時候の挨拶・季節の挨拶が分かる例文と結びの言葉


目的別の時候の挨拶が見つかります

時候の挨拶
時候の挨拶【やわらかい表現】
季語一覧

時候の挨拶:例文と結びの言葉代表例1~12月

1月の時候の挨拶

1月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。


時候の挨拶 意味・使用状況
新春
しんしゅん
意味:新しい春、年の初めの春
状況:新年の挨拶や祝賀の場面で使用
初春
しょしゅん
意味:年の初めの春
状況:新年の初めの時期に使う
仲冬
ちゅうとう
意味:冬の中頃
状況:冬の中間の時期を指すときに使用
大寒
だいかん
意味:冬の最も寒い時期
状況:冬の最も寒い日に使う
厳寒
げんかん
意味:非常に寒いこと
状況:極端に寒い日に使う
極寒
ごっかん
意味:非常に寒いこと、最も寒い時期
状況:冬の最も寒い期間に使う
酷寒
こっかん
意味:非常に寒いこと
状況:極端に寒い日に使う
小寒
しょうかん
意味:冬の初めの寒さ
状況:冬の初めに使う
寒風
かんぷう
意味:冷たい風
状況:冷たい風が吹く日に使う
寒冷
かんれい
意味:冷たい気候や天気
状況:冷たい天気の日に使う
厳冬
げんとう
意味:非常に寒い冬
状況:冬の最も寒い期間に使う


「~の候」「~のみぎり」という形で使います。

1月の結びの言葉

  • 今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
  • この一年のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
  • 寒さ厳しき折り、皆様のご自愛のほどお祈り申し上げます。
  • 今年も昨年以上のご厚情をよろしくお願い申し上げます。
  • くれぐれもお風邪などを召されませぬように。


新春の候
新春のみぎり

1月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください

▶ 時候の挨拶 1月|例文あり【上旬・中旬・下旬】


【一覧】時候の挨拶の月別リスト

2月の時候の挨拶

2月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。

時候の挨拶 意味・状況
立春
りっしゅん
意味:春の始まり
状況:春の初めに使う
残寒
ざんかん
意味:春が近づいてもまだ寒いこと
状況:春の初めの寒さを指すときに使用
余寒
よかん
意味:春に入っても残る寒さ
状況:春の初めの寒さを指すときに使用
寒明け
かんあけ
意味:寒さが終わり、春の暖かさが始まること
状況:冬の終わりから春の始まりに使う
晩冬
ばんとう
意味:冬の終わりのころ
状況:冬の終わりの時期を指すときに使用
晩寒
ばんかん
意味:春に入っても夜間などに寒さが残ること
状況:春の夜や早朝の寒さを指すときに使用
残雪
ざんせつ
意味:春になってもまだ残る雪
状況:春の初めに雪が残っている状況を指すときに使用
暮雪
ぼせつ
意味:冬の終わりの雪
状況:冬の終わりに雪が降る状況を指すときに使用
解氷
かいひょう
意味:氷が溶けること
状況:春の暖かさで氷や雪が溶ける状況を指すときに使用
春寒
しゅんかん
意味:春になっても寒さが続くこと
状況:春の初めの寒さを指すときに使用

「~の候」「~のみぎり」という形で使います。


2月の結びの言葉

  • 春まだ浅く、寒さ厳しき折り、十分ご自愛ください。
  • 掛の上では春でも、余寒はまだまだ続きます。お身体にご留意ください。
  • 春の足音とともに、いっそうのお幸せが訪れますことをお祈りしております。
  • 向春の侯 ますますのご活躍をお祈りしています。
  • 寒のもどりもある折り柄、お風邪などを召されませんように。


