鯉のぼりとは

「屋根より高い鯉のぼり」の歌い出して親しまれる『こいのぼり』。5月5日の端午の節句で飾られる鯉のぼりをテーマにした、有名な童謡ですね。
この鯉のぼりの風習は、江戸時代に武家で始まったものとされています。その家の男児の出世を願い、家庭の庭先に鯉に模した吹流しが飾られたのだそうです。
今日はそんな鯉のぼりについて調べたいと思います。

鯉のぼりの由来

わが家に男児が誕生したことを天の神に告げるため、その守護を願って目印にしたものが鯉のぼりといわれています。 
この鯉のぼりは元々、中国の故事がモチーフになっているそうで「鯉が竜門の滝を登ると竜となって天をかける」という故事から「登竜門」という言葉が出来、「男児の成長と出世を願う」という意味になりました。鯉は元々は清流だけでなく、池や沼などでも生きることのできる生命力の強い魚とされています。
 鯉のぼりはそんなことから「環境の良し悪しにかかわらず、立派に成長し、いずれきちんと出世する」と願い、江戸時代頃から飾られるようになったとも言われています。
江戸時代には男児が生まれたら、玄関の前に馬印やのぼりを立てて祝うという風習が存在していました。それが町民らにも広まって、現在のようにのぼりを立てて故事にならって鯉のぼりが考案されたのです。
実際、「登竜門」の話を「鯉のぼり」という形で表現し、大空を鯉達が泳ぐ…という発想は、日本独特のものなんだそうです。発案者の素晴らしい感性と、それを理解して広めた町人達の粋な雰囲気が伝わってきま
鯉のぼりが飾られるようになった初期の頃は、野鯉を模倣して黒い1匹だけの鯉が空を泳いでいたようで、現在でもそのような絵が残っています。しかしいつの頃からか、黒鯉・赤鯉・青鯉・吹流しと並ぶようになって、カラフルになっていったそうです。今では鯉の他に、矢車や回転球が一緒に飾られるようになりました。

鯉のぼりはいつから飾るか

5月5日の端午の節句に向けて、4月中旬くらいから飾るようにしましょう。特に男児が生まれて初めて迎える初節句の場合は、鯉のぼりの設置に手間取ることも考えられます。少し早めに準備して、きちんと設置するように心がけると慌てずにすみます。出す日は特に指定がありませんが、天気のよい日を選んだ方がいいでしょう。
また鯉のぼりのしまう時期は、比較的ゆっくり目です。鎧飾りや兜飾りなどの内飾りと言われる五月人形と違って、鯉のぼりだけは梅雨に入る6月の前あたりまで、つまり5月一杯はゆったりと青空を泳がせてよいことになっています。

鯉のぼりに必要なもの

鯉のぼりの設置に関しては、その鯉のぼり自体の大きさに関わる事が大きいかと思います。特に屋根より高い立派な鯉のぼりであれば、鯉をあげるための木材や鉄骨を使った竿や市販のポールを使用する必要があるため、庭などにポールを差し込むための穴を掘ったり、中にはコンクリートで土台を固めるなどの事前準備が必要なタイプの鯉のぼりもあります。必ず店頭で確認するようにしましょう。
また最近ではベランダ用の、比較的小さいサイズのものもあります。荷造りテープなどでも簡単に止める事が出来るようですので、飾るお庭が無いという方でも、気軽に鯉のぼりを出せそうですね。

鯉のぼりのお手入れ

最近では雨に濡れても大丈夫な素材で出来ている鯉がほとんどです。しかし、ナイロン生地の鯉のぼりは、雨に濡れた状態で太陽に当ててしまうと紫外線の影響で色褪せを起こしてしまいます。そのため雨などで濡れてしまった場合には、必ず室内で陰干ししましょう。
ポリエステル生地の鯉のぼりは比較的紫外線に強いので、濡れた状態でも大丈夫です。

鯉のぼりに関係する食べ物

子供の成長を願う端午の節句では、柏餅とちまきをよく用意して食べます。
かしわの葉は、新芽が育つまで落ちることが無いということから「子供が育つまで親が死なない」というような子孫繁栄としての縁起物です。
また、ちまきは中国に伝わる伝説が元となっていて、「災いを避けるための魔よけ」という目的で食べられているそうです。
家族みんなで男の子の成長を願いながら、鯉のぼりを眺めて食べられたらいいですね。