長篠城

長篠城は武田勝頼の猛攻を凌いだ断崖に築かれた堅固な城

長篠城は武田勝頼と織田信長、徳川家康が雌雄を決した「長篠の戦い」の舞台となった城である。その起源となったのは永正5年(1508)、土豪の菅沼元成が2本の川の合流地である断崖に築いた城で、一時期は武田氏が治めたが、後に家康が奪い大改築した。

天正3年(1575)には勝頼により激しく攻め立てられるも、家康の家臣奥平貞昌が落城す前で死守。その後応援に来た織田・徳川連合軍に勝頼は大敗を喫し、武田家滅亡へと至ることになる。

現在、城世内には飯田線の線路が走っているが、土塁や堀などは多く跡を残している。また本丸跡や勝頼本陣跡などが史跡として整備されている。

長篠の合戦を偲んで

長篠城本丸跡のそばには、新城市長篠城祉史跡保存館がある。ここには長篠の合戦に関する資料が保存、展示されおり、「長篠合戦図扉風」などを見学できる。また毎年5月には長篠合戦のぼりまつりがあり、合戦で行列や火縄銃実演が行われる。

関連記事

  1. 久保田城

  2. 駿府城

  3. 広島城

  4. 松本城

  5. 高松城

  6. 大野城