七福神の由来|七福神の名前や意味を紹介しています

四天王の中の北方を守る毘沙門天

多聞天の別名を持つ毘沙門天

昆沙門天は、多聞天という別名をもつている。ヴァイシュラヴァナ神というインドの神の名前が、中国の仏典で昆沙門天とも多聞天とも訳されたためである。聖徳太子の作と伝えられる『法華義疏』は、昆沙門天が多聞天とも呼ばれるようになった理由について、次のように記している。

「昆沙門天はつねに釈迦如来の道場を護って、法を聞くので、多くを聞く『多聞天』と名付けられた」この説明によれば、多聞天はさまざまなことを知る賢い仏であることになる。「昆沙門」と音訳された「ヴアイシュラヴァナ」というサンスクリツト語も、「あまねく聞く」という意味の言葉である。

日本人は昆沙門天を武神と考えるが、古代インドのバラモン教ではヴアイシュラヴァナ神は武神でなくて知恵の神、利巧に金儲けをする神とされていた。

仏法を守る四天王

仏教ができたあと、昆沙門天は仏法を守る四天王の一つとされた。持国天、増長天、広目天、昆沙門天からなる四天王は、仏教成立以前の古代インドでは世界を守る神とされていた。仏教ではこの信仰をもとに、四天王が世界の中心にあるといわれる須弥山の中腹にいると考えた。

持国天は山の東の中腹で東方を守護する。同じような形で増長天は南、広目天は西、昆沙門天は北の守りを受け持つというのである。この考えにもとづいて、如来や菩薩をお祭りする須弥壇の四方に四天王の像が安置されるようになった。

日本で見られる四天王の像には、邪鬼という仏法を犯す鬼を踏んで立つ勇ましい姿をしたものが多い。

モバイルバージョンを終了