11月ですね。
年末を意識しだすこの時期にお手紙を書かれたりお便りを出すときなどに使われる時候の挨拶を紹介します。
この記事の中では11月に使える時候の挨拶を使いやすいように分類して紹介しています。
- ビジネス(上旬・中旬・下旬)
- 結婚式(上旬・中旬・下旬)
- お手紙全般(上旬・中旬・下旬)
などの分類とどんな季節感や状況などで使うものなのかを解説しながら紹介しています。
迷わず目的に合った11月の時候の挨拶を添えてお手紙を書いてみましょう
ビジネスで使える11月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)
ビジネスの場面で使用に向いている11月の時候の挨拶をまとめてみました。
使われている季語や使う時期も(上旬・中旬・下旬・全般)で分類しています。季節感にあった時候の挨拶を見つけましょう。
ビジネスで使える11月の時候の挨拶 【上旬・中旬・下旬】 |
|
時期 | 挨拶例文 |
上旬 | 初霜の知らせが届くこの頃 いかがお過ごしでいらっしゃいますか? 「初霜」とありますので、上旬から中旬がふさわしい |
中旬 | 暦の上では冬となり、 夜寒を感じる頃となりました。 「歴の上では冬」とありますので、中旬から下旬がふさわしい |
冬が駆け足で近づいてくるこの頃 めっきり日脚も短くなって参りました。 日脚…ひあしと読む。昼間の時間の長さのことで日脚が長い・短いと使う。 |
|
小春日和が続く、暮秋のみぎり お変わりなくお過ごしですか? 「暮秋」とありますので、中旬から下旬がふさわしい |
|
下旬 | 北国では初雪が舞う季節 いよいよ冬将軍の到来ですね。 「初雪」の言葉がありますので、下旬がふさわしい |
ビジネスで使える11月の時候の挨拶【全般】 | |
11月全般 | 暮秋の侯、ますます ご健勝にお過ごしのことと存じます。 |
時雨の季節となりました。 山あれからお変わりございませんか? |
|
向寒のみぎり、 お健やかにお過ごしのことと存じます。 |
|
向寒の折り、 お身体を大事になさってください。 |
|
時雨の頃を過ぎると 寒さも一段と厳しくなります。 ご自愛専一に。 |
|
夜寒ひとしおのこの頃 ご壮健にお過ごしになられますよう 心よりお祈り申し上げます。 |
|
朝夕の冷え込みが厳しくなって参りました。 くれぐれもお身体はお大事に。 |
結婚式で使える11月の時候の挨拶(全般)
11月に結婚式の案内状を出す場合や、結婚式が行われる際のご挨拶などで使える時候の挨拶をあつめてみました。
季節感にあった季語があるものをえらびましょう。
結婚式で使える11月の時候の挨拶【全般】 | |
11月全般 | 暮秋の侯、ますます ご健勝にお過ごしのことと存じます。 |
向寒のみぎり、 お健やかにお過ごしのことと存じます。 |
|
夜寒ひとしおのこの頃 ご壮健にお過ごしになられますよう 心よりお祈り申し上げます。 |
11月の時候の挨拶
季節感を感じさせる内容で親近感が生まれるだけでなく、後々読み返したときに手紙をもらった時期を思い起こさせるような盛り込み方が出来ると心地よいものです。11月の時候の挨拶であれば、深まり行く秋と少しずつ感じる冬の気配を印象づけるような内容が一般的です。
11月の花である菊を用いた例として「菊花薫る季節。」などが挙げられます。鮮やかだった紅葉も終わりを迎える季節でもあるため「落ち葉散りしく時節」などもよく使用されます。親しい人への手紙であれば、もう少しくだけた書き方でも構いません。
「朝夕の寒さが身にしみる季節となりました。」「今年ももう霜月となりました。」などとして、お変わりありませんかと安否の挨拶と合わせて書くとより親しみがわきます。時候の挨拶が手紙の冒頭に来るものであるのに対し、季語は文中に折り込みながら使用するものです。
季語は旧暦に従うというルールがありますが、気負うことなく気軽に利用することがおすすめです。11月の季語には「晩秋」「七五三」「初霜」などがあります。11月の異名である「霜月」や「雪待月」などを盛り込むのもひと味違った季節の呼び名を感じられておすすめです。
11月の寒さの厳しい地域もあるので暖かい言葉でお手紙を送ってみたいものですね。
さらに秋の最後の月である11月の時候の挨拶には、収穫の喜びを惜しみまた年末年始の忙しさが始まる事を告げる時でもあります。
11月の時候の挨拶の基本
11月の別名は、霜降月、神楽月、雪見月、雪待月など。立冬を迎え、寒さも身にしみる季節だからこそ、冬の訪れを楽しむような手紙を書きたいものです。
改まった漢語調の挨拶
「~の候」「~のみぎり」という形で使います。その後には「ご清栄のこととお慶び申し上げます」などの言葉が続きます。
晩秋
暮秋
深秋
霜秋
初霜
初雁
初雪
行く秋
夜寒
冷雨
木枯
落ち葉
お手紙や季節の挨拶で使える11月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)
上旬
時期:上旬 節気・季語:初霜 例文: 解説
