お正月

初日の出の由来や意味

年の初めの日の出が上がることで、新しい年は明けたとされます。
「一年の計は元旦にあり」とよく耳にしますが、元旦の字の意味からも「日の出」を表した大切な日です。
この一年の幸せを祈願しつつ、「初日の出」を拝んだのでしょう。

お正月は初日の出と共に

「初日の出」と共に「年神様が降臨」されると言うことから、「初日の出」を拝むことが盛んになりました。

一年の新しい始まり、元旦の日に最初に昇る太陽のことを指して「初日の出」と呼びます。
今現在ではそれほど多くはないようですが、それでも大晦日の真夜中から見晴らしの利く場所へ出かけて行き、初日の出を拝む人はいるようです。

『初日の出と共に歳神様が現れる』と信じられていたことが、由来しているとか。
昔は家々でお待ちしていた「歳神様」を、積極的にお迎えに行ったのですね。
直接「初日の出」を目にして、この一年の健康と幸運を祈願したようです。

歳神様をお迎えする

歳神様をお迎えすることが「新年を迎える」「お正月を迎える」ことですから、とても大切な行事でもあり、神事でもあったのでしょう。
門松やしめ飾りを調えて鏡餅を拠り処としてお供えするのも、『年神様』をお迎えする大切なことでした。

農耕民族あった日本人の「歳神様」は、穀物を司る神である「農耕神」でもあり、それはまた、私達の祖先神でもあって、ご先祖様にあたります。

と言うことは、各家々には多くのご先祖様がいらっしゃる訳ですから、それぞれが大切な「先祖神・歳神様」をまつるお正月は、新年を祝うだけではなく、家族全ての幸せを祈る神聖な行事でもあるのです。

「初日の出」は、その先祖神と新年を象徴するものですから、お迎えに行くのも納得できますね。

明治以降からの習わし

しかし、この習わしは比較的新しく、明治以降に広まったもののようです。
それまでは、家族揃って各家々で日の出を待ち、四方参拝と言う東西南北を拝んでいたとか。

「初日の出」を迎えるところは、見晴らしの良い山、丘、海岸や船上などですが、各地域でよく見渡せる場所が選ばれたのでしょう。

「元旦」とは、新年最初の太陽が昇る様を呼ぶそうで、日の下に地平線が引かれている字を用い、特別に『元旦』と読んだとか、聞いたことがあります。
「一日のはじめ、朝をあらわす」ということで、『元日の朝を元旦』と呼ぶのだそうです。

高山などで迎える初日の出を、「ご来光」と呼ぶそうです。
由来は、山頂の雲に自分の影が写り、光の輪をまとった仏様の「ご来迎」に似て見えることからとのこと。
神々しい日の出は、「ご来光」そのものに感じられたのでしょう。

元旦の朝に「日の出」を見るためには早起きしなくてはなりませんから、正月準備や年末の仕事で疲れた凡人達は「初日の出」は無理でしょうが、歳神様はどの家にも朝日と共においでくださるのでしょうね。

初日の出の時間

「初日の出」を拝むためには、遅くては間に合いません。
暗い内から、見晴らしの良い場所で待つ必要があります。
天文台には、個人はもちろん旅行会社からの問い合わせにも答えるべく、全国の「初日の出スポットの時刻表」を作っているとか。

季節柄、日本海側より太平洋側のほうが晴天が多いようです。
ネットリサーチすると、各地域の「初日の出の時刻」「天候の予想や予報」などもが出ていますから、今年は家で待つだけではなく、積極的に行動することも良いかもしれません。

でも、日の出の時間にしっかりと家の中から『初日の出』を拝み、また朝寝を楽しみにする人もいるかも知れませんね。