姫路城は西国大名を睨む拠点
姫路城は、白漆喰総塗籠造(しろしっくいそうぬりごめづくり)の美しい姿が、天空に翼を広げた白鷺(しらさぎ)を連想させることから、白鷺城とも呼ばれる。
南北朝時代の貞和2年(1346)、赤松貞範が姫山に城を築いたのが姫路城の始まりとされているが、現存する天守など多くの建造物は、慶長6〜14年(1601〜1609)にかけて、池田輝政によって造営されたものである。輝政は、徳川家康の次女である督姫と結婚し、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは東軍に与した。その戦功で、三河国吉田から、播磨52万石の領主として、姫路城の城主となったものである。
関ヶ原の戦いを勝利した家康は、なお不穏な西国諸大名に晩みをきかせることに加えて、名古屋城、彦根城などとともに、豊臣家の大阪城の包囲網を形成する拠点のひとつとして、堅固で壮大な城とするよう輝政に命じた結果、姫路城はこのような巨大な城郭となった。「不戦不燃」の城といわれ、築城以来およそ400年の間、戦の舞台になることなく、また第二次世界大戦の戦火に見舞われることもなく、築城当時の姿を留める奇跡の城である。
最高の築城技術による天守群
姫路城の天守群ははそれぞれ堀で囲われた内曲輪、中曲輪、外曲輪の二重の城域を形成している。内曲輪は、本丸(備前丸)、二の丸、三の丸、西の丸、出丸があり、姫山と鷺山の丘陵を利用した梯郭式縄張である。建物群は、17世紀初頭の木造建築として美的完成度の最高点にあるということで、平成5年(1993)、世界遺産に登録された。
姫路城の見所
姫路城の見どころの中心となるのは、何といっても、慶長14年(1609)に完成した、姫山の頂上に立つ国宝の4基の建物からなる天守群である。大天守、東・西・乾小天守、およびそれらを結ぶ二層の渡櫓(わたりやぐら)で構成される連立式といわれる形式の天守である。
入母屋破風(いりもやはふ)、千鳥破風(ちどりはふ)、大千鳥破風、唐破風が複雑に組み合わされた意匠の屋根を持つ天守群は、見る方角によってさまざまに姿を変える姿は姫路城の一番の見所です。
姫路城を別名の自鷺城の由来ともなっている白漆喰総塗籠造の壁は、防火、耐火、防弾を本来目的にしたものであるが、はからずも大守群の美しさを引き立てる役割を演じている。
①腹切丸の伝説
腹切丸は帯郭槽と石垣に固まれた広場。出入り口はひとつしかなく、武士が切腹を行ったといわれてもおかしくない雰囲気だが俗称といわれる。敵が城内に侵入したとき、奇襲のために兵を隠す隠し砦なのである。
②指州皿屋敷のお菊井戸
上山里丸という曲輪に『播州皿屋敷』のお菊井戸がある。家宝の皿10枚のうち1枚を隠され、お菊は不始末として井戸に投げ込まれる。その後に毎夜「1枚、2枚」と皿を数える声が聞こえる…という物語の舞台である。
③姫路城の天守群
南西から見た天守群。右から大天守、西小天守、乾小天守。各天守の造りもそれぞれ個性があり、見る角度によって姿を変えるすがたは姫路城の見所として見ておきたい。
④菱の門
姫路城の追手門とでもいうべき門。枡形門であるが、外側の門は設けられていない。門の上部に櫓を造った櫓門である。
⑤りの門と太鼓櫓
塀の先には時を知らせる太鼓が置かれた「太鼓櫓」と「りの門」がある。
⑥との一門
搦め手口に通じる門。櫓門の形式で、場内の櫓門がほとんど白漆喰で塗られているのに対して、この櫓門は板張りである。
⑦水の門
水の門を5つくぐると天守に至る。いずれも門自体はせまく、敵が一気に攻めあがれない。
⑧備前門
石垣の材料不足から、この門の石垣に石棺が使われている。
⑨化粧櫓と百間廊下
千姫が本多忠刻に再嫁した際の化粧料10万石で建てられた。渡櫓の内部は通路があり、その長さから百間廊下といわれる。
姫路城の天守群と破風の魅力を堪能する
大天守は五層七階。入母屋造りの屋根を持つ櫓の上に、二重の望楼を乗せた望楼型天守である。初期の形式である望楼部が小さい犬山城などと遠い、バランスを考えた後期望桜型天守で優美である。
乾小天守は西北(乾)にあり、三層五階で3つの小天守の中で最大である。西小天守は三層五階。乾・西小天守には華頭窓(上部が曲線状になっている窓)があり、大天守と趣を異にしている。東小天守は三層四階で小天守中で最小、破風や華頭窓はない。また、天守群の屋般に施された破風には、唐破風、入母屋破風、千鳥破風があり、それらが重なり合って城の表情を変える。
乾小天守
左から乾小天守、大天守、乾小天守が速なる見どころ。このポイン卜からはさまざまな破風の形も楽しめる。
乾小天守と大天守
大天守の石垣は16m、建物の高さは31.5mと迫力の一言。
大天守と東小天守
東小天守の南面は「イの渡櫓」に、西面は「口の渡俗」に接続している。
姫路城の天守の魅力はまだある
屋根の連なり
建物を安定させるため各層の軒先は違った方向をむいている。石垣角には石落としが見える。
心往
姫路城は東心柱と西心柱という2本の大柱で支えられている。高さ24.6m、根元直径95cmで地階から6階まで延びている。
天守からの眺め