立春の候
立春のみぎり

2月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください

▶ 時候の挨拶 2月|例文あり【上旬・中旬・下旬】


【一覧】時候の挨拶の月別リスト

3月の時候の挨拶

3月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。

時候の挨拶 意味・状況
早春
そうしゅん
意味:春の初めのころ
状況:春が始まったばかりの時期に使う
初春
しょしゅん
意味:年の初めの春
状況:新年の初めの時期に使う
春分
しゅんぶん
意味:春の中間点
状況:春分の日やその時期に使う
春寒
しゅんかん
意味:春になっても寒さが続くこと
状況:春の初めの寒さを指すときに使用
春陽
しゅんよう
意味:春の太陽
状況:春の暖かい日差しを感じるときに使う
春暖
しゅんだん
意味:春の暖かさ
状況:春の暖かい日を指すときに使用
浅春
せんしゅん
意味:春の浅いころ、春の初め
状況:春が始まったばかりの時期に使う
仲春
ちゅうしゅん
意味:春の中頃
状況:春の中間の時期を指すときに使用
孟春
もうしゅん
意味:春の初め
状況:春が始まったばかりの時期に使う
春雪
しゅんせつ
意味:春に降る雪
状況:春の初めに雪が降る状況を指すときに使用
解氷
かいひょう
意味:氷が溶けること
状況:春の暖かさで氷や雪が溶ける状況を指すときに使用

「~の候」「~のみぎり」という形で使います。


3月の結びの言葉


早春の候
早春のみぎり

3月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください

▶ 時候の挨拶 3月|例文あり【上旬・中旬・下旬】

【一覧】時候の挨拶の月別リスト

4月の時候の挨拶

4月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。


時候の挨拶 意味・状況
陽春
ようしゅん
意味:春の太陽
状況:春の暖かい日差しを感じるときに使う
春風
しゅんぷう
意味:春の風
状況:春の心地よい風を感じるときに使う
春雨
はるさめ
意味:春に降る細やかな雨
状況:春のやさしい雨を指すときに使用
春がすみ
はるがすみ
意味:春の朝霧
状況:春の朝に霧が立ち込めるときに使う
仲春
ちゅうしゅん
意味:春の中頃
状況:春の中間の時期を指すときに使用
清和
せいわ
意味:春の清らかで和やかな気候
状況:春の穏やかな日を指すときに使用
春宵
しゅんしょう
意味:春の夜
状況:春の夜の情緒を感じるときに使う
春泥
しゅんでい
意味:春の雨でぬかるんだ土
状況:春の雨上がりのぬかるみを指すときに使用
麗春
れいしゅん
意味:美しい春
状況:春の美しい風景や気候を指すときに使用
春爛漫
はるらんまん
意味:春の花が満開のこと
状況:春の花が一斉に咲く様子を指すときに使用
春風駘蕩
しゅんぷうたいとう
意味:春の風が心地よく吹くこと
状況:春の心地よい風の様子を詠むときに使う


「~の候」「~のみぎり」という形で使います。


4月の結びの言葉

  • 春暖のみぎり、お身体にはご留意ください。
  • 天候定まらぬ季節 何とぞ、お身体だけは大切になさってください。
  • 桜花爛漫の候みなさまのご多幸を心よりお祈り致します。
  • 新しい職場でのますますのご活躍を心からお祈り致します。
  • 過ぎ行く春を惜しみながらお便りさせていただきました。


陽春の候
陽春のみぎり

4月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください

▶ 時候の挨拶 4月|例文あり【上旬・中旬・下旬】

【一覧】時候の挨拶の月別リスト

5月の時候の挨拶

5月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。

時候の挨拶 意味・状況
新緑
しんりょく
意味:新しく緑になった植物
状況:春から初夏にかけての新緑の時期に使う
薫風
くんぷう
意味:心地よい香りを持つ春の風
状況:春の心地よい風を感じるときに使う
若葉
わかば
意味:新しく生えたばかりの葉
状況:春の新緑の時期に使う
青葉
あおば
意味:緑色の新しい葉
状況:春から初夏にかけての新緑の時期に使う
初夏
しょか
意味:夏の初め
状況:夏が始まったばかりの時期に使う
軽夏
けいか
意味:初夏の軽やかな気候
状況:夏の初めの涼しい日を指すときに使用
立夏
りっか
意味:夏の始まり
状況:夏の初めを迎える日に使う
惜春
せきしゅん
意味:春が終わるのを惜しむこと
状況:春の終わりを感じるときに使う
暮春
ぼしゅん
意味:春の終わり
状況:春が終わりに近づく時期に使う
春雪
しゅんせつ
意味:春に降る雪
状況:春の初めに雪が降る状況を指すときに使用
芽桜
めいさ
意味:桜の芽が出ること
状況:春の桜が芽吹く時期に使う

「~の候」「~のみぎり」という形で使います。


5月の結びの言葉

  • 天地万緑の中
    いっそうのご健勝をお祈り申し上げます
  • 天候不順の折りくれぐれも
    ご自愛くださいますようお願い申し上げます。
  • 過ごしやすい季節とは言いながら
    夜分には肌寒さも感じるこの頃
    どうかお身体だけは大切になさってください。
  • 陽ざしも少しずつ強くなって参りました。
    お元気で夏をお迎えください。
  • 来る夏に向け、さらなるご活躍を
    ご期待申し上げます。


新緑の候
新緑のみぎり

5月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください

▶ 時候の挨拶 5月|例文あり【上旬・中旬・下旬】

【一覧】時候の挨拶の月別リスト

6月の時候の挨拶

6月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。.

