一般的には、年末に徹底的に行う掃除のことを指して言います。
一年間の汚れを取り除き、新年に歳神様をお迎えする準備を調え、新たな気持ちをもって新しい年をはじめる意味で、大切な行事のひとつでもあります。
行事としてのすす払い
年末の恒例行事となっている「煤払い・すはらい」は、全国の神社仏閣で行われています。
テレビのニュースなどで目にする機会も多いのではないでしょうか。
この煤払いには、儀式的な意味合いもあるようです。
新年を迎えるということは「歳神様」をお迎えして感謝と五穀豊穣を祈願することでした。
その神様をお迎えするために、家中のすすを払い清める行事として行っていたようです。
『煤払い』と呼ばれ、今現在でも多くの神社仏閣でも年末の神事として行われています。
煤払いは、一般的には大掃除のことです。
江戸時代では、旧暦の12月13日に行っていたようです。
徒弟奉公などの人々が、里帰りする時間を考えての早めの設定だったようですね。
厄や穢れも払う
煤払いは年末の神事だったようですが、その用具も神聖な道具として扱われていたとか。
箒にも古事記に「玉箒」「帚持・ははきもち」として載るほどに古い歴史があるようです。
また掃除にも意味があり、「掃き清める」ことから「祓い清める」と言う精神的なものも表すとされています。
床や棚などの見える場所の掃除を行うことに通じて、その人自身が抱えた見えない罪や穢れも払うことができる、と考えたとのこと。
1年間の厄や穢れを祓う、意味合いを持つ重要なものだったようです。
また人ばかりではなく、家中の厄を祓う意味もありました。
汚れは災厄と考えれば、清潔に磨き上げられた家での穢れを祓った新たな気持ちは、お正月でもある歳神様をお迎えする、とても大切な事がらでもあるのです。
なんとなく、パッパッと高機能の掃除用具で済ませては、申し訳ないような気がしませんか。
いつもよりは念入りに、身も心も家も掃除することにしてみましょうか。
厄払いの意味もあ李ますので厄年の人は入念に掃除してみてもいいかもしれませんね。
■関連記事
2018年【平成30年】今年の厄年早見表|男性・女性
身も心も清める
さて、12月13日では早すぎるので、年末に近い家族の揃う都合の良い日を選びましょう。
連休やクリスマスも終り、正月休みに入った27〜28日頃が良いのでしょうか。
近年では、家族総出で大掃除を行う家庭が少なくなっているようです。
昔と違って、掃除用品の機能が格段に高まり、掃除も家中に行き届くようになった為でしょうか。
日ごろからこまめに掃除をしていれば、「大掃除の必要は無い」とも考えられているのでしょう。
それでも、一家総出で大掃除をするためには、きちんと計画を立てて割り振りも大切になります。
過不足なく全員に何かしら掃除をしてもらうことで、全員がお正月を気持ちよく迎えられる準備も調います。
各自に分担を決めて競争しながらの「大掃除」も楽しいものです。
家中を大掃除し、煤や埃、ゴミなどの要らないものを払い清めたら、「お正月飾り」を飾ります。
「門松」は歳神様への目印、「しめ飾り」はこの家が神聖に清められた場であることをあらわしますし、「鏡餅」は拠り処となるのですから、大掃除がいかに大切なものかが分かると思います。
そして、家中を綺麗にするだけではなく、家族も新しいものを身に着ける習慣もありますから、下着や靴下などでも良いので、新品を用意したいものです。
このようにして、「家も身も心も清めて清浄な状態」で、歳神様をお迎えするという大切な意味合いが「大掃除」にはあったのです。
つまり、大掃除・正月飾りに始まる行事は、全てが年明けの行事に繋がる訳ですから、「年末年始の行事」は丸ごと全部が『お正月』と考えても良いのでしょう。
重曹で掃除する場合に役立つ記事を見てみよう
体に優しい成分でできている重曹は食べ物などでも使われているため、口に運ぶものの掃除や手で触るものなどの掃除に適しています。