大暑

  

2023年

7月22日(水曜日)

二十四節季七十二侯
大暑初候桐始結花
(きりはじめてはなをむすぶ)
桐の実が生り始める
次候土潤溽暑
(つちうるおうてむしあつし)
土が湿って蒸暑くなる
末候大雨時行
(たいうときどきにふる)
時として大雨が降る




大きく寒いと書く大寒あるように、夏の頃にも大きく暑いと書いた「大暑(たいしょ)」があります。

大暑は7月下旬に訪れる季節で、大きく暑いと書くくらいですから、かなり暑い季節なのです。

今回は、大暑の意味や関係ある季語、食べ物などをご紹介します。

7月のお手紙を書く際に参考になりますよ
7月の時候の挨拶






大暑てどんな日

大暑とは、7月23日ごろから15日間程度の立秋までの期間の季節をいいます。

二十四節気では、小暑の次に訪れる夏の最後に当たる節気です。

大きく暑いと書いて大暑であり、夏の最後の節気の暑さを表して名付けられました。

夏の最後といっても、四季における夏の最後ではなく、二十四節気における夏の最後なので、実際には夏のピークの暑さを感じる時期ではありません。

実際には本格的な夏の到来を感じる季節なので、大暑の訪れとともに、打ち水のイベントを行う地域もあります。






大暑に関係のある季語

大暑に関係のある季語には、うだるような暑さを表すものから、夏の終わりを感じさせるものなどがあります。

・晩夏
・大暑の日
・猛暑
・酷暑
・盛夏

次のような大暑の俳句も有名です。

・兎も片耳垂るる大暑かな(芥川龍之介)
・水晶の念珠つめたき大暑かな(日野草城)
・朝よりの大暑の箸をそろへおく(長谷川素逝)
・鶏鳴のちりりと遠き大暑かな(飯田龍太)

手紙では、このような表現が使われます。

・拝啓 猛暑の候 いかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 盛夏の候 貴社におかれましては益々ご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。
・大暑過ぎの猛暑が続いています。
・大暑を過ぎ、子供たちも連日真っ黒になって泳いでいます。






大暑に関係ある食べ物は?

大暑に関係ある食べ物には、うなぎと天ぷらがあります。

・うなぎ
大暑の頃の有名なイベントといえば、「土用の丑の日」ですね。
夏の土用とは、大暑の期間中に訪れる日で立秋の18日前です。

四季それぞれの季節に土用の日が設定されており、1年の中では夏の土用の日が一番有名です。

それぞれの季節の土用の日は、立春、立夏、立秋、立冬の18日前に設定されています。

毎年、夏の土用の丑の日は、うなぎを食べるのが風習です。

うなぎは夏バテ防止に効果が期待できるため、この時期の土用の丑の日に食べて、スタミナをつける過ごし方が有名になりました。

・天ぷら
大暑の日が天ぷらの日に設定されているのはご存知ですか?
うなぎと同じ。天ぷらにもスタミナをつける効果があると考えられており、夏バテ防止のために天ぷらの日を設定しているのです。

大暑の日になると、食堂やスーパーなどでは、天ぷらが一押しメニューとしてPRされています。






まとめ

旧暦上で、夏の暑さがさらに増し、夏の終わりに近づくと予想される大暑は、7月下旬頃に訪れる節気のひとつです。

実際には、8月が夏本番な気候なので、夏の終わりを感じることができませんが、その前の小暑よりは暑くなるため、小暑から大暑への移り変わりを十分に感じられる季節でもあります。

そんなシーズンは、夏バテ防止効果が期待できる旬の食材を食べて、しっかり健康管理をしたいですね。






夏の二十四節季を知ろう

四季節気旧暦西暦
立夏(りっか)4月節5月5日頃
小満(しょうまん)4月中5月21日頃
芒種(ぼうしゅ)5月節6月6日頃
夏至(げし)5月中6月21日頃
小暑(しょうしょ)6月節7月7日頃
大暑(たいしょ)6月中7月23日頃