時候の挨拶 意味・状況
梅雨
つゆ・ばいう
意味:初夏の雨の季節
状況:6月から7月にかけての雨の多い時期に使う
入梅
にゅうばい
意味:梅雨の始まり
状況:梅雨の時期が始まるころに使う
長雨
ながあめ
意味:続く雨
状況:雨が何日も続くときに使う
梅雨晴れ
つゆばれ
意味:梅雨の中の晴れ間
状況:梅雨の時期に一時的に晴れる日を指すときに使用
初夏
しょか
意味:夏の初め
状況:夏が始まったばかりの時期に使う
向夏
こうか
意味:夏に向かうころ
状況:夏が近づく前の時期を指すときに使用
向暑
こうしょ
意味:暑さに向かうころ
状況:夏の暑さが始まる前の時期を指すときに使用
首夏
しゅか
意味:夏の初め
状況:夏が始まったばかりの時期に使う
薄暑
はくしょ
意味:軽い暑さ
状況:夏の始めのやや涼しい日を指すときに使用
麦秋
ばくしゅう
意味:麦の収穫の時期
状況:麦が収穫される初夏の時期に使う
短夜
たんや
意味:日が長く夜が短いこと
状況:夏至のころの短い夜を指すときに使用


「~の候」「~のみぎり」という形で使います。


6月の結びの言葉

  • 梅雨寒の折り、お身体にはご留意ください。
  • 時節柄、お風邪などを召されませぬよう
    ご自愛ください。
  • 雨の日の外出も風情はありますが
    足もとにはご注意ください。
  • 若葉の色も鮮やかなこの季節
    末筆ながら、皆様のご健勝を
    心からお祈り申し上げます。
  • 短夜の季節
    寝不足がお身体にさわりませんよう。


梅雨の候
梅雨のみぎり

6月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください

▶ 時候の挨拶 6月|例文あり【上旬・中旬・下旬】

【一覧】時候の挨拶の月別リスト

7月の時候の挨拶

7月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。

時候の挨拶 意味・状況
盛夏
せいか
意味:夏の盛り、夏の最盛期
状況:夏の真っ盛りの時期に使う
仲夏
ちゅうか
意味:夏の中頃
状況:夏の中間の時期を指すときに使用
猛暑
もうしょ
意味:非常に強い暑さ
状況:夏の特に暑い日を指すときに使う
大暑
たいしょ
意味:夏の最も暑い時期
状況:夏の最高の暑さを指すときに使用
炎暑
えんしょ
意味:炎のような暑さ
状況:非常に暑い日を指すときに使う
酷暑
こくしょ
意味:厳しい暑さ
状況:夏の厳しい暑さを指すときに使用
向暑
こうしょ
意味:暑さに向かうころ
状況:夏の暑さが始まる前の時期を指すときに使用
灼熱
しゃくねつ
意味:焼けるような熱さ
状況:非常に高い気温の日を指すときに使用
炎熱
えんねつ
意味:炎のような熱さ
状況:非常に暑い日を指すときに使う
驟雨
しゅうう
意味:突然の激しい雨
状況:夏の急な雨を指すときに使用


「~の候」「~のみぎり」という形で使います。

7月の結びの言葉

  • いよいよ激しい暑さに向かいます折り
    ご自愛のほどお祈り申し上げます。
  • 炎天に負けず
    元気な夏をお過ごしください。
  • ご壮健で盛夏を乗り切られますよう
    心よりお祈り申し上げます。
  • 盛夏のみぎり、どうぞ素晴らしい夏を
    過ごされますよう、お祈りしています。
  • 蝉時雨に包まれるこの頃
    お元気で素晴らしい日々をお過ごしください。


