小雪
2023年
11月22日(金曜日)
二十四節季 | 侯 | 七十二侯 |
小雪 | 初候 | 虹蔵不見 (にじかくれてみえず) |
虹を見かけなくなる | ||
次候 | 朔風払葉 (きたかぜこのはをはらう) |
|
北風が木の葉を払い除ける | ||
末候 | 橘始黄 (たちばなはじめてきばむ) |
|
橘の実が黄色くなり始める |
2023年も11月の下旬の22日頃になると、「小雪(しょうせつ)」という季節が訪れます。
日本の四季は春夏秋冬ですが、季節を表す名前は4つだけではありません。
実は、四季それぞれの季節をさらに6つずつに分けた二十四節気があり、小雪は、その一つなのです。
今回は、小雪の意味や関係のある季語、食べ物などについて詳しく説明します。
小雪てどんな日
11月22日頃は雨が雪へと変わる季節で、地方によってはちらほらと雪が降り始める頃でもあります。
そんな季節を表した節気名が「小雪」です。
思わず、「こゆき」と読んでしまいそうになりますが、正しくは「しょうせつ」なので、間違えないように気をつけましょう。
小雪は、二十四節気の中の一つです。
二十四節気とは、太陽の軌道上の位置によって1年を24分割し、それぞれの季節の節目を分けたものです。
発祥は中国ですが、日本に到来してからは、農作業の目安としてよく用いられていました。
小雪に関係のある季語
小雪の頃に関係のある季語には、「冬浅し」や「冬めく」などがあり、俳句の中でもよく使われています。
例えば、次のような俳句があります。
・冬めくや引き捨てゝ積む葡萄蔓(伊東月草)
・冬浅き月にむかひて立ちし影(久保田万太郎)
・冬めく夜鯉の輪切りの甘煮かな(大野林火)
また、手紙やメールなどでの挨拶の文章では、季節を表す言葉として「小雪」や「小雪の候」などがよく用いられるようになります。
手紙においては、次のような挨拶文が多いです。
・小雪の候 貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 小雪を迎えても穏やかな天候が続いています。お変わりなくお過ごしでしょうか。
11月のお手紙を書く際に参考になりますよ
▶ 11月の時候の挨拶
小雪に関係ある食べ物は?
小雪を迎えると、毎晩温かいものが食べたくなるほどに気温が下がります。
宴会等の席でも、鍋料理が多くなりますね。
鍋には、体は温めたり、体調や胃腸の調子を整えたりしてくれる食材ばかりです。
例えば、鍋には次のようなものを使いますね。
・白菜
・大根
・長ネギ
・チンゲンサイ
・水菜
・春菊
・カボチャ
・サツマイモ
・鶏肉
・豚肉
・牛肉
・フグ
・蟹
など
この中でも特に美味しいのが、この頃に旬を迎える蟹です。
この時期に出荷されるカニは身がキュッと引き締まって、味が淡白で食べ応えがあります。
鍋としていただく時は、口の中に入れた瞬間にぷりぷりっとした感触を味わえて、疲れも吹き飛ぶほどおいしいですよ。
他にも、白菜や大根は寒い時期になると糖分が増すので、噛むほどに甘みが出てきて、心までほっこりします。
ビタミンを多く含んでいるため、気温が一段と下がる季節の風邪予防にも最適です。
まとめ
毎年11月の下旬の22日頃には、小さい雪と書く「小雪(しょうせつ)」が訪れます。
雨が雪へと変わ理、ちらほらと雪が降り始める頃でもあるので、小雪と名付けられたのですね。
気温が少しずつ下がっていくシーズンなので、鍋料理などが増える中で、それにちなんだ食材が好まれるようになります。
風邪を引きやすい季節でもあるので、しっかり食べて冬本番に備えられるといいですね。
冬の二十四節季を知ろう
四季 | 節気 | 旧暦 | 西暦 |
冬 | 立冬(りっとう) | 10月節 | 11月7日頃 |
小雪(しょうせつ) | 10月中 | 11月22日頃 | |
大雪(たいせつ) | 11月節 | 12月7日頃 | |
冬至(とうじ) | 11月中 | 12月21日頃 | |
小寒(しょうかん) | 12月節 | 1月5日頃 | |
大寒(だいかん) | 12月中 | 1月21日頃 |