本厄・大厄の年の過ごし方
一般に厄年と呼ばれるのはこの本厄のことを指しています。
この本厄の前後1年ずつを前厄、後厄と呼び、合わせて3年間は災難に合いやすい時期としているのです。
男性の本厄は25歳、42歳、61歳。
女性は19歳、33歳、37歳と言われています。
今年:2024年男性の厄年早見表
2024年(令和6年) 男性の厄年 ※数え年 |
||
前厄 | 本厄 | 後厄 |
1999年 平成11年 23才 卯年(うさぎどし) | 2000年 平成12年 24才 辰年(たつどし) | 2001年 平成13年 25才 巳年(へびどし) |
1981年 昭和56年 41才 酉年(とりどし) | 1982年 昭和57年 42才 戌年(いぬどし) | 1983年 昭和58年 43才 亥年(いどし) |
1962年 昭和37年 60才 寅年(とらどし) | 1963年 昭和38年 61才 卯年(うさぎどし) | 1964年 昭和39年 62才 辰年(たつどし) |
今年:2024年女性の厄年早見表
2024年(令和6年) 女性の厄年 ※数え年 |
||
前厄 | 本厄 | 後厄 |
2004年 平成16年 18才 申年(さるどし) | 2005年 平成17年 19才 酉年(とりどし) | 2006年 平成18年 20才 戌年(いぬどし) |
1990年 平成2年 32才 午年(うまどし) | 1991年 平成3年 33才 未年(ひつじどし) | 1992年 平成4年 34才 申年(さるどし) |
1986年 昭和61年 36才 寅年(とらどし) | 1987年 昭和62年 37才 卯年(うさぎどし) | 1988年 昭和63年 38才 辰年(たつどし) |
1962年 昭和37年 60才 寅年(とらどし) | 1963年 昭和38年 61才 卯年(うさぎどし) | 1964年 昭和39年 62才 辰年(たつどし) |
この本厄のなかでも男性42歳と女性33歳は大厄と呼ばれ厄年の中でも最も大きな災厄が訪れるとされています。
本厄と大厄のいわれの根拠はあるの?
42歳は「死に」に通じ、33歳も「散々」とかけられるから、など様々な理由は挙げられていますが、いずれもこの年齢に本厄や大厄と言われるように悪いことが起こるという科学的な根拠はありません。
しかし科学的な根拠がないとしても本厄のころの年代は体力に変化が訪れたり、本人だけでなく家族や社会的な環境も変化が訪れやすい時期であるといえます。
ではなぜこの年が本厄・大厄とされているのか
例えば女性は30代に2度も厄年が訪れますが、これは気力と体力に満ちた20代を終え、子育てをする人が多く、体力ががくんと落ちやすい時期とも言えます。
また親が50代〜60代に入り病気やけがが重くなりがちな時期と言えます。
家族に祖父母世代がいれば介護などの問題ものしかかってくるため女性の30代のころは本厄や大厄とは無関係にも大変な問題が起きやすい時期でもあるのです。
男性の場合もの本厄・大厄の年齢の頃には社会的に立場が変化する時期であると言えます。
25歳は社会人として働き始める時期。42歳は管理職としての責任とプレッシャーがかかります。30代で子どもが生まれた場合、子どもが10代に差し掛かり家庭でも問題が起こるかも知れません。
61歳は老年期に入り、定年後の生活についても考えなければなりません。
体力気力がさらに衰えてくる中健康の問題も出てきやすいでしょう。
もちろん厄年という概念が生まれた平安時代であればこれらの年代が抱える問題は違ったことでしょう。
しかし現代でもこれらの本厄・大厄にあたる年代にはトラブルが起きやすいというのは不思議な感じがします。
本厄・大厄の時の厄払いについての考え
厄年に振りかかる災難は本人だけに及ぶものではありません。家族にも影響が出る可能性はあります。
ですので厄除け・厄払いの祈祷を受ける際には厄年の人だけでなく家族そろって受けておいても良いでしょう。
また健康問題だけでなく行っている事業や引っ越しや売買などで問題が起きる可能性もあります。
人によっては新しいことを本厄の年に始めるべきではないと考える人もいるようですから、そのような予定がある場合は事前に厄除け・厄払いをしておいた方がいいでしょう。
厄年という風習を信じていなくても本厄や大厄の年に何か大きなトラブルが起き、「厄年だったからかも…」と思ってしまうのは気分のいいものではありません。
厄年であることを自覚し、健康にも気を付けることで災いを回避することができることでしょう。
全員全て大厄後厄本厄