一月一日は国民の祝日で、正月の元旦、元日と称されています。
昔から、元旦には歳神様と呼ばれる「新年の神様」が降りて来られるとされていました。
「新しい年を迎える」と表現するのは、神様をお迎えする意味でもあります。

お迎えする初日が元旦、元日になりますから、特別な日でもありますね。



除夜から元旦は寝ない?

江戸時代のこと、庶民は大晦日の晩は寝なかったようです。
寝ないから『除夜』と呼ぶのだとか、「夜を除く」と書くからのようで、『年の夜』『年越し』とも呼ばれたとか。
「除」という文字は「除く,押しのける」という意味で,「除夜」は「古い年を押しのけて,新年を迎える夜」のことだそうです。

除夜の鐘と共に「年越し蕎麦」を食べ、初日の出を待って『新年の初めて上がる日』を拝んだとか。
一夜寝なかったので、元日はひたすら眠って二日から正月行事を行ったようです。
様々な理由から、江戸時代中期頃には『初夢は二日の晩の夢』とされたようですが、「大晦日の夜から元日の朝かけて見る夢」「正月元日の夜に見る夢」という説もあるとのこと。

庶民の正月の過ごし方とは違い、除夜を行わない武家や公家では元旦から儀式があって休めなかったようですし、天皇は四方拝をされ、元日節会で宮中や殿中に出仕したとか。
庶民の正月のほうが、近年の形に近いと思われます。

「若水迎え」とも言われる「元日の朝の水汲み」は、現在の生活では難しいことも多く、このときばかりは地方の「湧水」がうらやましくなりますね。

「除夜の鐘」については別に記しますが、元旦と除夜は切り離しては考えなかったのでしょう。



屠蘇には形式が決まっている

元旦ばかりではなく、三が日の朝も「お屠蘇」で食事が始まったようです。
分かりやすくいえば『三々九度』と呼ばれる結婚式での儀式と同じこと。
昔の日本では、この「式三献の儀式」は定番だったらしいのです。

最近は、神式の結婚の場合のみ行われている儀式ですが、全国でどれくらいの家庭が「お屠蘇」で新年を祝っているのでしょうか。
この頃は、とても簡単な「ティーバック式の屠蘇」も用意されているとか。

年末に薬屋や酒屋で売っているそうですが、本格的なものではなくとも気分は味わえそうです。
できれば「屠蘇を飲む銚子や杯のセット」も揃えば本格的になりますが、古いお宅なら納戸に眠っているかも知れませんね。

飲み方にも決まりがあり、この「式三献と呼ばれる儀式」は、幼長の順で飲み始めるようです。
三つ重ねた杯の上の小さなものから始め、一番年少の者から少量ずつ三回注ぎます。
親が子の成長を祈って注ぐのだそうで、三口に分けて飲み干すのですが、口をつけるだけでも良いとのこと。

結婚式の三々九度同様、飲まなくても儀式は進められます。
最後は一家の長老が飲んで、今度は二番目の年少の者に回すようにし、三回くり返すのだそうです。

面倒くさい、などと言っては「一年のご利益」は無くなるかもしれませんね。
「長老は年若い者の力をもらい、年少の者は長老からの知恵を授けられる」ということなのだとか、しっかりと意味があるのですからおろそかにはできません。

「お屠蘇の式三献」が終わって、全員で『おめでとうございます』と声を合わせ、やっとご馳走にありつけるのだそうです。



お年玉も歳神様から頂く

最近の「お年玉」の響きには、未成年の者には「1年の最初にもらう嬉しいお小遣い」という風潮が一般的でしょう。
でも、元々はお金ではなく「お餅」だったといわれています。
鏡餅は神様の御神体とも考えられていましたから、『御霊』が宿っています。
そして、それが「年魂」として家長が家族に分け与えたことから、「お年魂」「お年玉」となったとされています。

昔は「お餅」は特別な行事以外には食べられなかったようですから、お餅のお年玉はとても嬉しいものだったのでしょう。
現代の子供達は<「お正月にお餅を食べるのは当たり前(一年中お餅はある)」kですから、きっとお餅のお年玉には怒り出すかも知れませんね。

「歳神様から魂を分けて頂き、一年分の力を授かる」と言う深い意味合いがあるようです。
新しい年の幸福や恵みと共に、魂をも分け与えてくださる、と考えられていたのでしょう。

誕生日ではなく、新年に歳を重ねる「数え年」は、元旦の度に歳神様から魂を分けていただく、という考え方にもあります。



初詣は氏神様に詣でる

新年を迎えて初めての「神社やお寺へのお参り」を、「初詣」と呼びます。
現代では、各地域の有名な神社仏閣に大勢の人がお詣りしているようですが、本来は住んでいる地域の氏神様に詣でるとされていました。

また、その年の歳神様のいらっしゃる「恵方」に当たる寺社に詣でることも、良いともされたようです。
お参りの時期ですが、最近は「松の内」とされる正月七日までの間と余裕があり、関西では小正月の十五日までというところもあるようです。

昔は、「年籠り・としこもり」と言われる『祈願』があったそうです。
大晦日の夜から朝にかけて寺社に「おこもり」したとのこと。
この形が、やがて「除夜詣で」と「元旦詣で」の二つに分かれたことから、「初詣」の原型になったようです。

と言うことは、今現在行われている「除夜の鐘」を聞きながら新年を迎えて、そのまま「初詣」を済ませる、と言う形が一番なのでしょうか。
まあ、合理的と言えばそうなりますね。

「拍手・はくしゅ」は音を大きく響かせることで、神様の意識を向けさせるという「霊振り」の儀式とのこと。
二度礼をし、二度拍手を打ち、一礼する「二拝二拍手一拝」が一般的のようです。