6月の時候の挨拶
6月ですね。
年末を意識しだすこの時期にお手紙を書かれたりお便りを出すときなどに使われる時候の挨拶を紹介します。

この記事の中では6月に使える時候の挨拶を使いやすいように分類して紹介しています。

  • ビジネス(上旬・中旬・下旬)
  • 結婚式(上旬・中旬・下旬)
  • お手紙全般(上旬・中旬・下旬)




などの分類とどんな季節感や状況などで使うものなのかを解説しながら紹介しています。
迷わず目的に合った6月の時候の挨拶を添えてお手紙を書いてみましょう

6月の時候の挨拶の基本

雨が多く、肌寒さと蒸し暑さを感じるこの季節こそ、さわやかな手紙を書きたいもの。
瑞々しい樹木の様子や、夏を迎える喜びを綴ってみてはいかがでしょう。

改まった漢語調の挨拶

「~の候」「~のみぎり」という形で使います。その後には「ご清栄のこととお慶び申し上げます」などの言葉が続きます。

梅雨
入梅
長雨
梅雨晴れ
初夏
向夏
向暑
首夏
薄暑
麦秋
短夜

6月の丁寧な時候の挨拶(定番)

長雨のみぎり
お変わりなくお過ごしでしょうか。


梅雨明けが待ち遠しいこの頃
つつがなくお過ごしのことと存じます。


霧雨の候、庭の紫陽花だけは喜んで
七色の花を咲かせております。
※霧雨(りんう)…何日も降り続く雨のこと。


黒南風の候
雨上がりのしっとりした風の中に
くちなしの香りが漂う季節となりました。
※黒南風(くろばえ)…梅雨時に吹く南風
※くちなし…初夏に咲く白い花。香りが強い。


例文(先輩へ)

拝啓
初夏の侯、数週間後に控えた先輩の結婚式を待ち遠しく思うこの頃です。今年はから梅雨のようで、予報によれば、6月お日もさわやかに晴れるとのこと。きっと先輩の思いが天に届いたのかもしれません(中略)。
お式を前に、何かとお忙しいことと存じます。どうぞ、ご自愛のうえ、良き日を迎えられますように。末永いお幸せを心よりお折りしております。
かしこ

例文(親戚へのお願い)

入梅とともにぐずついたお天気が続きますが、いかがお過ごしですか?衣替えをしたというのに、ブラウス1枚ではまだ肌寒く、梅雨明けが待ち遠しくてたまりません。
というのも、7月に早い夏休みを取り、上海に旅行に行く予定なのです。そこで中国に長く赴任されていた叔父様にお願いがあります一度、お話をうかがわせていただけませんか…(後略)。

自分なりの6月の時候の挨拶

少し改まった6月の時候の挨拶

雨の中であじさいが彩りを増すこの頃
皆様、いかがお過ごしですか?


梅雨の候 お健やかにお過ごしのことと
お喜び申し上げます。


緑を照らす陽光を見ながら
梅雨明けの喜びをかみしめているこの頃です。


麦熟れる初夏の候
お元気でご活躍のことと存じます。


店先に並ぶさくらんぼに
なぜか胸弾む梅雨晴れの今日
ご報告したいととがあり、ペンをとりました。


雨上がりの木々の緑が
より美しく輝く季節となりました。


真夏の青空を
恋しく思う梅雨の候
ご機嫌いかがでしょうか。


夏至を過ぎて
街に注ぐ陽ざしも
すっかり夏めいて参りました。


今日、初蝉の声を聞きました。
いよいよ○○さんの大好きな
夏の到来ですね。


まだ6月だというのに
うだるような暑い日々が続きますが
お加減はいかがですか?


黄梅の候
梅干し作りに励んでおられるのでしょうか。


今年もはや半年が過ぎようとしています。
変わりゆく街の景色に
時の早さを感じるこの頃です。


梅雨入りを控えて
空を見上げることが
多くなりました。


傘の花咲く季節。
その後、お変わりございませんか?
お伺い申し上げます。


小夏のみぎり
そちらではそろそろ
山開きを迎える頃ですね。

親しい人への6月の時候の挨拶

うっとうしい梅雨の季節
元気にお仕事していますか?


