霜降

  

2023年

10月24日(木曜日)

二十四節季七十二侯
霜降初候霜始降
(しもはじめてふる)
霜が降り始める
次候霎時施
(こさめときどきふる)
小雨がしとしと降る
末候楓蔦黄
(もみじつたきばむ)
もみじや蔦が黄葉する

10月頃のカレンダーに「霜降」と小さく書いてあると、思わず「しもふり」と読んでしまいそうになりますね。

しかし、「霜降」は二十四節気の一つで、正しくは「そうこう」と呼びます。

毎年10月23日頃になると、梅雨から霧に変わるほど朝晩の冷え込みが厳しくなってきます。
そんな気候の変化にちなんでつけられたのが、霜降という名の節気です。

今回は、霜降の特徴や具体的な期間、季語、関係ある食べ物などについて、詳しくお話しします。






霜降てどんな日

霜降は、二十四節気の18番目に当たる節気で、10月8日頃の寒露と11月7日頃の立冬の間に位置します。
期間的には、10月23日頃から11月8日頃までを指します。

この頃になると、秋の気配が一段と深まって朝晩の冷え込みが厳しくなります。
まさに、朝晩の露が霧に変わるほどの気温の変化を感じる季節なので、霜降と名づけられました。






霜降に関係のある季語

霜降という名前字体も季語として用いられますが、その他にも霜降に関係のある季語があります。

・冬隣
・錦秋の候
・霜降の候
・霜降の節
・秋惜しむ
・秋収め
・銀杏散る
・残る虫

また、この季節の手紙の挨拶文では次のような文章を用いることが多いです。

・錦秋の候 皆さまいかがお過ごしでしょうか。
・暦の上では霜降となりましたが、風邪など引いていませんか?
・紅葉が錦のように美しい季節を迎えました。

10月のお手紙を書く際に参考になりますよ
10月の時候の挨拶






霜降に関係ある食べ物は?

霜降に関係ある食べ物には、秋の味覚をふんだんに感じられる食材が多いです。
霜降に関係ある食べ物をご紹介します。

・梨
梨の旬は9月から11月で、特に10月が美味しいです。
梨には、整腸作用があるソルビトールといわれる果糖の一種が含まれており、ジューシーな旨み楽しませてくれると同時に、お腹の調子も整えてくれます。

食物繊維も多く含んでいるので、ソルビトールと共に腸内環境を整えて免疫力アップのサポートをしてくれます。

・栗
10月下旬頃は、栗が美味しい季節でもありますね。
栗ご飯やモンブランなどで、より秋らしさを感じるひと時を過ごせることでしょう。
そんな栗にはビタミンB1が多く含まれており、夏に溜まった疲れを回復させる効果が期待できます。

また、渋皮にはポリフェノールの一種のタンニンが多く含まれているので、強い抗酸化作用により、疲れが溜まりにくい体にしてくれます。

・マツタケ
秋の味覚の代表でもあるマツタケも、この頃に美味しくなります。
松茸ご飯や松茸入りの茶碗蒸し、お吸い物などが食卓に並ぶようになりますね。
マツタケの香りから秋を感じる人も多いことでしょう。

そんなマツタケには、カルシウムの吸収率を高めてくれるビタミンDが豊富に含まれており、骨や歯を丈夫にしてくれます。

・サツマイモ
気温が低くなり、肌寒くなってくると、より美味しく感じるのがホクホクのサツマイモ
です。
サツマイモが最も美味しい季節は、10月から1月頃ではないでしょうか。

サツマイモには、風邪予防や疲労回復、ストレス解消などに役立つビタミンCが多く含まれています。
通常ビタミンCは熱に弱いので、加熱することで効果が弱まってしまうのですが、サツマイモ
に含まれるビタミンCは熱に強いので、十分なビタミン補給が期待できます。






まとめ

霜降は、露が霜へと変わるほど気温が下がる季節を表して、名付けられた節気の一つです。
季語では「冬隣」「錦秋の候」「霜降の候」などの気温の変化が感じられる言葉がよく用いられるようになります。
味覚では、まさに秋に本番を迎える栗やサツマイモ、マツタケなどが美味しくなるので、温かい料理に取り入れて、心もカラダもホットにして過ごせるといいですね。






秋の二十四節季を知ろう

四季節気旧暦西暦
立秋(りっしゅう)7月節8月8日頃
処暑(しょしょ)7月中8月23日頃
白露(はくろ)8月節9月8日頃
秋分(しゅうぶん)秋分の日8月中9月23日頃
寒露(かんろ)9月節10月8日頃
霜降(そうこう)9月中10月24日頃