備中松山城

備中松山城は天守の現存する山城は備中松山城ただひとつ

岡山県南西部、高梁市にそびえる臥牛山は、大松山、天神の丸、小松山、前山の4つの峰で形成されている。もともとはこの大松山に、鎌倉時代の地頭・秋庭重信が砦を築いたのが備中松山城のはじまりといわれ、戦国期を通して縄張が変化し、いつしか臥牛山全域に曲輪が張り巡らされた巨大な山城へと変化していった。

現在の形となったのは江戸時代に入ってからで、天和年間(1681〜1684)に水谷勝宗が大改修を行い、全国的にも珍しい近世城郭の山城が誕生する。

本丸は標高430mの小松山山頂に整備され、山上に二の丸、三の丸が配置される。一方で山麓には「働相官小屋」と呼ばれる藩主の居館が置かれ、藩政はここで行われた。今も本丸に残る二重二階の天守は「現存ロ天守」では最小だが、その標高は日本一である。

本丸への道のりは現在でも徒歩のみであり、その行程で目にする石垣群は他の山城では見られない大規模なもの。自然の岩盤と人工的な石積が見事に融合している。

備中の覇権をかけた松山城の争奪戦

山陰と山陽を結び、また東西の主要街道が交差する、地理的要所に築かれた松山城は、古くから争いの絶えない城であった。戦国時代には尼子氏、毛利氏、宇喜多氏、織田氏など、戦国を代表する大名たちがこの地を狙っていたといわれる。こうした争いの最中、松山城はより堅牢な城へと変化を遂げていくことになる。江戸時代に入っても山城として残されたのには、いつ起こるかわからない戦に備えてのことかも知れない。

関連記事

  1. 久保田城

  2. 鹿児島城

  3. 甲府城

  4. 明石城

  5. 高遠城

  6. 竹田城