お食い初めは行う時期はいつかというと生後100日目に行う日本古来の伝統儀式です。
しかし、地域によって110日目、120日目と言われる地域もあるので確実な決まりがあるわけではありません。
お食い初めは生後100日目に行われる理由は、赤ちゃんは乳歯が生えてくるころで、母乳から離乳食に切り替わる時期になるため歯が生えた後に食べ物に困らないようにという願いが込められた儀式です。
100日目のお祝いなので「百日(ももか)祝い」とも言われます。
いつ行う?時期の計算と数え方
お食い初めの100日目の数え方は、生まれた日を1日目として数えます。
ですから生後3か月半から4か月頃を目安に、皆の都合が揃い赤ちゃんの体調が良い吉日を選んで行うと良いでしょう。
赤ちゃんのお祝いですから、主役である赤ちゃんの体調を一番に考えて暑い日を避けたり、体調が良い日に変えたり、大人が気遣いをしてあげないと後々良い思い出として残らないかもしれません。
お食い初めを行う時間帯がある?
お食い初めを行う日取りがあるというのはわかっていましたが、実はお食い初めをする時間帯というのがあります。
お食い初めの時間帯はいつ?なぜ夜?
お食い初めの時間帯は弦担ぎの意味も考えるとお昼ではなく夜に行うことで「長生き」のおまじないの意味もあるようです。
しかし、あまり時間帯などは気にせず参加される方に合わせた時間や、赤ちゃんのご機嫌がいい時間などで行っている方が多いようです。
「都合の良いとき」が正解で、弦担ぎするなら、その日の昼よりも夜の方が「長生き」のおまじないとなるようです。
一生に一度の赤ちゃんが主役のお祝いの日です。気難しく考えず、良い思い出になるように赤ちゃんのことを一番に考えてあげましょう。
六曜はいつが良い?
お食い初めの日取りや時間帯はいつ頃行うのかというのは上記で紹介していますが、縁起の良い日取りやお祝いに不適切な日取りなどがある六曜との関係で見てみましょう。
いつ頃から準備をする?
お食い初めの準備はいつ頃から考えた方がいいのか?準備するものなどでいつ頃から動きをすればいいのか?と気にされる方もいらっしゃいますね。
日取りを決めてから、場所や儀式用の食事や必要なものを集めていきましょう。
料亭で行う場合
吉日などは早くから予約をしておくことをお勧めします。お食い初めだけではなく様々なお祝い事は吉日に行われることが多くお祝い事の膳を準備しているところでは予約が取りづらくなることもあります。
自宅で行う場合
自宅で行う場合でも日取りは吉日を選ばれる方が多いです。
準備するものが多くあるため、全て準備する場合には買い物をする時間や配達で届く時間などは気にかけておきたいものです。