立秋

  

2023年

8月8日(木曜日)

二十四節季七十二侯
立秋初候涼風至
(すづかぜいたる)
涼しい風が立ち始める
次候寒蝉鳴
(ひぐらしなく)
蜩が鳴き始める
末候蒙霧升降
(ふかききりまとう)
深い霧が立ち込める

夏本番の8月上旬頃になると、立秋という節気を迎えます。

秋が立つと書いて、立秋と言われる節気は、四季を24個に分けた二十四節気の一つです。

ここでは、立秋の意味や関係ある食べ物、主な行事や季語について、詳しく説明していきます。






立秋てどんな日

立秋は、夏至と秋分の間を区分する季節で、期間的には8月8日頃~15日間ほどです。

日本には、春夏秋冬の四季がありますね。

そこからさらに、四季それぞれの季節を6つの期間に分け、合計24個の期間にした二十四節気があり、立秋は二十四節気の一つに当たります。

暦の上での秋の始まりを意味しており、秋の気配が立つという意味で立秋と呼ばれています。






立秋は何をする日?

立秋はお盆を迎えたり、梅雨明けを迎える頃であり、残暑見舞いのはがきや品物を送る時期でもあります。

○お盆
8月13日から16日にかけて先祖や亡くなった方の霊を祀るお盆を迎えます。
旧暦では、7月15日頃がお盆であったため、8月のお盆は、月遅れのお盆や旧の盆と言われることがあります。

8月のお盆の前には各地で夏祭りが開催され、お盆の時期にはお墓参りに行く人が多いです。

○残暑見舞いを送る
残暑が厳しい立秋の頃には、暑中見舞いに引き続き、残暑見舞いの葉書やギフトなどを送り、秋が立つ頃に挨拶をする過ごし方が多いです。






立秋に関係のある季語

立秋を迎えるまでは暑中見舞いになりますが、立春を迎えると残暑見舞いとなり、それに伴い、季語も変わります。

立秋に関係のある季語は、次のとおりです。

○季語

・立秋
・秋暑
・酷暑
・残暑
・晩夏
・向秋
*それぞれの季語に「~の候」「~のみぎり」「~の折」のどれかをつけて使用する場合もあります。

・秋立つ
・法師蝉

など

○手紙などの例文

手紙などに季語を使用するときの例文は、次の通りです。

・残暑の候、貴社ますますご隆盛のことと大慶に存じます。
・残暑厳しき折、ご家族の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
・秋立つとはいえ名ばかりのこの暑さ、お元気でお過ごしですか。
・立秋とは名ばかり。うだるような連日の残暑。お変わりありませんか。
・炎天治まらぬ秋暑のみぎり、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

などがあります。

8月のお手紙を書く際に参考になりますよ
8月の時候の挨拶






立秋に関係ある食べ物は?

立秋を迎える8月8日頃は蝉が鳴いたり、日差しが強かったりと、特に日中は残暑が厳しい時期です。

そんな立秋に関係する旬の食べ物は、ビタミンやミネラルなどをたっぷり含んだ野菜や果物、疲労を回復する栄養が含まれた魚類などです。

立秋に関係ある食べ物をご紹介します。

○野菜

・オクラ
オクラは立秋に近いシーズンに旬を迎え、8月7日はオクラの日でもあるので、かなり関係がある野菜です。

オクラの切り口が星型になっていることから、食べると願い事が叶うと言い伝えられるようになり、8月7日は旧七夕として、オクラの日になったのです。

また、オクラのネバネバには、胃腸の粘膜を強くして免疫力を高めたり、消化吸収をスムーズにする効果があり、夏バテ防止に最適です。

・ナス
お盆の野菜の定番でもあるナスも、立秋の頃に旬を迎える代表的な夏野菜です。

ナスには、体の熱を逃がすカリウムや抗酸化作用が高いポリフェノールのナスニンが豊富に含まれています。

・ゴーヤ
独特の苦味がクセになるゴーヤも、立秋を迎える8月上旬ごろに食べたい夏野菜です。

ビタミンCを豊富に含んでおり、ストレス解消や疲労回復をスムーズにしてくれます。
むくみを解消し、体の熱を逃がすカリウムもたっぷり含まれており、夏バテ予防に最適な夏野菜の一つとして広く知られています。

・きゅうり
カリウムと水分をたっぷり含む野菜で有名なきゅうり。
汗をかくと、大量の水分とカリウムが消費されてしまうので、立秋の時期はきゅうりもおすすめです。






○果物

・梨
梨の旬は、秋のイメージが強いですが、立秋の頃に旬を迎える品種もあります。
立秋の頃に旬を迎える梨は、7月下旬から8月下旬が旬の「新水」で、比較的小さな梨ですが、甘みと酸っぱさのバランスが良くジューシーです。

・桃
お盆のお供えの定番果物でもある桃は、立秋頃に旬を迎えます。
残暑の頃は、夏に発散したエネルギーを回復する大切な時期でもあります。
果糖をたくさん含んだ桃は、そんな時期にぴったりの果物で、果糖によってエネルギーチャージでき、疲労を回復することができます。

・ぶどう
ぶどうにも多くの品種があり、立秋の頃に旬を迎えるのは、デラウェアや巨峰です。
デラウェアは7月初旬~8月中旬、巨峰は8月中旬~9月中旬が旬です。

それぞれに、ビタミンCやビタミンB群、ポリフェノール、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが多く含まれており、汗をかくことで失われたビタミンやミネラルを補給しながら、ポリフェノールの高い抗酸化作用によって活性酸素を除去し、疲労回復へと向けてくれるため、残暑厳しいシーズンに最適な果物です。






○魚類

・イワシ
節分にイワシを食べる風習がありますね。

節分とは、季節の始まりの前日であり、具体的には立春(2月4日頃)、立夏(5月6日頃)、立秋(8月7日頃)、立冬(11月7日頃)の前日にあたります。

2月3日だけが節分だと思いがちですが、春だけではなく、夏秋冬にそれぞれ節分があるのです。

立秋の前日も節分にあたるので、厄除けの意味でイワシを食べる風習があります。
イワシには、青魚の栄養で代表的なEPAやDHAやカルシウム、ビタミンDなどが豊富に含まれています。
中でもEPAやDHAは、血中のコレステロールを減らして血流を促進してくれるので、疲労回復をスムーズにしたり、生活習慣病の予防をしてくれたりします。

・秋刀魚
秋に旬を迎える魚といえば、秋刀魚ですね。
秋刀魚も立秋に関係ある食べ物として、広く知られています。

秋刀魚には、体内で合成できない必須アミノ酸が含まれており、免疫力を維持しながら、夏バテによる食欲不振の改善や疲労回復のサポートをしてくれます。






まとめ

立秋とは、夏至と秋分の間を区分する季節で二十四節気の一つです。
お盆やお墓参り、残暑見舞いのシーズンでナスやオクラ、桃、イワシなどの食べ物が好まれます。
暑中見舞いから残暑見舞いへの切り替えとともに、季語も残暑や初秋を表すものへと変わっていきます。
立秋の節目の意味を深めて、季節の移り変わりをもっと感じながら楽しめるといいですね。






秋の二十四節季を知ろう

四季節気旧暦西暦
立秋(りっしゅう)7月節8月8日頃
処暑(しょしょ)7月中8月23日頃
白露(はくろ)8月節9月8日頃
秋分(しゅうぶん)秋分の日8月中9月23日頃
寒露(かんろ)9月節10月8日頃
霜降(そうこう)9月中10月24日頃