大野城

大野城は大陸からの侵攻に備え飛鳥時代に築かれた城

大宰府北方の四王寺山にあった大野城は、飛鳥時代に九州防衛の要所として築かれた朝鮮式山城である。天智天皇2年(663)白村江の戦いで敗れ、九州(主に大宰府)警備のために力を注がざるをえなくなった大和朝廷は平野に水城、山頂に大野城を築いたといわれる。

大野城は守りやすく攻めにくい山城で、北方に1ヵ所、西南に1ヵ所、南部に2ヵ所に城門が存在していた。山の尾根線には土塁を、谷間には石塁を使い城を囲むように壁が築かれており、その総計は8mにも及ぶ。往時の建物は失われているが、石垣や門住の礎研、そして土塁跡などが現在も点在している。

戦国時代とは異なる造り

大野城は百済人の指導を受けて築かれた、典型的な挑戦式山城(古代山城ともいわれる)である。九州や瀬戸内地方に多く見られ、居住ベースがないなど、戦国期の中世山城、江戸期の近世山城の造りとは大きく異なっている。

関連記事

  1. 松代城

  2. 金山城

  3. 首里城

  4. 駿府城

  5. 平戸城

  6. 高遠城