福岡城

福岡城は名軍師黒田知水が手がけた九州最大の規模を誇る名城

福岡城は、面積46万平方mを誇る九州最大の平山城である。博多湾側から見た城の形が空を舞う鶴の姿に似ていることから別名「舞鶴城」とも呼ばれているこの城は、「関ヶ原の戦い」の功績によって徳川家から筑前52万石を与えられた福岡藩初代藩主・黒田長政によって、慶長6年(1601)から7年の歳月をかけて那珂郡警固村福崎の地に築城された。この時、黒田氏ゆかりの地である備前国邑久郡福岡(現在の岡山県瀬戸内市)にちなんで「福崎」という地名は「福岡」に改名されたという。

現存する城跡には石垣、堀、潮見櫓、御祈念櫓、南の丸多門櫓などがあり、中でも南の丸多聞櫓は国の重要文化財に指定されている。また昭和40年(1965)に現在の場所に移築された母里太兵衛長屋門は「黒田節」で有名な武将・母皇太兵衛の屋敷にあった長屋門である。

なお天守については、これまでは徳川幕府に配慮して作らなかったという説が一般であった。しかし近年、天守が建てられたあとに解体されたと推測される史料が見つかったため、その有無が論じられている。

福岡城の豆知識

福岡城を築城した黒団長政は築城名人・黒田孝高(如水)の長男である。「如水」とは長政に家督を譲った際に剃髪し名乗った号で、晩年は福岡城で過ごしており三の丸に隠居跡の石碑が残る。

関連記事

  1. 岡崎城

  2. 今帰仁城

  3. 岡城

  4. 春日山城

  5. 大分府内城

  6. 川越城