丸亀城

一旦廃城となった平山城を山崎氏・京極氏が見事復興
天正日年(1587)、豊臣秀吉より讃岐一国を封じられた生駒親正は、高松城を築城した。そして、その支城として、標高66mの亀山に築いたのが丸亀城である。しかし、元和元年(1615)に発布されたご国一城令」により丸亀城は廃城となる。

生駒氏が転封すると、山崎家治が入封し丸亀城の大改修を開始する。家治は精力的に城造りを進めるが、後継ぎに恵まれなかったため改易となり、続いて入った京極氏によって完成された。

丸亀城の特徴は山麓から山頂まで3層におりなす高石垣にあり、本丸、二の丸、三の丸と3段に積み上げられている。全高はおよそ60mに達し、下から仰ぎ見た姿は圧巻である。また、本丸には京極氏時代に築かれた三重三階の天守が現存している。

典型的な時舵状の城でもあり、大手門から本丸へは、城の周囲を2周回らなければ辿り着けない構造となっている。もっとも登城する藩土たちのために、近道が用意されていたようである。

石垣に秘められた悲しい伝説

丸亀城の石垣を普請したのは、羽坂重三郎という名の石工であった。石垣が完成すると山崎氏は大いに満足し「飛ぶ鳥以外にこの石垣を登れるものはおるまい」と、重三郎を褒め称えたという。しかし重三郎は1本の鉄の棒を用いて、簡単に石垣を登ってしまったのである。これを見た山崎氏は「敵に回すと恐ろしいことになる」と考え、城内の井戸を探るように命じ、上から石を落として殺害してしまったといわれている。

丸亀城の豆知識

丸亀城には人柱伝説も残る。とある雨の降る夕暮れ、人夫たちは通りかかった豆腐売りを捕らえて穴に放り込み、城の人柱として生き埋めにしたのである。以来、雨の降る日は豆腐売りの怨霊がでるという。

関連記事

  1. 長篠城

  2. 姫路城

  3. 名護屋城

  4. 備中松山城

  5. 伊賀上野城

  6. 多賀城