鳥や自然に関連する季語です。 |
巣立ち鳥 すだちどり |
春に巣から飛び出して独り立ちする鳥を指し、鳥や自然に関連する季語です。 |
浮鯛 うきだい |
春に釣れるアジの仲間を指し、魚や釣りに関連する季語です。 |
桜鯛 さくらだい |
春に釣れるアジの仲間を指し、魚や釣りに関連する季語です。 |
魚島 うおじま |
春に釣りや漁に出かける季節に、魚が多い島を指す言葉です。 |
鰊 にしん |
春に旬を迎える魚の一つで、にしん(ニシン)を指す季語です。 |
鰆 さわら |
春に旬を迎える魚の一つで、さわら(サワラ)を指す季語です。 |
鯥五郎 えそごろう |
春の海で見られる魚の一つで、えそ(エソ)を指す季語です。 |
鮊子 かずお |
春の釣りでよく釣れる小さな魚を指し、魚や釣りに関連する季語です。 |
ぎんぽ ぎんぽ |
春の釣りでよく釣れる小さな魚を指し、魚や釣りに関連する季語です。 |
ごんずい ごんずい |
春の釣りでよく釣れる小さな魚を指し、魚や釣りに関連する季語です。 |
鱒 ます |
春に川や渓流で釣れる魚の一つで、ます(マス)を指す季語です。 |
桜鰔 さくらうぐいす |
春に鳴くウグイスを指し、鳥や季節の移り変わりに関連する季語です。 |
初鮒 はつぶな |
春に釣れる魚の一つで、初めて釣れる鯉を指す季語です。 |
乗込鮒 のりこみぶな |
春に川や池で釣れる鯉の一つで、のりこみぶな(乗り込み鯉)を指す季語です。 |
子持鮒 こもちぶな |
春に釣れる鯉の一つで、こもちぶな(子持ち鯉)を指す季語です。 |
若鮎 わかあゆ |
春に旬を迎える魚の一つで、若い鮎(アユ)を指す季語です。 |
菜種河豚 なたねふぐ |
春に旬を迎える河豚の一つで、なたねふぐ(菜種河豚)を指す季語です。 |
鰉 へしこ |
春に旬を迎える魚の一つで、へしこ(ヘシコ)を指す季語です。 |
蛍烏賊 ほたるいか |
春に海で見られるイカの一種で、発光するイカを指す季語です。 |
花烏賊 はないか |
春に海で見られるイカの一種で、花模様の美しいイカを指す季語です。 |
桜蝦 さくらえび |
春に旬を迎えるエビの一つで、さくらえび(桜蝦)を指す季語です。 |
雲丹 うに |
春に旬を迎える海産の食材で、ウニ(雲丹)を指す季語です。 |
虻 あぶ |
春の訪れとともに活発になる虫を指し、昆虫や季節の移り変わりに関連する季語です。 |
春の蚊 はるのか |
春になると活発になる蚊を指し、昆虫や季節の移り変わりに関連する季語です。 |
蠅生る はえしょうる |
春になるとハエが増えることを指し、昆虫や季節の移り変わりに関連する季語です。 |
蚕 かいこ |
春に桑の葉を食べて成長する蚕(カイコ)を指し、養蚕や農作業に関連する季語です。 |
春蝉 はるせみ |
春に鳴くセミを指し、昆虫や季節の移り変わりに関連する季語です。 |
4月の季語一覧:植物
季語 | ふりがな | 説明 |
---|---|---|
桜 さくら |
春に美しい花を咲かせる桜を指し、日本の象徴的な花の一つです。 | |
山桜 やまざくら |
山地に自生する桜の一種で、山野で見られる美しい花を指す季語です。 | |
八重桜 やえざくら |
多重咲きの桜で、花びらが重なり合って美しい花を咲かせる桜を指す季語です。 | |
遅桜 おそざくら |
他の桜に比べて遅く咲く桜を指し、春が進行していることを示す季語です。 | |
落花 おちばな |
桜などの花が散り落ちる様子を表現し、春の終わりを意味する季語です。 | |
残花 ざんか |
春に咲いた花がまだ残っていることを指し、季節の移り変わりを感じさせる季語です。 | |
桜蘂降る さくらしべふる |