「初霜」とありますので、上旬から中旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
時期:上旬 節気・季語:初霜 例文: 解説
「初霜」とありますので、上旬から中旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
時期:上旬 節気・季語:最後の台風・冬支度 例文: 解説
「最後の台風」とありますので、上旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
時期:上旬・中旬 節気・季語:初霜 例文: 解説
「初霜」とありますので、上旬から中旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
時期:上旬 節気・季語:文化の日 例文: 解説
文化の日は11月3日ですので、その後の上旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
中旬
時期:中旬・下旬 節気・季語:夜寒 例文: 解説
「歴の上では冬」とありますので、中旬から下旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
時期:中旬・下旬 節気・季語: 例文: 解説
日脚…ひあしと読む。昼間の時間の長さのことで日脚が長い・短いと使う。 |
時期:中旬・下旬 節気・季語: 例文: 解説
「冬支度」とありますので、中旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
時期:中旬 節気・季語: 例文: 解説
立冬は11月7日頃なので、中旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
時期:中旬 節気・季語: 暮秋 例文: 解説
「暮秋」とありますので、中旬から下旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
時期:中旬 節気・季語: 立冬 例文: 解説
立冬は11月7日頃なので、中旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
時期:中旬・下旬 節気・季語: 冬の訪れ 例文: 解説
「冬の訪れを…」とありますので、中旬から下旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
時期:中旬・下旬 節気・季語: ボジョレーヌーヴォー 例文: 解説
ボジョレーヌーヴォーの解禁日は、11月の第3木曜日ですので、中旬から下旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
時期:中旬・下旬 節気・季語: おこた 例文: 解説
「12月を待たずに…」とありますので、中旬から下旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
時期:中旬・下旬 節気・季語: 七五三 例文: 解説
七五三は11月15日にありますので、中旬から下旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
時期:中旬 節気・季語: 例文: 解説
「11月半ば」の言葉がありますので、中旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
下旬
時期:下旬 節気・季語:ストーブ・風邪 例文: 解説
「ストーブ」の言葉がありますので、下旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
時期:下旬 節気・季語: 例文: 解説
「セーターの温もり」とありますので、下旬がふさわしいのではないでしょうか。 |
全般
11月全般に使える時候の挨拶
暮秋の侯、ますます
ご健勝にお過ごしのことと存じます。
時雨の季節となりました。
山あれからお変わりございませんか?
※時雨…しぐれと読む。降ったり止んだりを繰り巡すこの季節に多い通り雨。
向寒のみぎり、
お健やかにお過ごしのことと存じます。
時雨がちの日々に
行く秋の寂しさを感じながら
ベンをとっています。
秋冷の侯、
さくさくと落ち葉を踏むたびに
一歩ずつ冬に近づく毎日です。
夜寒に震える日もあるこの頃
お変わりございませんか?
朝夕の冷たい風が身に染みる季節。
本格的な冬は、すぐそこまで来ています。
小春日和の午後、
りんごをかじりながら
この手紙を書いています。
向寒のみぎり、お元気でお過ごしですか?
そちらはもう初雪ですか?
秋深く、
おでんと熱燗のおいしい季節の到来です。
暦の上では冬だというの
私の心は夏真っ盛り。
新しい恋の炎で燃えています(笑)。
11月の黄昏の頃は
なぜか人恋しくなって
つらつらと手紙を書きたくなりました。
秋晴れの大安吉日にご結婚とのこと。
心からお祝い申し上げます。
おめでとう!
