暮らしの中で様々な行事があります。そんなイベントを何気なく過ごしてしまいがちですが、季節や由来している意味を知ることで大事な文化をもっと楽しめるようになります。このサイトではそんな季節をたっぷり楽しむためにいろんな日本の行事について紹介しています。

日本の四季を楽しむ二十四節気を知ろう

日本の四季にはそれぞれ節気というものがあります。全部で二十四の節気で季節を表していてそのどれもが古くから日本人にとって親しみやすいものばかりです。ここでは日本の二十四節気について紹介しています。

四季節気
立春 ・ 雨水 ・ 啓蟄 ・ 春分/春分の日 ・ 清明 ・ 穀雨
立夏 ・ 小満 ・ 芒種 ・ 夏至 ・ 小暑 ・ 大暑
立秋 ・ 処暑 ・ 白露 ・ 秋分/秋分の日 ・ 寒露 ・ 霜降
立冬 ・ 小雪 ・ 大雪 ・ 冬至 ・ 小寒 ・ 大寒

季節のイベント

季節 暮らしの行事
みどりの日八十八夜子供の日憲法記念日
昭和の日母の日端午の節句
七夕父の日お盆山の日(2016年から)
十五夜秋の七草秋分の日お彼岸
・クリスマス・お正月・
行事内容
お宮参り

子どもが生まれたら住まいの近くの神社に参りするのがお宮参り、土地神様に子どもの生長を見守ってもらう為の古くからの習わしです。

お宮参りはいつ行う? ⇒お宮参りの初穂料 ⇒お宮参りの母親の服装

お食い初め

子どもが生まれて100日目あたりに行われる事からお食い初めのことを100日祝いとも言います子どもが食べ物に困らないように願いを込めて行う行事のやり方を紹介しています。

お食い初めのやり方 ⇒男の子のお食い初めの食器 

厄年

男女それぞれ違う年齢に訪れる厄年、古くから本厄のときは良くないことが起こりやすいと言われていたり、でも実は厄年にするといいこともあるんだとか

男性の厄年 ⇒女性の厄年 ⇒厄年の結婚・妊娠・出産

厄年の早見表|西暦|和暦

七夕

おりひめとひこぼしが1年に1度だけ会う事が出来る日七夕、その物語が生まれた由来や、七夕を楽しむ為の七夕飾りの作り方やその飾りの意味などを紹介しています。

七夕伝説 ⇒七夕飾り ⇒伝統的七夕 ⇒天の川 ⇒夏の大三角形

お正月の過ごし方|新年の始まりお正月を楽しく過ごすためのまとめ

お正月といえば新年の始まりの行事です。心新たに始まる新年の過ごし方やお正月に関係する行事を紹介しています。

鏡開き いつ ⇒松の内

お正月
年末

何かと忙しい年末の行事を特集しています。

干支

年末年始に何かと気になるのが干支です。年賀状などで活躍するとともに、普段の何気ない会話の中でも度々現れる干支について紹介しています。 干支の性格や相性がわかる 2018年(平成30年)の干支|性格や特徴

節分

立春の前日を節分といいます。日本での古くからの習慣で「福は内、鬼は外」の掛け声とともに豆まきをする節分についての気になる事が全部分かります。
 ⇒節分の由来  ⇒節分 豆  ⇒節分 いわし

日本の城

日本国内には様々な名城があります、そんな日本の城の歴史や見所などをしょうかいしています。





行事内容
お宮参り

子どもが生まれたら住まいの近くの神社に参りするのがお宮参り、土地神様に子どもの生長を見守ってもらう為の古くからの習わしです。

お宮参りはいつ行う? ⇒お宮参りの初穂料 ⇒お宮参りの母親の服装

お食い初め

子どもが生まれて100日目あたりに行われる事からお食い初めのことを100日祝いとも言います子どもが食べ物に困らないように願いを込めて行う行事のやり方を紹介しています。

お食い初めのやり方 ⇒男の子のお食い初めの食器 

七五三

子供の成長を祝い3歳5歳7歳の時にお祝いをする古くから伝わる子供の行事が七五三です。

お通夜やお葬式などの法事について知ろう

日本のお葬式に関してのマナーや常識を紹介しています。
人が亡くなられて故人を偲ぶ行事として法事・法要があります。お通夜やお葬式などもきちんとしたマナーがあります。

法事・法要の準備・進め方がわかる

お通夜
お通夜の香典

初七日
初七日の香典


お通夜・葬儀など法事に参列する人のマナー

法事の際のご挨拶はとても気を使うところ、言葉の使い方で遺族の方へ失礼なことが起きないようお悔やみの言葉を理解しておきましょう。

お悔やみの言葉の例文集|メール例文あり|お通夜、葬儀、告別式など


2018年 お彼岸はいつ?準備や行事の内容|2018年の春と秋のお彼岸

日本のパワースポットを特集してみました

日本国内には様々なパワースポットがあります。八百万の神様がいると古くから信じてきた日本の心とも言える場所もパワースポットとして古くより大事にされてきました。

そんなパワースポットをどんなご利益があるのかなどを踏まえて紹介しています。

ご利益がわかる!パワースポット巡り

2020年(令和2年)の年祝い
年祝い
還暦
かんれき
61歳

▶還暦祝いの仕方や喜ばれるプレゼント
緑寿
ろくじゅ
66歳
古希
こき
70歳

▶古希祝いの仕方や喜ばれるプレゼント
喜寿
きじゅ
77歳

▶喜寿祝いの仕方や喜ばれるプレゼント
傘寿
さんじゅ
80歳

▶傘寿祝いの仕方や喜ばれるプレゼント
半寿
はんじゅ
81歳
米寿
べいじゅ
88歳

▶米寿祝いの仕方や喜ばれるプレゼント
卒寿
そつじゅ
90歳
白寿
はくじゅ
99歳
百寿
ももじゅ
ひゃくじゅ

100歳

外部のサイトでとても参考にさせてもらっているサイト

食材の旬を味わう|生産者の知恵や保存方法
旬の食材の美味しい保存の仕方や、普段から活用したいハーブ・スパイスなど生産者の知恵や美味しい頂き方などが紹介されています。