大天守から縄張と市街が眺められる。屋根の銑は防火のまじない。続瓦は高さ約1.9m、重さは300kgだ。
西の丸のみどころ
元和3年(1617)、池田輝政が鳥取城に移封されると、譜代大名の本多忠政が姫路城の城主となった。忠政の嫡男である忠刻は、家康の孫娘千姫を嫁に迎えた。
千姫は豊臣秀頼にはいでいて、大坂夏の陣で大阪城内から助け出されたのであった。忠政・忠刻父子は、千姫のために姫山の西にある鷺山に西の丸を築いた。御殿はすでにないが、西の丸の西部から北部を化粧櫓と渡櫓でぐるりと囲まれています。
化粧櫓の内部は畳敷きで、また長く続く渡櫓の内部は百間廊下といわれる通路となっている。通路に面してたくさんの部屋があり、部昼は侍女の居室であった。千姫や侍女のための施設にもかかわらず、渡櫓には屈曲部か設けられ、敵には矢を掛けられる構造で、内部の要所要所には石落としを配置するなど、城砦としての顔もある。天守群ばかりか注目されるが、建物の構造や配置の意味をとらえて鑑賞すると、西の丸の渡櫓と櫓の連なりは機能美にあふれ、内部は重厚で姫路城の見所として見ておきたい場所です。
姫路城の観光ガイド
名称 | 姫路城 |
---|---|
国宝 重要文化財 史蹟区分 | 史蹟区分 天守群が国宝指定 櫓・城門・塀などが国の重要文化財 世界遺産 |
築城年 | 1346年 1580年 1601年 |
築城主 | 赤松貞範 池田輝政 豊臣秀吉 |
住所 | 〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 |
---|---|
見学料金 | 施設利用料金 大人 400円 5歳~中学生 100円 団体料金 30人以上 1割引 100人以上 2割引 300人以上 3割引 |
営業時間 | 9:00~16:00(閉城17:00) |
駐車場 | 城の北駐車場 最初の30分以内 無料 30分を超えて1時間以内 200円 1時間を超えて3時間以内 600円 3時間を超えて1日以内 900円 姫山駐車場 最初の3時間以内 600円 3時間を超えて1日以内 900円 大手前公園地下駐車場 最初の30分以内 200円 30分超1時間以内 400円 以後30分ごと 150円 1日の最高金額 2,500円 イーグレ地下駐車場 最初の30分以内 200円 30分超え1時間以内 400円 以後30分ごと 150円 1日の最高金額 2,500円 大手門駐車場 バス(2.6m) 1日1回 2,500円 普通車 最初の3時間以内 600円 1日 900円 |
姫路城の歴史
貞和2年(1346)、赤松貞範の築城後、赤松氏の臣の小寺氏が城主となった。天文14年(1545)には、小寺氏の臣の黒田氏が城代となり、黒田官兵衛孝高のとき、羽柴秀吉の播磨平定を助け、城を秀吉に譲った。秀吉の後、弟の羽柴秀長、正室北の政所の兄である木下家定と城主が替わり、さらに池田輝政が城主となった。元和3年(1617)、池田氏が転封されると、以後、本多、松平、榊原、酒井など、城主は替わり、酒井氏で明治維新を迎えた。
城名 | 姫路城 |
---|---|
史蹟区分 | 天守群が国宝指定 |
築城主 | 赤松貞範 池田輝政 豊臣秀吉 |
築城歴 | 1346年築 1580年築 1601年築 |
アクセス 電話 | 〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 079-285-1146 |
公式WEB | http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/ |
城を治めた歴代城主
貞和2年(1346)、赤松貞範の築城後、赤松氏の臣の小寺氏が城主となった。天文14年(1545) には、小寺氏の臣の黒田氏が城代となり、黒田官兵衛孝高のとき、羽柴秀吉の播磨平定を助け、城を秀吉に譲った。秀吉の後、弟の羽柴秀長、正室北の政所の兄である木下家定と城主が替わり、さらに池田輝政が城主となった。元和3年(1617)、池田氏が転封されると、以後、本多、松平、榊原、酒井など、城主は替わり、酒井氏で明治維新を迎えた。
「姥が石」の伝説
羽柴秀吉が姫山の地に、城を築いたとき、城の石垣の材料集めに苦労した。それを聞いた老婆が、古い石臼を寄進し、秀吉は大いに喜んで、石垣に使い、それ以後、石垣の材料は順調に集まったという。石を集めるのは難事業だったようで、石棺や石臼も使われた。
姫路城の石垣のうち、3分の2が打込接の工法で、備前丸の石垣、帯櫓東面の石垣などあちこちで見られる。数は少ないながら里子面積もある。秀吉時代の石垣が野面積で、菱の門の東に続く石垣、下山里の石垣がそれにあたる。
姫路城の豆知識
①秀吉が建てた天守の礎石は、昭和の大修理のときに移され、現在は菱の門の手動、入城口の側にある。
②天守は平成26年度まで、化粧直しのために工事用の足場で因われ、さらに素屋根で覆われていて、外から姿を見ることができない。
③化粧直し用の素屋根内部に「天空の白鷺」という見学施設が設置され、漆喰壁や屋根を修理する職人の技を見学できる。