お正月

旧正月とは?どんな日|アジアで盛大に盛り上がる旧正月を知ろう!

旧正月とはどんな日

大正時代の終わりのころまでの日本ではお正月というのは、実は1月1日ではなく「旧正月」と呼ばれる日に行われていました。
この旧正月というのは「太陰暦」で定められた日付で、今現在多くの人が認識している1月1日を正月とする「太陽暦」とは暦のとらえ方が違ったこともあり、明治政府が暦の変更を行うのにはかなり難しい作業であったと思われますが、明治6年1月以降に初めて現在の「お正月」が生まれたようです。

この難しい作業というのは、暦に合わせてお仕事をする農業関係者からは多くの不満があったようですが、暦を販売する(カレンダー)を『旧暦の大小暦の発行独占権』を契約金を納めるか形で押さえ新暦変更が強行されたため、都市をはじめとした地域から徐々に広がっていったようです。

この暦を「太陽暦(西暦)」に変更をしている時期に、それまで使われていた様々な計りを改めています。

今では、慣れ親しんでいるメートル法もそれまでは「尺」や「里」といった表記が使われていました。
これによって多くの計測はメートル法に変更されていますが、伝統工芸の世界や建築の世界などの職人の世界「和の仕事」には尺貫法が使われています。
西洋化した文化の中にも「和」の部分が息づいているのは日本人として嬉しいものですね。

和の文化が残っているように「旧正月」という認識もまだまだ国内でも地域的に残っているようですが、年月とともに正月は1月1日というのが定着しています。

一般的に正月が広がったことで以前まで使われていた日を「旧正月」と呼ぶようになったのですね。

暦という考えが日本に入ってきたころこそ中国から伝わってきた物ではありますが、長い間その暦に沿って行事を行ってきたということもあり、伝統的な物などの日付に沿って行われる物は「旧暦」を使っていることからお盆などは「旧盆」などと呼び名を使うようです。

暦の考え方が変わり、それに伴って旧暦と現在の西暦の考えの間に日にちのずれが生じるためややこしいのですが、基本的には1カ月遅れで行事を行っているというのが現在の大まかな認識なのだそうです。

旧正月については日のズレがある

ただ「旧正月」については諸外国との間にすごく日のずれが存在しています。
この要因になっているのは旧暦の太陰暦は、二十四節気のなかで立春前後の新月が1月1日としていることが日のずれを生じさせているものです。

1年の長さが日本では364日~365日と閏年を用いることでずれが少ないのですが、太陰暦では1年が12ヵ月の354日~13ヵ月の384日と30日ものずれがあるため旧正月の日付は1月22日~2月19日の間を毎年移動しているのです。

ちなみに2014年の旧正月は1月31日と1月最後の日が旧正月にあたります

海外の旧正月を知ろう

海外では旧正月が現代の新年以上に大事な祝日として盛大にお祝いをされています。

中国・台湾・台湾・韓国・ベトナム・モンゴルでは旧正月はとても大事にされていて、新暦の正月よりも盛大です。

同じアジアといっても時差があったり、旧暦も違いがある、たとえば中国では中国歴、モンゴルではモンゴル歴といったものがありそれによっても国によって旧正月の日付は違います。

上手に旧正月めぐりなんてしてみたいものですね。

中国ではこの旧正月の事を別の呼び方で呼ぶのが一般的で「春節」と呼ばれたり「新年・大年・農歴新年・元旦」などともいわれています。

中国でも暦の変化は起きていて、その始まりとなったのは1911年の辛亥革命の翌年、「中華民国の成立」の時に太陽暦・新暦が使われるようになり、元旦は1月1日に定められました。

日本でも中華街などでは毎年旧正月をお祝いしていて、爆竹をにぎやかに散らして多くの人がお祝いをしています。

旧正月を祝日としてお休みの国は多い

中国・韓国・北朝鮮・ベトナム・シンガポール・マレーシア・インドネシア・ブルネイ・モンゴル等では上記のように盛大に旧正月をお祝いする風習が残っていてその日が休日になるのはもちろんのこと、日本のお正月と同様に数日の間休日となるようですね。

日本とベトナム・モンゴル以外の国は旧暦の計算の方法として中国標準時を使っているため旧正月の日は同じ日になるようです。

世界各国では、この様に西暦ではない頃の風習のままに新年のお祝いをする国がとてもたくさんあって、代表的なものとしては「正教会」がそれに当たります。
ロシアでも正教会などでは1月14日を正月としてお祝いをします。

その国々で日本でいう旧正月のお祝いの仕方がありますが、とてもユニークなお祝いをするのがシンガポールとマレーシアです。
なんとこの両国ではお正月が年に4回もあります。

4つの暦(ヒンズー・イスラム・旧暦・新暦)があるためで、日本の師走とはくわべものにならないくらい忙しく、そして子供たちにとってはお祭りが毎日続く感覚でとても楽しいものになっていることを祈りますね。