桜の花びらが散り、花の蘂(しべ)が風に舞う美しい光景を表す季語です。 | |
紫荊 しけい |
紫荊(しけい)の花を指し、この花が咲く季節を表す季語です。 | |
花水木 はなみずき |
花水木(はなみずき)の花が咲くことを表し、春の訪れを示す季語です。 | |
海棠 かいどう |
海棠の花を指し、春の季節に美しい花を咲かせることから季語とされています。 | |
ライラック らいらっく |
ライラックの花が咲くことから、春の訪れを表す季語です。 | |
長春花 ちょうしゅんげ |
長春花(ちょうしゅんげ)の花が咲く春を指す季語です。 | |
山桜桃の花 やまざくらもものはな |
山桜桃の花が咲く季節を表す季語で、美しい花を楽しむ時期を示します。 | |
郁李の花 うるぎのはな |
郁李(うるぎ)の花が咲くことから、春の季節を象徴する季語です。 | |
桜桃の花 おうとうのはな |
桜桃の花が美しい春の季節を表す季語です。 | |
青木の花 あおきのはな |
青木の花が咲くことから、春の季節を象徴する季語です。 | |
馬酔木の花 うまよいのはな |
馬酔木(うまよい)の花が咲く春を指す季語で、美しい花を楽しむ季節を表します。 | |
満天星の花 みたんじょうのはな |
満天星(みたんじょう)の花が咲くことから、春の訪れを示す季語です。 | |
躑躅 つつじ |
躑躅(つつじ)の花が咲く季節を表し、美しい花を楽しむ時期を示す季語です。 | |
山楂子の花 さんざしのはな |
山楂子(さんざし)の花が咲く春を指す季語で、美しい花を楽しむ季節を表します。 | |
小粉団の花 こぶこぶだんのはな |
小粉団(こぶこぶだん)の花が咲くことから、春の季節を象徴する季語です。 | |
雪柳 ゆきやなぎ |
雪柳(ゆきやなぎ)の花が咲くことから、春の季節を表す季語です。 | |
藤 ふじ |
藤(ふじ)の花が美しい春を象徴し、爽やかな季節を表す季語です。 | |
山吹 やまぶき |
山吹(やまぶき)の花が咲くことから、春の季節を象徴する季語です。 | |
桃の花 もものはな |
桃の花が咲く春を指し、美しい花を楽しむ季節を表す季語です。 | |
李の花 すもものはな |
李(すもも)の花が咲くことから、春の季節を象徴する季語です。 | |
巴旦杏の花 はだんきょうのはな |
巴旦杏(はだんきょう)の花が美しい春の季節を表す季語です。 | |
梨の花 なしのはな |
梨(なし)の花が咲くことから、春の季節を意味する季語です。 | |
杏の花 あんずのはな |
杏(あんず)の花が咲くことから、春の訪れを示す季語です。 | |
林檎の花 りんごのはな |
林檎(りんご)の花が咲く春を指す季語で、果物の花の美しさを表現します。 | |
榠樝の花 びょうしゃのはな |
榠樝(びょうしゃ)の花が咲く季節を表し、春の美しい花を楽しむ時期を示す季語です。 | |
榲桲の花 ぬばたまのはな |
榲桲(ぬばたま)の花が咲くことから、春の季節を象徴する季語です。 | |
蘖 げん |
新芽や若葉を指し、春の訪れや新しい生命を示す季語です。 | |
若緑 わかみどり |
若葉が新緑として茂る季節を表し、春の美しい自然を楽しむ季語です。 | |
桑 くわ |
桑の新芽や花が出る春を指し、春の季節を表す季語です。 | |
柳 やなぎ |
柳の新芽が茂ることから、春の訪れを示す季語です。 | |
山梨の花 やまなしのはな |
山梨(やまなし)の花が咲く季節を表し、春の美しい自然を楽しむ季語です。 | |
木瓜の花 もくわのはな |
木瓜(もくわ)の花が咲くことから、春の訪れを意味する季語です。 | |
樝子の花 しじのはな |
