正月の二日に、墨と筆の日本古来の筆記用具を用いて、「座右の銘や新年の目標を書く」古来から続いてきた正月行事の一つです。
冬休みの宿題や三学期の授業にも残っていて、数少ない学校の正月行事でもありますね。
その由来から
「書初め」は、本来は宮中と一部の文人の行事から始まったとされています。
他の行事と同様に江戸時代からで、寺子屋の普及などで庶民に広まったようです。
さらに、明治時代以降の学校教育で習字が必修とされてから、盛んになったといわれています。
古来「書道」は、文化の最高部門の一つともされていました。
天皇、公家、学者、歌人、憎侶など、書の名人ともされていた人々は、高い地位の在る人々ばかりでした。
そんな「書道」を極めるための努力を、新年の書き始めという風習に反映させていたのでしょう。
現在では、学校の「冬休みの宿題」や、新学期の始まりの頃に授業で書いたりしているようです。
昔は、神棚や歳神様、その年の恵方の方角などに、書初めを貼ったりしたものだそうです。
半紙でも良いようですが、本格的な「書初め」では、長い「八ツ切・小型条幅」「半切・条幅」と呼ばれるものが使用されているようです。
1月2日に毛筆で書く
正月の二日は「仕事始めの日」とされていて、昔の農家ではこの日に農作業などの仕事とを始め、田畑や山の神を祀ったりしたそうです。
また商家では、初荷など出して賑やかに祝ったのだとか。
新年になって始めての字や絵をかくこのしきたりも、「仕事始めの日」に倣ったのでしょう。
「年が明けて初めて毛筆で字や絵をかく行事」とされているようです。
「吉書初め・きっしょはじめ」「筆始め・ふではじめ」「試筆」などともいわれていて、仕事始めや稽古始めの一つともされました。
若水で墨をすり、恵方に向かって詩歌を書く習慣から、とされてもいます。
恵方とは、その年にお迎えした歳神様の存する方向のことで、かつての初詣は自宅から見て恵方の方角の寺社に詣でる習慣もあったようです。
元旦は特別の日としてのぞいて、正月2日からその年の心構えや抱負などを精進することで、ものごとが適うと考えられたのでしょう。
大事なことは、事始の日でもある正月2日から取り組むことに意義があるということでしょうか。
または、正月2日から取り組むくらいの「つよい気持ち」が必要、と考えられたのでしょうか。
近年はパソコンなどの普及で、自分の手で文字を書く習慣が減っているように感じます。
特に毛筆で書く機会は少なく、学校教育で存続していることは心強いくらいです。
ドンド焼きで焼いて上達を願う
都会の神社などでは、ドンド焼き・左義長(さぎちょう)などの火を焚く行事は行われることが少なくなっています。
地方などでは、そのような火祭りの際に「書初め」を燃やすようです。
紙片が空高く舞い上がるほど、『手が上がる・上達する』と言って喜んだとか。
そんな光景が火祭りの行事を、更に印象深いものにしたのでしょう。