盛夏の候
盛夏のみぎり

7月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください

▶ 時候の挨拶 7月|例文あり【上旬・中旬・下旬】

【一覧】時候の挨拶の月別リスト

8月の時候の挨拶

8月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。

時候の挨拶 意味・状況
立秋
りっしゅう
意味:秋の始まり
状況:秋が始まったばかりの時期に使う
季夏
きか
意味:夏の終わりの季節
状況:夏が終わりに近づく時期を指すときに使用
残暑
ざんしょ
意味:夏の暑さが残ること
状況:夏が終わった後も暑さが続く時期に使う
晩夏
ばんか
意味:夏の終わり
状況:夏が終わりに近づく時期を指すときに使用
暮夏
ぼか
意味:夏の終わり
状況:夏が終わりに近づく時期を指すときに使用
残炎
ざんえん
意味:夏の暑さが残ること
状況:夏が終わった後も暑さが続く時期に使う
早涼
そうりょう
意味:早く涼しくなること
状況:夏の終わりに涼しさを感じるときに使う
納涼
のうりょう
意味:涼を楽しむこと
状況:涼しい場所やイベントで涼を取るときに使用
新涼
しんりょう
意味:新しく涼しくなること
状況:夏が終わり、初めての涼しさを感じるときに使う
秋暑
しゅうしょ
意味:秋なのに暑いこと
状況:秋になっても暑さが続く日を指すときに使用


「~の候」「~のみぎり」という形で使います。

8月の結びの言葉

  • 残暑厳しき折り、お身体にはご留意ください
  • そろそろ夏の疲れが出る頃
    ご無理をなさらないで、
    お身体おいといください。
  • 厳しい暑さもあとわずかと存じます。
    残り少ない夏を、
    どうぞ有意義にお過ごしください。
  • 新涼の朝はまだ遠いようです。
    くれぐれもお身体にお気をつけてください。
  • 初音のこおろぎの背を聴きつつ
    お便りさせていただきました。


盛夏の候
盛夏のみぎり

8月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください

▶ 時候の挨拶 8月|例文あり【上旬・中旬・下旬】

【一覧】時候の挨拶の月別リスト

9月の時候の挨拶

9月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。

時候の挨拶 意味・状況
初秋
しょしゅう・はつあき
意味:秋の始まり
状況:秋が始まったばかりの時期に使う
新秋
しんしゅう
意味:新しく迎える秋
状況:秋の初めを指すときに使用
爽秋
そうしゅう
意味:心地よい涼しさの秋
状況:秋の涼しい日を指すときに使う
孟秋
もうしゅう
意味:秋の初め
状況:秋の初めの時期を指すときに使用
新涼
しんりょう
意味:新しく涼しくなること
状況:夏が終わり、初めての涼しさを感じるときに使う
秋涼
しゅうりょう
意味:秋の涼しさ
状況:秋の涼しい日を指すときに使用
清涼
せいりょう
意味:さわやかな涼しさ
状況:心地よい涼しさを感じるときに使う
秋冷
しゅうれい
意味:秋の冷え込み
状況:秋の冷たい日を指すときに使用
白露
はくろ・しらつゆ
意味:朝晩の白い露
状況:秋の朝や夕方に地面につく露を指すときに使用
秋晴
しゅうせい・あきばれ
意味:秋の晴れた日
状況:秋の晴れた日を指すときに使用
灯火親しむ
とうかしたしむ
意味:灯火を頼りにする
状況:夜が長くなり、早く灯りをつける時期に使う


「~の候」「~のみぎり」という形で使います。

9月の結びの言葉

  • 日ましに肌寒さも加わって参ります。
    何卒お身体には十分ご自愛ください。
  • 実り多き秋を
    お祈りしております。
  • 季節の変わり目です。
    お風邪などを召されぬよう
    お身体をおいといください。
  • 涼風のみぎり
    ますますのご活躍をお祈りしています。
  • 残暑厳しき折り、
    健康には十分ど留意ください。


