本厄・大厄とは?

本厄・大厄の年の過ごし方

一般に厄年と呼ばれるのはこの本厄のことを指しています。
この本厄の前後1年ずつを前厄、後厄と呼び、合わせて3年間は災難に合いやすい時期としているのです。

男性の本厄は25歳、42歳、61歳。
女性は19歳、33歳、37歳と言われています。


今年:2025年男性の厄年早見表

               
2025年(令和7
男性の厄年 ※数え年
前厄本厄後厄
2000
平成12
23
辰年(たつどし)
2001
平成13
24
巳年(へびどし)
2002
平成14
25
午年(うまどし)
1982
昭和57
41
戌年(いぬどし)
1983
昭和58
42
亥年(いどし)
1984
昭和59
43
子年(ねずみどし)
1963
昭和38
60
卯年(うさぎどし)
1964
昭和39
61
辰年(たつどし)
1965
昭和40
62
巳年(へびどし)


今年:2025年女性の厄年早見表

               
2025年(令和7
女性の厄年 ※数え年
前厄本厄後厄
2005
平成17
18
酉年(とりどし)
2006
平成18
19
戌年(いぬどし)
2007
平成19
20
亥年(いどし)
1991
平成3
32
未年(ひつじどし)
1992
平成4
33
申年(さるどし)
1993
平成5
34
酉年(とりどし)
1987
昭和62
36
卯年(うさぎどし)
1988
昭和63
37
辰年(たつどし)
1989
平成1
38
巳年(へびどし)
1963
昭和38
60
卯年(うさぎどし)
1964
昭和39
61
辰年(たつどし)
1965
昭和40
62
巳年(へびどし)

この本厄のなかでも男性42歳と女性33歳は大厄と呼ばれ厄年の中でも最も大きな災厄が訪れるとされています。

本厄と大厄のいわれの根拠はあるの?

42歳は「死に」に通じ、33歳も「散々」とかけられるから、など様々な理由は挙げられていますが、いずれもこの年齢に本厄や大厄と言われるように悪いことが起こるという科学的な根拠はありません。

しかし科学的な根拠がないとしても本厄のころの年代は体力に変化が訪れたり、本人だけでなく家族や社会的な環境も変化が訪れやすい時期であるといえます。

ではなぜこの年が本厄・大厄とされているのか

例えば女性は30代に2度も厄年が訪れますが、これは気力と体力に満ちた20代を終え、子育てをする人が多く、体力ががくんと落ちやすい時期とも言えます。
また親が50代〜60代に入り病気やけがが重くなりがちな時期と言えます。
家族に祖父母世代がいれば介護などの問題ものしかかってくるため女性の30代のころは本厄や大厄とは無関係にも大変な問題が起きやすい時期でもあるのです。

男性の場合もの本厄・大厄の年齢の頃には社会的に立場が変化する時期であると言えます。
25歳は社会人として働き始める時期。42歳は管理職としての責任とプレッシャーがかかります。30代で子どもが生まれた場合、子どもが10代に差し掛かり家庭でも問題が起こるかも知れません。
61歳は老年期に入り、定年後の生活についても考えなければなりません。
体力気力がさらに衰えてくる中健康の問題も出てきやすいでしょう。

もちろん厄年という概念が生まれた平安時代であればこれらの年代が抱える問題は違ったことでしょう。
しかし現代でもこれらの本厄・大厄にあたる年代にはトラブルが起きやすいというのは不思議な感じがします。

本厄・大厄の時の厄払いについての考え

厄年に振りかかる災難は本人だけに及ぶものではありません。家族にも影響が出る可能性はあります。
ですので厄除け・厄払いの祈祷を受ける際には厄年の人だけでなく家族そろって受けておいても良いでしょう。

また健康問題だけでなく行っている事業や引っ越しや売買などで問題が起きる可能性もあります。
人によっては新しいことを本厄の年に始めるべきではないと考える人もいるようですから、そのような予定がある場合は事前に厄除け・厄払いをしておいた方がいいでしょう。

厄年という風習を信じていなくても本厄や大厄の年に何か大きなトラブルが起き、「厄年だったからかも…」と思ってしまうのは気分のいいものではありません。
厄年であることを自覚し、健康にも気を付けることで災いを回避することができることでしょう。