日本の暦の考え方の中に節気というものがあります。
二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれ「春夏秋冬」という四季の移り変わりを、さらにそれぞれ6つにわけ表したもので、昔の人たちにとって生活・農業などにとっても重要な指標の一つでした。
現在でも、二十四節気は季節をあら合わす指標であったり、節気に合わせて行事が行われたりと日本人の生活に上手に取り込まれています。
ここでは二十四節気について学んでみましょう。
四季 | 節気 | 旧暦 | 西暦 |
春 | 立春(りっしゅん) | 1月節 | 2月4日頃 |
雨水(うすい) | 1月中 | 2月19日頃 | |
啓蟄(けいちつ) | 2月節 | 3月5日頃 | |
春分(しゅんぶん)春分の日 | 2月中 | 3月21日頃 | |
清明(せいめい) | 3月節 | 4月5日頃 | |
穀雨(こくう) | 3月中 | 4月20日頃 | |
夏 | 立夏(りっか) | 4月節 | 5月5日頃 |
小満(しょうまん) | 4月中 | 5月21日頃 | |
芒種(ぼうしゅ) | 5月節 | 6月6日頃 | |
夏至(げし) | 5月中 | 6月21日頃 | |
小暑(しょうしょ) | 6月節 | 7月7日頃 | |
大暑(たいしょ) | 6月中 | 7月23日頃 | |
秋 | 立秋(りっしゅう) | 7月節 | 8月8日頃 |
処暑(しょしょ) | 7月中 | 8月23日頃 | |
白露(はくろ) | 8月節 | 9月8日頃 | |
秋分(しゅうぶん)秋分の日 | 8月中 | 9月23日頃 | |
寒露(かんろ) | 9月節 | 10月8日頃 | |
霜降(そうこう) | 9月中 | 10月24日頃 | |
冬 | 立冬(りっとう) | 10月節 | 11月7日頃 |
小雪(しょうせつ) | 10月中 | 11月22日頃 | |
大雪(たいせつ) | 11月節 | 12月7日頃 | |
冬至(とうじ) | 11月中 | 12月21日頃 | |
小寒(しょうかん) | 12月節 | 1月5日頃 | |
大寒(だいかん) | 12月中 | 1月21日頃 |
四季 | 節気 |
春 | 立春 ・ 雨水 ・ 啓蟄 ・ 春分/春分の日 ・ 清明 ・ 穀雨 |
夏 | 立夏 ・ 小満 ・ 芒種 ・ 夏至 ・ 小暑 ・ 大暑 |
秋 | 立秋 ・ 処暑 ・ 白露 ・ 秋分/秋分の日 ・ 寒露 ・ 霜降 |
冬 | 立冬 ・ 小雪 ・ 大雪 ・ 冬至 ・ 小寒 ・ 大寒 |