初秋の候
初秋のみぎり

9月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください

▶ 時候の挨拶 9月|例文あり【上旬・中旬・下旬】

【一覧】時候の挨拶の月別リスト

10月の時候の挨拶

10月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。

時候の挨拶 意味・状況
仲秋
ちゅうしゅう
意味:秋の中頃
状況:秋の中間の時期を指すときに使用
爽秋
そうしゅう
意味:心地よい涼しさの秋
状況:秋の涼しい日を指すときに使う
爽涼
そうりょう
意味:さわやかな涼しさ
状況:心地よい涼しさを感じるときに使う
秋雨
あきさめ
意味:秋の雨
状況:秋に降る雨を指すときに使用
初霜
はつしも
意味:初めての霜
状況:秋の終わりから冬の初めにかけての初めての霜を指すときに使用
秋色
しゅうしょく
意味:秋の色彩
状況:秋の風景や紅葉を指すときに使用
秋天
しゅうてん
意味:秋の天気
状況:秋の気候や天気を指すときに使用
秋麗
しゅうれい
意味:秋の美しいこと
状況:秋の美しい風景や天気を指すときに使用


「~の候」「~のみぎり」という形で使います。

10月の結びの言葉

  • 朝冷えの深まります折り、なにとぞご自愛専一に。
  • 秋冷加わる折り
    どうぞお身体を大切になさってください。
  • 紅葉美しい季節
    ますますのご隆盛をお祈り致します。
  • 灯火親しむの候
    寝不足にはお気をつけくださいね。
  • 末筆ながら
    ご家族皆様の実り多き秋を
    お祈りしております。


仲秋の候
仲秋のみぎり

10月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください


【一覧】時候の挨拶の月別リスト

11月の時候の挨拶

11月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。

時候の挨拶 意味・状況
暮秋
ぼしゅう
意味:秋の終わり
状況:秋が終わりに近づく時期を指すときに使用
深秋
しんしゅう
意味:秋が深まるころ
状況:秋が進行し、冬に近づく時期を指すときに使用
霜秋
そうしゅう
意味:霜が降る秋
状況:霜が初めて降る時期を指すときに使用
初霜
はつしも
意味:初めての霜
状況:秋の終わりから冬の初めにかけての初めての霜を指すときに使用
初雁
はつかり
意味:初めての渡り鳥
状況:秋になり、初めて渡り鳥を見る時期を指すときに使用
初雪
はつゆき
意味:初めての雪
状況:冬の初めに初めて雪が降る時期を指すときに使用
行く秋
ゆくあき
意味:終わりゆく秋
状況:秋が終わりに近づく時期を指すときに使用
夜寒
よさむ
意味:夜の冷え込み
状況:秋の夜に冷え込む時期を指すときに使用
冷雨
れいう
意味:冷たい雨
状況:冷たく感じる雨が降る時期を指すときに使用
木枯
こがらし
意味:冬の初めの強い風
状況:冬の初めに吹く冷たい風を指すときに使用
落ち葉
おちば
意味:落ちる葉
状況:秋に木の葉が落ちる時期を指すときに使用


「~の候」「~のみぎり」という形で使います。

11月の結びの言葉

  • 向寒の折り、
    お身体を大事になさってください。
  • 時雨の頃を過ぎると
    寒さも一段と厳しくなります。
    ご自愛専一に。
  • 夜寒ひとしおのこの頃
    ご壮健にお過ごしになられますよう
    心よりお祈り申し上げます。
  • 朝夕の冷え込みが厳しくなって参りました。
    くれぐれもお身体はお大事に。


暮秋の候
暮秋のみぎり

11月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください

▶ 時候の挨拶 11月|例文あり【上旬・中旬・下旬】

【一覧】時候の挨拶の月別リスト

12月の時候の挨拶

12月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。

時候の挨拶 意味・状況
初冬
しょとう
意味:冬の始まり
状況:冬が始まったばかりの時期に使う
寒冷
かんれい
意味:非常に寒いこと
状況:冬の中でも特に寒い日を指すときに使用
師走
しわす
意味:12月の別称
状況:12月を指すときに使用
冬至
とうじ
意味:最も昼が短い日
状況:冬至の日やその時期を指すときに使用
歳晩
さいばん
意味:年の終わり
状況:年末を指すときに使用
霜寒
そうかん
意味:霜が降る寒さ
状況:霜が降るような寒い日を指すときに使用
初雪
はつゆき
意味:初めての雪
状況:冬の初めに初めて雪が降る時期を指すときに使用
霜夜
しもよ
意味:霜が降る夜
状況:夜に霜が降る時期を指すときに使用
霜枯
しもがれ
意味:霜によって枯れること
状況:植物が霜の影響で枯れる時期を指すときに使用
霜氷
ひょうそう
意味:霜によってできる氷
状況:霜が降り、それが氷となる時期を指すときに使用
孟冬
もうとう
意味:冬の初め
状況:冬の初めの時期を指すときに使用


