2020年(令和2年)の節分の日にちはいつ?
子供の頃は節分の日といえば2月3日と固定されているものだと思っていました。でも節分のことを詳しく調べているうちにそうではない日にちもありその年によって違いが出るものだということがわかりました。
2月3日(月曜日)
2019年の節分の日は2月3日(日曜日)
鬼は外、福は内でお馴染みの節分についての由来や行事として節分を行う人向けにオススメしたい楽しみ方などを紹介しています。
2月の節分の豆まきは一体どんな行事なのか?由来するものや実際に鬼は存在していたのかなど気になることはたくさんあります。
豆まき
恵方巻
が有名で親しみやすいものとして広がっていますね
合わせて、伝統的な風習も、意味があり節分を楽しみを深めてくれると思いますので、
次の3月3日と言えばひな祭りですね女の子のお子さんがいらっしゃる方はこちらを見てみてくださいね
今年の節分は恵方の方角を見て恵方巻きを食べよう!
節分の日に風習といして定着しつつある行事として恵方巻きというものがあります。
その年の恵方を見て太巻きを食べるというシンプルなものが受け入れられ日本全国いろんな人が楽しんでいます!
そこで今年の恵方の方角ともっと楽しく恵方巻きを食べるためにおすすめのものを紹介してみました。
節分に関係した鬼は実在したのか?福の神は?
節分の日に関連が深いキャラクターといえば鬼と福の神この二人は当たり前のように節分の日の主役になっていますが、実在したものなのか?と気になりませんか?
鬼
鬼が牛の角と体、虎の牙と爪を持ち、虎の毛皮を身に付けている姿から、丑の方と寅の方の間の方角(艮:うしとら)を鬼門と呼ぶことによるもので、平安時代に確立したものである
引用元: wiki:鬼
福の神
福の神㎥
大晦日の夜、毎年神社で豆まきをして年を越すのを恒例としていた二人の男が福の神を祀るその神社へ参詣した。
鬼は外、福は内と豆を持って囃し立てると、大きな笑い声をあげて福の神が現れる。福の神は「毎年参拝に来るお前達を金持ちにしてやろう。
だから酒をくれ」と二人に要求する。男たちが福の神へ酒を奉げると、旨そうに飲みながら、福の神は歌いはじめる。
金持ちになる秘訣として「早起きをし、他人に優しくし、客を拒まず、夫婦仲良くすることだ」と。
引用元: wiki:福の神
節分とは
この記事を読んでいただいている方たちが生まれた時にはすでに節分といえば「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきを行う行事を行っていたと思います。
この節分とは、立春、立夏、立秋、立冬(四立(しりゅう)と呼ばれる)などが代表するような季節を表す二十四節季と呼ばれる日本では古くから親しまれてきた季節感があります。
春夏秋冬の季節の変わり目は重要な日とされており、季節の変わる最終日を節分と呼びます。実は年間に4回節分の日はありますが、一年の始まりである立春(旧暦のお正月)を迎える前日に、清め新しい年を迎えよるための儀式として節分の行事を行うようになりました。
そのため「鬼は外(邪を払い)、福は内(幸せを呼び込む)」という厄払いを行うようになりました。
四季 | 節気 |
春 | 立春 ・ 雨水 ・ 啓蟄 ・ 春分/春分の日 ・ 清明 ・ 穀雨 |
夏 | 立夏 ・ 小満 ・ 芒種 ・ 夏至 ・ 小暑 ・ 大暑 |
秋 | 立秋 ・ 処暑 ・ 白露 ・ 秋分/秋分の日 ・ 寒露 ・ 霜降 |
冬 | 立冬 ・ 小雪 ・ 大雪 ・ 冬至 ・ 小寒 ・ 大寒 |
節分の関係が深い行事は何がある?なぜこの日なの?
節分の日というには旧暦の大晦日に当たる日になります。冬の節季から春の節季に変わる節を分ける日のため節分と呼ばれています。
次の日がお正月に当たる日いうこともあって現在の12月31日のように新年を迎える準備やお祭りを行っていました。
厄年の人は厄払いをするのは節分の日までに行おう
節分の日と関連が深いのが厄年と厄払いです。旧暦のころのお正月は立春の日出会ったことはご紹介していましたが新しい年を迎える前までに邪を払いましょうという考えから来ています。
節分の日に鬼は外福は内と声をかけ邪を払う儀式を行って来ました
節分の由来を知ろう!
節分の由来について気になるいろいろな事をここでは紹介したいと思います。
節分というのはいまでは2月3日など特定の日の事を指し示しているような認識が一般的ですが、実は季節の変わり目「立春」「立夏」「立秋」「立冬」という節気の前日を指している事に由来しています。
節分が立春の前日を意味するようになった由来は、立春は現在の暦とは違い旧暦の頃はその日から新年を迎える事が一般的で、現在の大晦日の様な日が節分でした。
節分の時に豆まきをする由来は?
節分の日と言えば「鬼は外、福は内」という掛け声とともに鬼に豆をまくのが今では当たり前のように行われていますが、豆まきの由来は中国から伝わった風習の「追儺(ついな)」と呼ばれるものから「鬼はらい」「鬼はしり」「厄払い」「厄おとし」など、昔は疫病や災厄は鬼の仕業とされていたこともあり、新年を迎えるにあたって、厄をはらってからという儀式が行われていました。
日本で最初に豆まきが行われた記録は天武天皇がいた頃に行われた慶雲3年(706)年に宮中で初めて行われたとあります。
節分をとことん楽しむために
春の始まる立春の前日を節分といいます。ここでは節分に関するあらゆる事を詳しく紹介するサイトです。
心行くまで節分を堪能してもらえればと思います。
節分の由来を知る
小さい頃から慣れ親しんでいる節分、でもその由来を知っている方は意外と少ないものです。いつごろから節分は行われるようになったのか、なぜ豆を撒くの?地域によっての違いがある節分の飾りなどを紹介しています。
節分にかんするうんちくはその由来を知ってからというのが通な人だなと思います。
節分の豆に関する事
何と言っても豆です。節分の時の鬼退治に必須アイテムの豆、実は地域によって違いがあったり豆が使われるようになった理由等が分かります。
節分と柊鰯(ひいらぎいわし)のこと
なぜ節分には柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関先に飾るのかご存知ですか?地域で違う節分の飾りについて紹介しています。
節分と関係が深い行事はお正月!
節分と関係が深いのはお正月と大晦日になります。旧暦の頃にはお正月といえば春を表す二十四節気の立春の時が一年の始まりでした。
そのため、現在の大晦日にあたる日は節分の日になりました。
新年を迎える前に厄を払い新年を迎える行事としても行われてきました。