現在でも節分と豆は深い関係を保ちながら続いている風習になっています。
ここでは節分の豆に関する豆知識を紹介したいと思います。意外と知らなかった事があると思いますよ。
豆まきの仕方とその準備
節分の時に使う豆には実は使い方の作法があります。ここでは節分の豆についてと豆まきの仕方について紹介したいと思います。
豆まき用の豆は必ず火を通す
一般的に使われている物として大豆を例に挙げます。生のままの状態(乾燥も含む)だと、豆をまいた後に発芽してしまいます。豆まきで使用する豆は邪を祓い封じ込めてくれるとされており、豆の中に邪がありそれが芽吹くという事がないように火に通して煎ることで発芽しない豆で豆まきをします。
豆は地域によって違いがある
節分のときに鬼退治に豆をつかって退治するという物語を小さいときから慣れ親しんでいますが、実は地域によって違いがあるのをご存知ですか?
節分の豆の種類
節分の由来からすると大豆をまくというのが正式なもののようですが現在では地域によって落花生をまく事が主流になっている地域が結構あるんです。
東京より南は豆まきに大豆をまく地域が多く、北海道、東北、北陸と九州の南の地域では落花生をまく事が主流になっているようです。
節分の時に落花生を豆の変わりにまくようになった理由は豆まきの後に回収が簡単で殻にくるまれたままのため豆まきの後に食する事への衛生面などがおもな理由だそうです。
他にも違う豆の種類をまく地域もあるのだとか例(鶯豆など)
節分になぜ豆を撒くのか
豆をまくようになった理由はその昔、毘沙門天が夢の中で大豆を鬼に向かってまく事で鬼退治ができるという夢を見てその後豆を使って見事鬼退治を果たした事から節分のときの邪気払いには豆をまくというのが理由になります。
詳しくは別のページで説明しておりますのでそちらをご覧ください。
参考:節分に豆まきをする由来