「~の候」「~のみぎり」という形で使います。

12月の結びの言葉

  • どうか、お元気で新年をお迎えください。
  • 寒さ厳しき折り
    お身体をおいといください。
  • 師走を前に、ご多忙の日々かと存じます。
    どうぞご無理をなさらないように。
  • 気ぜわしい毎日ですが
    どうぞ、よいお年をお迎えください。
  • 来る新年が素晴らしいものであるように
    心よりお祈り致します。


初冬の候
初冬のみぎり

12月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください

▶ 時候の挨拶 12月|例文あり【上旬・中旬・下旬】

【一覧】時候の挨拶の月別リスト

年中使える時候の挨拶「時下」

時候の挨拶:ビジネス

ビジネスの文書でも季節の挨拶を入れたものを使うことが多くあると思います。時候の挨拶はビジネスのシーンでも使用することがありますが、年中使えるビジネスの例文として「時下」という言葉を使うことができます。意味は「このところ」や「今現在」などを意味する言葉で季節を気にすることなく使うことができます。


時候の挨拶の例文・使い所

お手紙に季節感を美しく表現し品のある表現にしてくれる時候の挨拶は普段は結婚式の招待状やビジネスでのご挨拶、お礼のお手紙などの際に書き添えられる季節を表したご挨拶になります。

時候の挨拶は季節や気候、天候などに合わせて心情や季節を表す言葉で、お手紙の中では「頭語」のあとに続く礼儀文です。
「~の候」「~のみぎり」という形で使います。

侯(こう)・・・OOの季節になりましたがの意味で使われます
みぎり・・・《連体修飾を受け》 ちょうどその事が行われる(現れる)時。

「時候の挨拶」はその時々によって使い方やその後に続く「安否を尋ねる挨拶」などと組み合わせる使い方をします。
「ご清栄のこととお慶び申し上げます」などの言葉が続きます。

例文
「時候の挨拶」「安否を尋ねる挨拶」

「拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

季節のお手紙を書く際に使える「時候の挨拶」+「安否を尋ねる挨拶」など良い表現などの例文を紹介していきます。

時候の挨拶 やわらかい表現を1~12月別で紹介しています

結婚式の招待状などで時候の挨拶を使う

結婚式の招待状で使われます。最初に季節のご挨拶で始まり結婚式のご招待、そして結びの言葉となることが多いようです。

お詫び・お見舞いの場合

お詫びのお手紙やお見舞いの際のお手紙では時候の挨拶を記入することはありません。お詫びの場合は単刀直入に本題の件を記載しましょう。
お見舞いの際にも同じく時候の挨拶は省いて書きます。相手の体調や容体などへの気遣いを書くことを心がけましょう。

ビジネスの場合

ビジネスで時候の挨拶を使う場合はどんな時に使うか

時候の挨拶にぴったりの季語や歳時記&日本の年中行事を解説

普段はなかなか気にかける事の無いジャンルのものから、役立てるとすごくためになるものなども紹介しています。

時候の挨拶で始まる季節の挨拶を送ろう

社会人になると時候の挨拶というものに触れる機会が増えます。

小さい頃に両親宛に素敵な季節の言葉「季語」が取り入れられたお手紙が届いていたのを見た事があるのではないでしょうか。

それらは「時候の挨拶」や「季節のご挨拶」などと言われているもので、季節や月ごとに挨拶の仕方がかわるものなのです。

今ではメールですませがちなものですが、そんなときでも時候の言葉が入っている事でぐっとクオリティがあがるお手紙になるのでぜひお試し下さい。

二十四節季を知ろう

季節のお手紙と関係の深いのが日本の四季をまとめた二十四節季になります。

四季二十四節季
立春 ・ 雨水 ・ 啓蟄 ・ 春分/春分の日 ・ 清明 ・ 穀雨
立夏 ・ 小満 ・ 芒種 ・ 夏至 ・ 小暑 ・ 大暑
立秋 ・ 処暑 ・ 白露 ・ 秋分/秋分の日 ・ 寒露 ・ 霜降
立冬 ・ 小雪 ・ 大雪 ・ 冬至 ・ 小寒 ・ 大寒