コツコツコツと冬の足音が
ジャズのリズムを刻んでいるような
秋の夜更けです。
11月は雪待月
吐く息が白い雲天の日には
思わず空を見上げてしまいます。
落ち葉を集めて
焚き火に手をかざしたくなる
そんな毎日が続いています。
秋深まる季節
何かとお忙しいとは思いますが
お元気でお過ごしのことでしょう。
向寒の折り、
お身体を大事になさってください。
時雨の頃を過ぎると
寒さも一段と厳しくなります。
ご自愛専一に。
夜寒ひとしおのこの頃
ご壮健にお過ごしになられますよう
心よりお祈り申し上げます。
朝夕の冷え込みが厳しくなって参りました。
くれぐれもお身体はお大事に。
今年も娩すところあと1カ月余り。
充実した日々をお過ごしくださいね。
秋から冬へ、寒さも厳しくなります。
あたたかくお渦ごしください。
初雪、木枯らし、時雨を肴に
近々、熱燗で一杯やりましょう。
競馬に勝ったら、かき鍋ごちそうします。
大勝を祈っててください。
風が冷たく感じるこの頃
冬支度は早めにね。
風邪にも負けないようにね。
丁寧な挨拶(定番)の11月の時候の挨拶の例文
暮秋の侯、ますます
ご健勝にお過ごしのことと存じます。
暦の上では冬となり、
夜寒を感じる頃となりました。
冬が駆け足で近づいてくるこの頃
めっきり日脚も短くなって参りました。
日脚…ひあしと読む。昼間の時間の長さのことで日脚が長い・短いと使う。
時雨の季節となりました。
山あれからお変わりございませんか?
※時雨…しぐれと読む。降ったり止んだりを繰り巡すこの季節に多い通り雨。
時候の挨拶11月例文(恩師への手紙)
拝普
木枯らしの候、ますますご活躍のことと存じます。
突然ではございますが、私、10月1日で会社を辞め、この11月末よりアメリカに留学することに致しました。
当面は語学力を磨き、いずれ大学に編入する予定です(中略)。
末筆となりましたが、日毎寒さが加わります時節、何とぞご壮健にお過ごしください。
敬具
時候の挨拶11月例文(知人への手紙)
晩秋の侯、いかがお過ごしですか?
気づけば紅葉の頃を過ぎ、時の流れの早さに驚くばかりです。
先日は七五三の写真をありがとうございました。お着物もとてもよく似会って、お人形さんのような可愛らしさに見とれてしまいました〈中略)。
今度、○○ちゃんへのお土産を持って、遊びに伺いたいと思っています。
最後になりましたが、お風邪など、お召しになりませぬよう。
草々
少し改まった時候の挨拶
向寒のみぎり、
お健やかにお過ごしのことと存じます。
初霜の知らせが届くこの頃
いかがお過ごしでいらっしゃいますか?
落ち葉散りゆく今日この頃
冬支度に忙しくされていることと存じます。
暦の上では立冬ですが、
穏やかな秋晴れの日が続いております。
小春日和が続く、暮秋のみぎり
お変わりなくお過ごしですか?
北国では初雪が舞う季節
いよいよ冬将軍の到来ですね。
立冬を迎えたというのに
ここ数日は暖かな日が続きます。
紅葉の頃ももう過ぎて
そろそろ初霜の頃ですね。
色とりどりの綿の秋も過ぎ、
裸になった木々の梢に、
冬の訪れを感じています。
日毎に寒さがつのり
ストーブの恋しい季節となりましたが
お風邪など召されていませんか?
時雨がちの日々に
行く秋の寂しさを感じながら
ベンをとっています。
秋冷の侯、
さくさくと落ち葉を踏むたびに
一歩ずつ冬に近づく毎日です。
夜寒に震える日もあるこの頃
お変わりございませんか?
今年最後の台風が
通り過ぎてゆきました。
いよいよ冬支度の季節です。
親しい人への時候の挨拶
朝夕の冷たい風が身に染みる季節。
本格的な冬は、すぐそこまで来ています。
小春日和の午後、
りんごをかじりながら
この手紙を書いています。
向寒のみぎり、お元気でお過ごしですか?
そちらはもう初雪ですか?
秋深く、
おでんと熱燗のおいしい季節の到来です。
めっきり冬めいてきましたが
今年のボジョレー・ヌーボー
一緒に味わいませんか?