梅雨もいよいよ本番となり
新しい傘を2本も買ってしまいました。


あじさいの花言葉は移り気…ですが
私は浮気することなく、
趣昧のフラメンコを続けています。


公園の噴水に、あめんぼうを見つけました。
都会の中でもすいすい泳ぐ姿に
ちょっぴり感動してしまいました。


梅雨雲を見上げながら
早く夏になれ!と祈っているこの頃です。


夏至を迎え
梅雨明けの日もすぐそこまで来ています。


じめじめした日が続きますが
私の心はさわやかな梅雨晴れ。
ご心配をおかけしましたが、
公私ともに順調です。


長雨もいいものですね。
さくらんぼを食べながら
ゆっくりお手紙を書く時間が持てました。


梅雨のイライラを解消するために
清水の舞台から飛び下りる覚悟で
先日、乾燥機を買いました。


雨続きのこの頃ですが、お元気ですか?
そろそろ夏に向けての
ダイエットを始める季節ですよ!


時の記念日を迎え
時間の大切さをしみじみ感じています。
そんな年頃なのでしょうか。


とうさんへ。
父の日だから、ひと言だけ。
家族のためにいつも
頑張ってくれでありがとう。


雨また雨の毎日で
凹んでいませんか?


ご結婚おめでとうございます。
念願のジューンブライドですね。
花嫁姿、今からとても楽しみです。


雨の降らない週末は こことぞとばかり
洗濯機を何度も回しています。


我が家の小さなキッチンガーデンで、
ミントやタイムなどハーブが
ぐんぐん育っています。


衣替えをしたとたんに、この梅雨寒。
慌ててセーターを引っ張り出しました。

6月の時候の挨拶の結びの言葉

6月はうっかりすると、梅雨という言葉を多用しがちです。全体のバランスを考え、結びの言葉を選んでください。ウェットな季節だからこそ、清々しい言葉で結びたいものです。

6月の丁寧な時候の挨拶の結びの言葉

梅雨寒の折り、お身体にはご留意ください。


時節柄、お風邪などを召されませぬよう
ご自愛ください。


雨の日の外出も風情はありますが
足もとにはご注意ください。


若葉の色も鮮やかなこの季節
末筆ながら、皆様のご健勝を
心からお祈り申し上げます。


短夜の季節
寝不足がお身体にさわりませんよう。

親しい方への6月の時候の挨拶の結びの言葉

今年の梅雨は長引きそうです。
近々、あなたの元気を分けてくださいね。


梅雨冷えのする頃です。
夏風邪など引かないようにね。


梅雨明けを待つ気持ちよりも強く
お会いできる日を楽しみにしています。


紫陽花の季節もあとわずかです。
近々、鎌倉にお散歩としゃれこみましょう。


もうすぐ念願のジューンブライドですね。
お式の前の日にはてるてる坊主を作る予定です。


6月の歳時記

衣替え

制服のある学校や会社では、6月1白から冬服から夏服に変わります。もともとは、宮中に伝わった行事で、季節ごとに衣服を替える習わしが、今に残ったものです。和服ではこの日から単を着ます。現代では衣替えにこだわる家庭・人は少なくなりましたが、夏の装いとなった学生やOLを見ると、夏の到来を感じます。

時の記念日

6月10日は時の記念日。制定されたのは大正9年(1920年)のこと。冬至の日本人に欧米のような時間感覚を持ってもらいたいという願いから生まれました。この日は、ムダな時間を過ごさないようにしたいものです。

夏至

1年の中で最も昼の時間が長くなる日。太陽が北回帰線の真上を通る6月22日頃。北極圏では白夜の季節です。気候約には夏本番の7月頃に、「日が長くなったなぁ」と錯覚してビアガーデンに繰り出すことが多くなりますが、じつはこの日を境に昼の時間は短くなっていくのです。

父の日

6月の第三日曜が父の日。母の日と同じで、アメリカから渡来し、日本にも定着した行事です。父の日にはバラの花を贈るのが一般的といわれていますが、最近では、ネクタイやシャツ、本やお酒、野球観戦のチケットなどをプレゼントする人が増えているようです。


6月と関係のある節季旧暦西暦
小満(しょうまん)4月中5月21日頃
芒種(ぼうしゅ)5月節6月6日頃
夏至(げし)5月中6月21日頃

6月の頃に気になること

本格的な冬の時期の6月のころに気になる話題のものを紹介しています。