樝子(しじ)の花が咲くことから、春の季節を象徴する季語です。 | |
松の花 まつのはな |
松の花が咲く季節を表し、春の美しい自然を楽しむ時期を示す季語です。 | |
杉の花 すぎのはな |
杉の花が咲くことから、春の季節を象徴する季語です。 | |
柃の花 こひのはな |
柃の花が咲く春を指し、春の美しい自然を楽しむ季節を表す季語です。 | |
銀杏の花 いちょうのはな |
銀杏の花が咲くことから、春の季節を意味する季語です。 | |
楓の花 かえでのはな |
楓の花が美しい春を象徴し、春の美しさを楽しむ季語です。 | |
榧の花 かやのはな |
榧の花が咲くことから、春の季節を象徴する季語です。 | |
白樺の花 しらかばのはな |
白樺の花が咲くことから、春の訪れを示す季語です。 | |
梓の花 あずさのはな |
梓(あずさ)の花が咲く季節を表し、春の美しい自然を楽しむ時期を示す季語です。 | |
樫の花 かしのはな |
樫の花が美しい春を象徴し、春の美しさを楽しむ季語です。 | |
黒文字の花 くろもんじのはな |
黒文字の花が咲くことから、春の季節を象徴する季語です。 | |
木五倍子の花 きゅうしちのはな |
木五倍子の花が咲くことから、春の訪れを意味する季語です。 | |
木苺の花 きいちごのはな |
木苺の花が咲く春を指し、美しい花を楽しむ季節を表す季語です。 | |
枸橘の花 からたちばなのはな |
枸橘(からたちばな)の花が咲くことから、春の季節を象徴する季語です。 | |
黄楊の花 こうようのはな |
黄楊(こうよう)の花が美しい春を象徴し、春の美しさを楽しむ季語です。 | |
岩梨の花 いわなしのはな |
岩梨(いわなし)の花が咲くことから、春の季節を意味する季語です。 | |
接骨木の花 せっこつぼくのはな |
接骨木の花が咲く季節を表し、春の美しい自然を楽しむ時期を示す季語です。 | |
桑の花 くわのはな |
桑の花が咲くことから、春の季節を象徴する季語です。 | |
楮の花 こうぞのはな |
楮の花が咲く春を指し、春の美しい自然を楽しむ季節を表す季語です。 | |
一位の花 いちいのはな |
一位の花が咲くことから、春の季節を意味する季語です。 | |
樒の花 しきみのはな |
樒の花が美しい春を象徴し、春の美しさを楽しむ季語です。 | |
鈴懸の花 すずかけのはな |
鈴懸(すずかけ)の花が咲くことから、春の季節を象徴する季語です。 | |
花筏 はないかだ |
花筏(はないかだ)が春に浮かぶことから、春の美しい風景を表す季語です。 | |
黄心樹の花 きみのきのはな |
黄心樹(きみのき)の花が咲く春を指し、美しい花を楽しむ季節を表す季語です。 | |
鶯神楽 うぐいすがく |
鶯神楽(うぐいすがく)の演奏が春に行われることから、春の季節を象徴する季語です。 | |
通草の花 つうそうのはな |
通草(つうそう)の花が咲く季節を表し、春の美しい自然を楽しむ時期を示す季語です。 | |
郁子の花 いくこのはな |
郁子(いくこ)の花が咲くことから、春の季節を意味する季語です。 | |
山帰来の花 やまがえらいのはな |
山帰来の花が咲く季節を表し、春の美しい自然を楽しむ時期を示す季語です。 | |
竹の秋 たけのあき |
竹の秋が訪れることから、秋の季節を表す季語です。 | |
春の筍 はるのたけのこ |
春に新しい竹の子が取れることから、春の訪れを示す季語です。 | |
春落葉 はるおちば |
春に新緑が茂り、古い葉が落ちることから、春の季節を象徴する季語です。 |
目的別の時候の挨拶が見つかります
時候の挨拶 |
---|
時候の挨拶【やわらかい表現】 |
季語一覧 |