手編みのセーターの温もりが
ほっと嬉しい季節ですね。
今年も新しいデザインに挑戦ですか?
暦の上では冬だというの
私の心は夏真っ盛り。
新しい恋の炎で燃えています(笑)。
11月の黄昏の頃は
なぜか人恋しくなって
つらつらと手紙を書きたくなりました。
秋晴れの大安吉日にご結婚とのこと。
心からお祝い申し上げます。
おめでとう!
今朝、初霜を踏みました。
あっと言う間に冬がそこまで。
月日の立つのは早いですね。
コツコツコツと冬の足音が
ジャズのリズムを刻んでいるような
秋の夜更けです。
11月は雪待月
吐く息が白い雲天の日には
思わず空を見上げてしまいます。
落ち葉を集めて
焚き火に手をかざしたくなる
そんな毎日が続いています。
御無沙汰しています。
文化の日に母校の学園祭に
顔を出して来ました。
あの頃を懐かしく思い出しました。
早いもので季節はもう冬。
我が家では12月を待たずに
今日、おこたを出しました。
七五三の子ども達の
笑顔まぶしいこの季節
あなたも笑顔で頑張ってますか。
11月も半ばを過ぎたというのに
不思議と暖かな日が続き、
嬉しさ半分、不安半分な日々です。
秋深まる季節
何かとお忙しいとは思いますが
お元気でお過ごしのことでしょう。
11月の時候の挨拶の結びの言葉
寒さが厳しくなる頃なので、相手の健康を気遣う気持ちで結びましょう。また、冬の到来の喜びを綴り、11月は寒さも厳しくなり始める頃なので、寒さを吹き飛ばすような元気な言葉で結んでみるのも効果的です。
丁寧な11月の時候の挨拶の結びの言葉
向寒の折り、
お身体を大事になさってください。
時雨の頃を過ぎると
寒さも一段と厳しくなります。
ご自愛専一に。
夜寒ひとしおのこの頃
ご壮健にお過ごしになられますよう
心よりお祈り申し上げます。
朝夕の冷え込みが厳しくなって参りました。
くれぐれもお身体はお大事に。
親しい方へ11月の時候の挨拶の結びの言葉
今年も娩すところあと1カ月余り。
充実した日々をお過ごしくださいね。
秋から冬へ、寒さも厳しくなります。
あたたかくお渦ごしください。
初雪、木枯らし、時雨を肴に
近々、熱燗で一杯やりましょう。
競馬に勝ったら、かき鍋ごちそうします。
大勝を祈っててください。
風が冷たく感じるこの頃
冬支度は早めにね。
風邪にも負けないようにね。
11月の歳時記
文化の日
11月3日は、かつて明治天皇の誕生日を祝うものでした。
1948年から文化の日となり、代表的な行事として、皇居で文化勲章授与式、が行なわれます。
ちなみに、勲章には様々な種類があり、菊花賞〈競馬ではない)が勲章のトップ、宝冠賞は女性のみに与えられるもの(勲一等から八等まで)。
勲等がないのは文化勲章で、これは文化の発展に功績を残した人に与えられるものです。
七五三
子どもの健やかな成長を祝う武家社会の儀式が受け継がれ、現代の七五三になりました。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の11月15日に、晴れ着を着て神社に参拝します。満の年齢でやるか、数え年でやるかは、地方や家庭によっても異なります。
千歳飴を持って、着物や袴で正装した子ども達の姿は、微笑ましいものですね。
酉の市
鷲神社の祭日に、商売繁盛などを願って、熊手などの縁起物を売る市。一の酉、二の酉、三の酉と祭礼が続きますが、三の酉まである年は、火事が多いといういい伝えも。露底もたくさん並ぶ東京浅草の酉の市は、全国的にも有名です。
勤労感謝の日
勤労を尊ぶ日として、11月23日を国民の祝日に戦後定められました。
産業PR的ですが、勤労感謝の日を意識して設定された「外食の日」「手袋の日」などもあります。
11月と関係のある節季 | 旧暦 | 西暦 |
---|---|---|
霜降(そうこう) | 9月中 | 10月24日頃 |
立冬(りっとう) | 10月節 | 11月7日頃 |
小雪(しょうせつ) | 10月中 | 11月22日頃 |
11月の頃に気になること
本格的な冬になる寸前くらいの時期の11月のころに気になる話題のものを紹介しています。